社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
正解率28%「憮然」の意味は?世論調査の結果
「憮然(ぶぜん)として立ち去った」と聞くと、あなたはどんな場面を思い浮かべるでしょうか。「憮然」の意味を、以下の二択から選んでみてください。
【憮然の意味はどちら?】
1)失望してぼんやりとしている様子
2)腹を立てている様子
調査は、平成7(1995)年度から毎年、文化庁国語課により実施されています。調査の目的は、「日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、国語施策の立案に資するとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起する」ことにあります。
調査対象は全国16歳以上の男女、平成30年度の調査時期は平成31(2019)年2月~3月、調査方法は個別面接調査で実施されました。そして調査の回収結果は、調査対象総数3,590人、うち有効回収数(率)1,960人(54.6%)となっています。
調査の内容は社会や家庭での言葉遣い、新しい複合語や省略語、漢字・慣用句・敬語・外来語などの理解度や関心度から、会話・手紙・メールといった言語コミュニケーションの現状など、多岐にわたります。
平成30年度の調査における慣用句等の意味についての問いでは、冒頭で紹介した「憮然」以外にも、「御の字」と「砂をかむよう」が取り上げられました。
『日本国語大辞典』を引くと、「憮然」は「意外な出来事に驚いて茫然とするさま。また、失望したり、どうしようもなかったりしてぼんやりするさま」と記されています。したがって冒頭の選択肢で選べば、「1)失望してぼんやりとしている様子」が本来の意味とされています。
「憮然」は、今回の平成30(2018)年度のだけでなく、平成19(2007)年度および平成15(2003)年度にも調査されています。年度別の調査結果をあわせてまとめると、以下となります。
【憮然の意味は?:年度別】
1)失望してぼんやりとしている様子:平成30年度28.1%・平成19年度17.1%・平成15年度16.1%
2)腹を立てている様子:平成30年度56.7%・平成19年度70.8%・平成15年度69.4%
3)1)と2)の両方:平成30年度6.3%・平成19年度2.0%・平成15年度2.7%
4)1)2)とは、全く別の意味:平成30年度1.5%・平成19年度0.7%・平成15年度3.4%
5)分からない:平成30年度7.4%・平成19年度9.5%・平成15年度8.3%
以上のように平成30年度の調査では、“本来の意味”である「1)失望してぼんやりとしている様子」を選択した割合が約28%に留まったことに対して、本来の意味ではない「2)腹を立てている様子」を選択した割合が約57%という、逆転した結果が出ています。
ただし、過去の調査結果と比較すると、“本来の意味”とされる方を選択した割合が一貫して増加している傾向にあります。
【憮然の意味は?:年度・年代別】※1)と2)の比較
(平成30年度)
1)失望してぼんやりとしている様子:
16~19歳69.5%・20代47.4%・30代47.2%・40代31.4%・50代24.4%・60代18.6%・70歳以上18.7%
2)腹を立てている様子:
16~19歳22.0%・20代38.8%・30代42.0%・40代56.2%・50代63.7%・60代64.2%・70歳以上61.5%
(平成19年度)
1)失望してぼんやりとしている様子:
16~19歳36.3%・20代25.4%・30代19.0%・40代15.0%・50代12.7%・60代13.4%・70歳以上17.4%
2)腹を立てている様子:
16~19歳45.0%・20代59.3%・30代73.0%・40代77.8%・50代76.5%・60代75.5%・70歳以上63.9%
(平成15年度)
1)失望してぼんやりとしている様子:
16~19歳34.9%・20代19.0%・30代10.8%・40代14.1%・50代10.7%・60代13.7%・70歳以上26.1%
2)腹を立てている様子:
16~19歳39.6%・20代55.7%・30代73.7%・40代76.2%・50代80.9%・60代73.6%・70歳以上55.9%
あらためて年齢別で見てみると、「1)失望してぼんやりとしている様子」と回答した年代はどの年度においても16~19歳の割合が一番高く、次いで20代の割合が高いという結果が出ています。
特に平成30年度の16~19歳では69.5%と高く、「2)腹を立てている様子」の16~19歳での22.0%を大きく上回っています。同様に、平成30年度は20代と30代でも、「1)失望してぼんやりとしている様子」が「2)腹を立てている様子」を上回っています。
一方、「2)腹を立てている様子」回答した年代は50代上の割合が高く、平成15年度および平成19年度よりも減少傾向にあるものの、平成30年度でも50代・60代・70歳以上は6割台前半となっています。
2008年から調査に関わってきた文化庁国語課・国語調査官の武田康宏氏は、「“本来と違う=間違い”ではない」とし、「慣用句に関する問いは“ただおもしろおかしくやろうとしているだけではないか”と誤解されることがないようにしたいと思っています。そして、正誤を問題にしているのではない、ということもきちんと伝えたいですね」と述べています。
“生きている”ともいわれる言葉は絶えず変化しています。そのため、“本来の意味と違う”からといって、必ずしも“間違い”というわけではありません。しかし、“本来の意味”を知らないまま自己認識だけで他者とのコミュニケーションを図ったり、安易に過去の資料を参照したりすることなどには、ディスコミュニケーションや誤読などの危険性が潜んでいます。
武田氏は、調査の設問を考える際に、「話題にしていただけそうな問いを入れる」ことを意識し、「調査の報道を見て、年に一度くらい、家族で囲むテーブルや仕事帰りの居酒屋などで、皆さんが言葉のことを話題にしてくださるような機会にしていただきたいという意図もあります」と述べています。
言葉は思考にもコミュニケーションにも欠かせません。自身や他者のために惜しみなくよりよく使いながらも、たまにはメンテナンスのためにも“本来の意味”をめぐって思考をしてみてはいかがでしょうか。何気なく使っている言葉でも、深みが増して親しみが湧いてくるように思います。
【憮然の意味はどちら?】
1)失望してぼんやりとしている様子
2)腹を立てている様子
平成から令和につながる「国語に関する世論調査」
令和元(2019)年10月29日、文化庁国語課より、平成30(2018)年度「国語に関する世論調査」(以下「調査」)の結果が発表されました。調査は、平成7(1995)年度から毎年、文化庁国語課により実施されています。調査の目的は、「日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、国語施策の立案に資するとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起する」ことにあります。
調査対象は全国16歳以上の男女、平成30年度の調査時期は平成31(2019)年2月~3月、調査方法は個別面接調査で実施されました。そして調査の回収結果は、調査対象総数3,590人、うち有効回収数(率)1,960人(54.6%)となっています。
調査の内容は社会や家庭での言葉遣い、新しい複合語や省略語、漢字・慣用句・敬語・外来語などの理解度や関心度から、会話・手紙・メールといった言語コミュニケーションの現状など、多岐にわたります。
平成30年度の調査における慣用句等の意味についての問いでは、冒頭で紹介した「憮然」以外にも、「御の字」と「砂をかむよう」が取り上げられました。
「憮然」の“本来の意味”は何?
ではここで、「憮然」の“本来の意味”を見てみましょう。『日本国語大辞典』を引くと、「憮然」は「意外な出来事に驚いて茫然とするさま。また、失望したり、どうしようもなかったりしてぼんやりするさま」と記されています。したがって冒頭の選択肢で選べば、「1)失望してぼんやりとしている様子」が本来の意味とされています。
「憮然」は、今回の平成30(2018)年度のだけでなく、平成19(2007)年度および平成15(2003)年度にも調査されています。年度別の調査結果をあわせてまとめると、以下となります。
【憮然の意味は?:年度別】
1)失望してぼんやりとしている様子:平成30年度28.1%・平成19年度17.1%・平成15年度16.1%
2)腹を立てている様子:平成30年度56.7%・平成19年度70.8%・平成15年度69.4%
3)1)と2)の両方:平成30年度6.3%・平成19年度2.0%・平成15年度2.7%
4)1)2)とは、全く別の意味:平成30年度1.5%・平成19年度0.7%・平成15年度3.4%
5)分からない:平成30年度7.4%・平成19年度9.5%・平成15年度8.3%
以上のように平成30年度の調査では、“本来の意味”である「1)失望してぼんやりとしている様子」を選択した割合が約28%に留まったことに対して、本来の意味ではない「2)腹を立てている様子」を選択した割合が約57%という、逆転した結果が出ています。
ただし、過去の調査結果と比較すると、“本来の意味”とされる方を選択した割合が一貫して増加している傾向にあります。
「憮然」の“本来の意味”は若年層ほど浸透?
さらに調査結果を「年度・年代別」でまとめると、以下となります。【憮然の意味は?:年度・年代別】※1)と2)の比較
(平成30年度)
1)失望してぼんやりとしている様子:
16~19歳69.5%・20代47.4%・30代47.2%・40代31.4%・50代24.4%・60代18.6%・70歳以上18.7%
2)腹を立てている様子:
16~19歳22.0%・20代38.8%・30代42.0%・40代56.2%・50代63.7%・60代64.2%・70歳以上61.5%
(平成19年度)
1)失望してぼんやりとしている様子:
16~19歳36.3%・20代25.4%・30代19.0%・40代15.0%・50代12.7%・60代13.4%・70歳以上17.4%
2)腹を立てている様子:
16~19歳45.0%・20代59.3%・30代73.0%・40代77.8%・50代76.5%・60代75.5%・70歳以上63.9%
(平成15年度)
1)失望してぼんやりとしている様子:
16~19歳34.9%・20代19.0%・30代10.8%・40代14.1%・50代10.7%・60代13.7%・70歳以上26.1%
2)腹を立てている様子:
16~19歳39.6%・20代55.7%・30代73.7%・40代76.2%・50代80.9%・60代73.6%・70歳以上55.9%
あらためて年齢別で見てみると、「1)失望してぼんやりとしている様子」と回答した年代はどの年度においても16~19歳の割合が一番高く、次いで20代の割合が高いという結果が出ています。
特に平成30年度の16~19歳では69.5%と高く、「2)腹を立てている様子」の16~19歳での22.0%を大きく上回っています。同様に、平成30年度は20代と30代でも、「1)失望してぼんやりとしている様子」が「2)腹を立てている様子」を上回っています。
一方、「2)腹を立てている様子」回答した年代は50代上の割合が高く、平成15年度および平成19年度よりも減少傾向にあるものの、平成30年度でも50代・60代・70歳以上は6割台前半となっています。
たまには言葉の“本来の意味”をめぐる思考を
調査結果のまとめから、“本来の意味”とされる方を選択した割合が一貫して増加傾向にあることや、若年層の方が“本来の意味”とされる方を選択した割合が多いという結果が見えてきました。この結果の意味するところは、過去の調査結果が国語施策に生かされ、特に若年層の教育現場で活用されていることなのかもしれません。2008年から調査に関わってきた文化庁国語課・国語調査官の武田康宏氏は、「“本来と違う=間違い”ではない」とし、「慣用句に関する問いは“ただおもしろおかしくやろうとしているだけではないか”と誤解されることがないようにしたいと思っています。そして、正誤を問題にしているのではない、ということもきちんと伝えたいですね」と述べています。
“生きている”ともいわれる言葉は絶えず変化しています。そのため、“本来の意味と違う”からといって、必ずしも“間違い”というわけではありません。しかし、“本来の意味”を知らないまま自己認識だけで他者とのコミュニケーションを図ったり、安易に過去の資料を参照したりすることなどには、ディスコミュニケーションや誤読などの危険性が潜んでいます。
武田氏は、調査の設問を考える際に、「話題にしていただけそうな問いを入れる」ことを意識し、「調査の報道を見て、年に一度くらい、家族で囲むテーブルや仕事帰りの居酒屋などで、皆さんが言葉のことを話題にしてくださるような機会にしていただきたいという意図もあります」と述べています。
言葉は思考にもコミュニケーションにも欠かせません。自身や他者のために惜しみなくよりよく使いながらも、たまにはメンテナンスのためにも“本来の意味”をめぐって思考をしてみてはいかがでしょうか。何気なく使っている言葉でも、深みが増して親しみが湧いてくるように思います。
<参考文献・参考サイト>
・国語に関する世論調査│文化庁
http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/index.html
・「国語に関する世論調査」、『イミダス 2018』(集英社)
・「憮然」、『日本国語大辞典』(小学館)
・「憮然」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・文化庁「国語に関する世論調査」 “中の人”に聞いた | 毎日ことば
https://mainichi-kotoba.jp/blog-20190907
・国語に関する世論調査│文化庁
http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/index.html
・「国語に関する世論調査」、『イミダス 2018』(集英社)
・「憮然」、『日本国語大辞典』(小学館)
・「憮然」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・文化庁「国語に関する世論調査」 “中の人”に聞いた | 毎日ことば
https://mainichi-kotoba.jp/blog-20190907
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21