テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.04

増加する近視…失明以外にも増えるリスクとは?

 「都内小学生の約80%、中学生の約95%が近視…」。慶應大学医学部眼科学教室の調査により、驚きの事実が明かされました。メガネやコンタクトで矯正すれば良いかといえば、そんな簡単なことではありません。緑内障や網膜剥離など目の病気を併発する恐れがあるだけでなく、うつ病や認知症のリスクも増えるという研究もされているのです。

小学生~高校生の視力は悪化の一途

 遠くが見えづらくなる近視は、一般的には眼球が伸び、焦点の合う位置がずれてしまうことで発生します。文部科学省の学校保健統計調査によると、小学生、中学生、高校生、それぞれ裸眼視力1.0未満の割合が過去最悪の数字になっています(小学生は32.46%、中学生は56.33%、高校生は62.30%)。以前に比べてスマホやゲーム機などの画面を長時間見るライフスタイルが近視の増加の要因になっているという指摘もあります。

 近視の中でも特に程度の強い強度近視になると、10センチ先を見るのも困難になるほど。アイルランドのフリッツクラウト氏の研究によると、この強度近視の患者が緑内障になる可能性は近視がない人に比べて3.3倍、網膜剥離は21.5倍にもなるそうです。

 そうした目に関わる合併症だけでなく、認知症を引き起こすという調査もあります。奈良県立医科大学が3000人を対象に行った研究によると、視力が良いグループに比べ、矯正視力が0.7未満のグループは認知症が疑われる割合が2.6倍になったとのことです。明確な因果関係については今なお調査中ですが、目から得る情報が少ないことで、脳への刺激が減ることが要因と考える向きもあります。

世界で増加する近視 2050年には50億人?

 近視が増えているのは日本だけではありません。全世界的な傾向で、オーストラリアのブライアン・ホールデン資格研究所は、2050年までに約50億人が近視になり、10億人が失明する可能性がある、と発表しました。そうした流れの中で、近視を防ぐ、あるいは進行を抑制するにはどうすれば良いのでしょうか?

 太陽光に含まれている「バイオレットライト」が近視進行の抑制に効果あり。慶應大学医学部の研究チームが画期的な調査結果を発表したのです。このバイオレットライトの恩恵を授かるには、屋外活動を1日2時間以上することがポイント。太陽が出ていなくても、くもりの日でも問題ないとのことです。屋外で2時間活動するのが難しければ、窓際で過ごすことでも効果が得られるのだとか。

 まだ商品化されていませんが、JINSがバイオレットライトを発して近視の進行を抑制するメガネを開発中です。スマホやパソコンなど身近なテクノロジーの進化によって近視が増えている一方で、近視を防ぐテクノロジーや研究も日々行われているのです。

<参考サイト>
・小中学生の近視増加傾向への警鐘-都内小学生の約80%、都内中学生の約95%が近視-:[慶應義塾]
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2019/8/19/28-59721/
・深刻化する子どもの近視スマホなどの長時間使用は避けて|医療ニュース トピックス|時事メディカル
https://medical.jiji.com/topics/1072
・学校保健統計調査-平成29年度(確定値)の結果の概要:文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/kekka/k_detail/1399280.htm
・近視が失明を招く!?「日光」を利用した意外な予防方法とは? | NHK健康チャンネル
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1090.html
・1 billion people at risk of blindness by 2050
https://bhvi.org/news/item/57-1-billion-people-at-risk-of-blindness-by-2050.html
・紫光(バイオレットライト)の成人強度近視に対する近視進行抑制の可能性 鳥居秀成、根岸一乃(眼科)|KOMPAS
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/sp/contents/medical_info/science/201806.html
・近視治療│ドクターサロン63巻03月号(2.2019)
https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/190363-1-32.pdf
・JINS、バイオレットライトで近視進行抑制するメガネ。医療機器承認目指す - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1200742.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員