テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.22

冬の悩みの「むくみ」の改善方法は?

 寒い冬、ブーツを脱ごうとしたら足がむくんで抜けない!なんて思いをしたことはありませんか? 体のむくみは太って見えるし、体が重くなるし、ひどくなると痛みを伴うことも。女性にとって大きな悩みのひとつでもありますが、何故むくみは起こってしまうのでしょうか?

むくみやすいと感じる女性は8割以上

 むくみやすい部位といえば足ですが、フジ医療器が行ったアンケートによると、足がむくみやすいと答えた女性は全体の86%にものぼることが分かりました。その内訳を見てみると座り仕事の女性の87%、立ち仕事の女性の85%の人がむくみやすいと答えていて、意外にも仕事のスタイルは関係ないことがうかがえます。

 さらにこのアンケートでは、秋冬に特にむくみを感じるという声が72%にのぼることも判明。つまり、むくみやすい女性にとって、秋冬は特にむくみに頭を悩ませる季節といえるのです。そんな悩みから解放されるにはどうすれば良いのでしょうか。

むくみの原因とは?

 むくみとは体内の水分のバランスが崩れてしまうために、細胞に栄養を送ったり老廃物を流す役割の水分が増えてしまう状態のことをいいます。座りっぱなしで血行が悪くなってしまう、塩分のとりすぎで体が塩分濃度を下げるために水をためこんでしまうといったことが代表的なむくみの原因ですが、睡眠不足や運動不足、ストレスでも引き起こされることも。日常のほんの些細なことがきっかけで引き起こされるものだということが分かります。

 特に秋冬は体が冷えやすく血行が悪くなりやすいので、暖かい季節よりも体がむくみやすくなっています。また、寒さに耐えるエネルギーを蓄えるために味が濃い食事が多くなるのも秋冬の特徴。その結果、塩分濃度を和らげるために体は水分をためこみやすくなり、むくみが起こりやすい状態になってしまうのです。

むくみ対策には「体を温めること」

 血行が悪くなる寒い季節には、湯船に浸かって体を芯から温めるのがとても効果的な対策です。さらにお湯の水圧で水分を流してくれるので、むくんだ体をほぐしてくれる効果も期待できます。他にも冷え性の人など、体が冷えやすい人にオススメしたいのが使い捨てホッカイロ。体全体を温めるときには首の後ろを、下半身を温めたいときにはお腹を温めると血行もよくなって体が温まりやすくなります。

 また、食事を見直すのもむくみ対策の一環といえます。前述の通り、体内の塩分濃度が高いと、濃度を薄めようと体は水分をためこみやすくなって、むくみの原因になってしまいます。塩分を控えめにすると同時に、塩分を排出するはたらきをするカリウムを含むバナナやアボカド、ほうれん草などを積極的に取り入れるようにするのがオススメです。

むくみ対策で快適な秋冬を過ごそう

 いかがでしたか? 秋冬には深刻な悩みになりやすいむくみ。日常生活を少し見直すとその悩みを和らげることができるかもしれません。むくみ対策は体にも良いことばかりですので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・フジ医療器「足のむくみ」アンケート結果を発表!
https://www.fujiiryoki.co.jp/company/news/news2/n141.html
・むくみは病気のサイン?むくみの原因や解消法は?|脂肪燃焼コラム|コッコアポ|クラシエ
http://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/magazine/11.html
・冬太りの正体はむくみ!?冬のむくみを解消する方法│メガロス
https://www.megalos.co.jp/blog/archives/1625
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授