社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「男性更年期」その恐ろしさと対処法
最近、耳にする機会の増えていた「男性更年期」。閉経と前後した時期に、ほてりや発汗、うつなどの症状を示すのが女性の更年期障害ですが、男性も中高年頃から、同じような症状を示すことがあることから、この名が付けられています。
・新しいことにチャレンジする意欲、やる気を増す
・社会的に公平、公正な考え方を持ちやすくなる
・テストステロンが高い場合と低い場合で比較すると、高い場合は嘘をつきにくくなる
・疲労感、疲れがとれにくい
・筋肉がつきにくくなる
・お腹が出てくる
・ほてりや発汗
・排尿や性機能に不具合が出る
・うつ気味になる
また、命に関わる次のような現象の可能性も出てくると言われています。
・骨の密度が減ってくる
・動脈硬化が進む
・糖尿病、高血圧、がんなどにかかりやすくなる
・糖尿病、高血圧、がんなどが重症化しやすくなる
・定期的な運動
・睡眠をしっかり取る
・タンパク質をしっかり摂る
・野菜を中心とした食事内容。特にブロッコリーやネギ類は有効
・炭水化物中心の食事にしない
定期的な運動というのは、10分間の階段の昇り降りでも、ずいぶん違ってくるといいます。逆に言えば、これらのことを怠ると男性更年期にかかりやすくなってくると言えるでしょう。現在は多くの医療機関で、テストステロンが測れることができます。昔、なかった疲労感など感じるようになったら、一度測定してみるのも良いでしょう。
男性の場合は40~80代以降までと幅広い
女性の更年期は閉経前後5年と明確ですが、男性の場合は医学的に決まった定義があるわけではありません。アメリカの調査では、約60代の2割、70代の約3割、80代の半数程度が、男性更年期と呼ばれる症状を起こしています。また、まったく症状を示さない男性も多くいます。原因は男性ホルモンが減少
男性更年期障害の原因は、テストステロンの減少です。テストステロンはいわゆる男性ホルモンで、男性の声や体つき、性的な能力に影響するホルモンです。生理的な作用だけではなく、社会的な面にも影響することも認められていて、例えば次のような作用があると言われています。・新しいことにチャレンジする意欲、やる気を増す
・社会的に公平、公正な考え方を持ちやすくなる
・テストステロンが高い場合と低い場合で比較すると、高い場合は嘘をつきにくくなる
男性ホルモンが減少することで様々な不具合が!
男性の場合、どんな人でもテストステロンは加齢で少しずつ減少します。すると以下のような不調が体に表れてくることが観察されています。・疲労感、疲れがとれにくい
・筋肉がつきにくくなる
・お腹が出てくる
・ほてりや発汗
・排尿や性機能に不具合が出る
・うつ気味になる
また、命に関わる次のような現象の可能性も出てくると言われています。
・骨の密度が減ってくる
・動脈硬化が進む
・糖尿病、高血圧、がんなどにかかりやすくなる
・糖尿病、高血圧、がんなどが重症化しやすくなる
どうやったらテストステロンは回復する?
ですが、テストステロンは次のような手段で回復させることも可能です。・定期的な運動
・睡眠をしっかり取る
・タンパク質をしっかり摂る
・野菜を中心とした食事内容。特にブロッコリーやネギ類は有効
・炭水化物中心の食事にしない
定期的な運動というのは、10分間の階段の昇り降りでも、ずいぶん違ってくるといいます。逆に言えば、これらのことを怠ると男性更年期にかかりやすくなってくると言えるでしょう。現在は多くの医療機関で、テストステロンが測れることができます。昔、なかった疲労感など感じるようになったら、一度測定してみるのも良いでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16