テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.26

クレジットカードの不正利用で最も多い被害とは?

 2020年1月23日、大手クレジットカード会社の三井住友カードが、クレジットカードの不正利用被害にあった500人に対して行ったアンケート調査結果を公開しました。結果は以下の通りとなっています。

 【クレジットカード不正利用被害の手口は?】
1位「フィッシング詐欺」23.1%
2位「なりすまし」20.0%
3位「ネットショッピング詐欺」19.0%
4位「盗難・紛失」15.4%
5位「EC事業者による情報漏洩」12.3%
6位「スキミング」6.2%
7位「悪質出会い系サイト」4.1%

不正利用被害で最も多い「フィッシング詐欺」とは?

 以上のように、不正利用被害の最多は「フィッシング詐欺」で、全体の23.1%を占めていました。では、1位となった「フィッシング詐欺」とは、どのような詐欺なのでしょうか。

 「フィッシング詐欺」は、インターネットを悪用して個人情報を入手する詐欺の一種です。ユーザーを偽サイトに“釣り上げる”ことから、「フィッシング詐欺」と呼ばれるようになりました。ただし、魚釣りの「fishing」と区別するために、英語では、洗練(sophisticated)された手口で被害者を釣る(fishing)という意味の造語「phishing」が使われています。

 「フィッシング詐欺」の基本的な手口は、1)クレジットカード会社・銀行・有名企業などを装ったメールを送りつけ、2)本物によく似た偽サイトへ接続させ、3)個人のクレジットカード情報や銀行口座情報などを利用者に入力させて盗み出し悪用する――です。

「フィッシング詐欺」予防の基礎知識

 100冊以上のパソコン関連書籍を執筆している吉岡豊氏は、「フィッシング詐欺」予防の基礎知識として、「銀行やクレジットカード会社からクレジットカード番号や銀行口座、パスワードを確認するメールがくることはない」と断言しています。

 そして、「フィッシング詐欺」の被害にあわないため、疑わしいメールの対処法として、「いちばん大切なのは、情報の確認やログイン画面を表示するためのURL(ウェブページのアドレス)やリンクは絶対にクリックしないということ」と、呼びかけています。

 そのうえで、もしフィッシングサイトらしきページが表示されてしまった場合、以下の3点をチェックすることを推奨しています。

 1)URLは「https:」から始まっているか:通信情報を暗号化し、サイト運営者の身元を確認するための機能が「SSL証明書」で、多くの銀行や企業のサイトで導入されている。この証明書が導入されていると、アドレスバーに鍵のアイコンが表示され、URLは「https:」で始まる。

 2)入力欄の項目や内容に不自然な部分がないか:偽サイトは日本語がぎくしゃくしていたり、不自然だったりする場合が多い。

 3)URLは正しいか:アドレスバーのURLが正しいかどうかを確認する。その企業名やサービス名をURLの一部に入れて安心させるケースもあるので要注意。

クレジットカード不正利用を防ぐ「5つの対策」

 他方、1位の「フィッシング詐欺」(23.1%)以外の不正利用にも、注意は欠かせません。

 2位の「なりすまし」(20.0%)は、自分になりすました第三者がクレジットカードを利用するケースです。また3位の「ネットショッピング詐欺」(19.0%)は、ネットショップで購入した商品が送られてこないという詐欺で、どちらも「フィッシング詐欺」同様の高い割合となっています。

 また5位「EC事業者による情報漏洩」(12.3%)、7位「悪質出会い系サイト」(4.1%)など、クレジットカードの不正利用の多くに、サイバー犯罪やネットセキュリティの脆弱をつくケースが目立ちます。

 三井住友カードの自社メディア「ヒトトキ」でも、「ネットショッピング詐欺や悪質出会い系サイトなどは、支払いにクレジットカードを利用する場合も多いため、結果的にクレジットカード支払いのトラブルにつながっています」と述べています。

 そのうえで、クレジットカード不正利用を防ぐ〈日頃からできること〉と〈万が一被害にあったら〉の「5つの対策」を紹介しています。参考のうえ、ぜひ、日々の備えとしてください。

 【クレジットカード不正利用を防ぐ「5つの対策」】
〈日頃からできること〉
1)利用明細:早期発見が重要。こまめかつ細やかに確認する。
2)暗証番号:容易なものは避け、絶対に人には教えない。
3)カード:裏面には必ず署名する。
〈万が一被害にあったら〉
4)カード会社へ相談:カード裏面の電話番号にできるだけ早く連絡する。
5)警察へ行く:被害届を出す。

 ※補足1)補償を受けるためには、期日内の届出が必要となります。不正利用に気づくのが早ければ早いほど安心した補償につながるため、利用明細のこまめなチェックは欠かせません。また、被害が少額のため見逃してしまうケースもありますので、細やかな確認をしてください。

 ※補足2)警察に被害届を出していなかったり、カードの裏面に署名していなかったりなどにより、補償されない場合もあります。

<参考文献・参考サイト>
・三井住友カード、クレジットカードの不正利用被害にあった500人に調査│三井住友VISAカード
https://www.smbc-card.com/company/news/news0001501.pdf
・【ヒトトキ調査】クレジットカードの不正利用被害にあった500人に聞いた!私のカードでテーマパークのチケットが買われていた??
https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/learn/survey_abuse.jsp?dk=ad_snt_083_90920
・「フィッシング詐欺」「日本大百科全書」(小学館)
・「フィッシング詐欺(phishing)[新語流行語]」『イミダス 2018』
・『知らずにやっているネットの危ない習慣』(吉岡豊著、青春新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員