テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.02

東京は何位?世界渋滞都市ランキング

 地図情報、交通情報サービスを展開しているオランダ企業のトムトム(TomTom)が2020年2月3日、2019年の世界57か国416都市を対象に都市交通の混雑具合をまとめた「世界渋滞都市ランキング」を発表しました。9年ほど前から始まった当ランキングは、2018年の調査から東京を含めた5都市(札幌・東京・名古屋・大阪・神戸)が加わり、注目されています。日本5都市の渋滞率は、世界と比べてどのくらいになるのでしょうか?

東京は世界で32位、アジアでは9位

 今回のランキングで、世界で最も渋滞レベル(※)が高い都市となったのはインドのベンガルール(バンガロール)で、渋滞レベルは71%。第2位はフィリピンのマニラで71%。第3位はコロンビアのボゴタで68%となりました。

 日本の都市の中で最も渋滞率の高かった東京は42%で、世界32位。前年の調査では25位(403都市中、41%)で、渋滞レベルは前年よりもやや減ったとされています。なお、大阪は世界57位で、アジアでは16位。名古屋は世界85位。札幌と神戸はいずれもトップ100圏外でした。

※渋滞レベルとは、渋滞がない状態に比べどのくらい多く時間がかかるかをパーセンテージで示したトムトム独自の集計値。トムトムでは高速道路の平均が37%、一般道の平均が46%(2018年)としている。

<世界渋滞ランキング(世界全体)>
1位:ベンガルール(インド)71%
2位:マニラ(フィリピン)71%
3位:ボゴタ(コロンビア)68%
4位:ムンバイ(インド)65%
5位:プネ(インド)59%
6位:モスクワ(ロシア)59%
7位:リマ(ペルー)57%
8位:ニューデリー(インド)56%
9位:イスタンブール(トルコ)55%
10位:ジャカルタ(インドネシア)53%

<世界渋滞ランキング(アジア)>
1位:ベンガルール(インド)71%
2位:マニラ(フィリピン)71%
3位:ムンバイ(インド)65%
4位:プネ(インド)59%
5位:ニューデリー(インド)56%
6位:ジャカルタ(インドネシア)53%
7位:バンコク(タイ)53%
8位:ニューデリー(インド)56%
9位:東京(日本)42%
10位:重慶(中国)41%

上位都市の交通渋滞が多い理由とは?

ランキングで見ると、特にアジアの都市の渋滞率が高い傾向にあるようです。別の調査では、インドネシアのジャカルタ、タイのバンコク、中国の北京が特に渋滞がひどい街として挙げられています。
これらの都市で渋滞が多いのは、以下のような理由が考えられます。

・経済発展による人口の増加
・都市部の人口密度の高さ
・公共機関の少なさ
・電車やバスの運行が不定期
・交通マナーへの意識の低さ、それによる事故の頻発
・スコールなどの天候不順 など

特に東南アジアの国と地域は、経済発展とともに中流階級層が厚くなったことでオートバイや車を購入できる人が増え、それが渋滞につながっているという指摘もあります。

なお、東京、大阪、札幌において渋滞率が高くなるのは毎週金曜日で、特に東京では金曜日の帰宅ラッシュにあたる午後5時~6時が最もひどく、渋滞レベルは73%。世界第1位のベンガルールの平均渋滞レベルを上回るという結果に。東京都では朝の通勤ラッシュを避ける「時差通勤」が奨励されていますが、週末の夕方、車による「時差通勤」についても考える必要がありそうですね。

道路の混雑が減れば、心のゆとりも生まれます。渋滞の解消は一朝一夕にはできませんが、ピークを避ける、別の交通手段を考える、事故につながるような運転をしないといったように、まずは一人一人が日々の運転習慣を見直すことが大切だといえるでしょう。

<参考サイト>
・トムトムが調査した世界の渋滞都市ランキング 東京はアジアで9位(Auto Prove)
https://autoprove.net/supplier_news/tomtom/189366/
・世界各都市の交通渋滞ランキングについてTomTom取締役会メンバーのアラン・デ・タイエ氏に聞く(Car Watch)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1189072.html
・ジャカルタ市内は世界最悪の渋滞、公共交通の拡充が急務に(MONOist)
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1803/22/news011.html
・海外の交通渋滞の状況とわが国の取り組み(建設コンサルタンツ協会)
https://www.jcca.or.jp/kaishi/268/268_toku4.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員