社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.02

東京は何位?世界渋滞都市ランキング

 地図情報、交通情報サービスを展開しているオランダ企業のトムトム(TomTom)が2020年2月3日、2019年の世界57か国416都市を対象に都市交通の混雑具合をまとめた「世界渋滞都市ランキング」を発表しました。9年ほど前から始まった当ランキングは、2018年の調査から東京を含めた5都市(札幌・東京・名古屋・大阪・神戸)が加わり、注目されています。日本5都市の渋滞率は、世界と比べてどのくらいになるのでしょうか?

東京は世界で32位、アジアでは9位

 今回のランキングで、世界で最も渋滞レベル(※)が高い都市となったのはインドのベンガルール(バンガロール)で、渋滞レベルは71%。第2位はフィリピンのマニラで71%。第3位はコロンビアのボゴタで68%となりました。

 日本の都市の中で最も渋滞率の高かった東京は42%で、世界32位。前年の調査では25位(403都市中、41%)で、渋滞レベルは前年よりもやや減ったとされています。なお、大阪は世界57位で、アジアでは16位。名古屋は世界85位。札幌と神戸はいずれもトップ100圏外でした。

※渋滞レベルとは、渋滞がない状態に比べどのくらい多く時間がかかるかをパーセンテージで示したトムトム独自の集計値。トムトムでは高速道路の平均が37%、一般道の平均が46%(2018年)としている。

<世界渋滞ランキング(世界全体)>
1位:ベンガルール(インド)71%
2位:マニラ(フィリピン)71%
3位:ボゴタ(コロンビア)68%
4位:ムンバイ(インド)65%
5位:プネ(インド)59%
6位:モスクワ(ロシア)59%
7位:リマ(ペルー)57%
8位:ニューデリー(インド)56%
9位:イスタンブール(トルコ)55%
10位:ジャカルタ(インドネシア)53%

<世界渋滞ランキング(アジア)>
1位:ベンガルール(インド)71%
2位:マニラ(フィリピン)71%
3位:ムンバイ(インド)65%
4位:プネ(インド)59%
5位:ニューデリー(インド)56%
6位:ジャカルタ(インドネシア)53%
7位:バンコク(タイ)53%
8位:ニューデリー(インド)56%
9位:東京(日本)42%
10位:重慶(中国)41%

上位都市の交通渋滞が多い理由とは?

ランキングで見ると、特にアジアの都市の渋滞率が高い傾向にあるようです。別の調査では、インドネシアのジャカルタ、タイのバンコク、中国の北京が特に渋滞がひどい街として挙げられています。
これらの都市で渋滞が多いのは、以下のような理由が考えられます。

・経済発展による人口の増加
・都市部の人口密度の高さ
・公共機関の少なさ
・電車やバスの運行が不定期
・交通マナーへの意識の低さ、それによる事故の頻発
・スコールなどの天候不順 など

特に東南アジアの国と地域は、経済発展とともに中流階級層が厚くなったことでオートバイや車を購入できる人が増え、それが渋滞につながっているという指摘もあります。

なお、東京、大阪、札幌において渋滞率が高くなるのは毎週金曜日で、特に東京では金曜日の帰宅ラッシュにあたる午後5時~6時が最もひどく、渋滞レベルは73%。世界第1位のベンガルールの平均渋滞レベルを上回るという結果に。東京都では朝の通勤ラッシュを避ける「時差通勤」が奨励されていますが、週末の夕方、車による「時差通勤」についても考える必要がありそうですね。

道路の混雑が減れば、心のゆとりも生まれます。渋滞の解消は一朝一夕にはできませんが、ピークを避ける、別の交通手段を考える、事故につながるような運転をしないといったように、まずは一人一人が日々の運転習慣を見直すことが大切だといえるでしょう。

<参考サイト>
・トムトムが調査した世界の渋滞都市ランキング 東京はアジアで9位(Auto Prove)
https://autoprove.net/supplier_news/tomtom/189366/
・世界各都市の交通渋滞ランキングについてTomTom取締役会メンバーのアラン・デ・タイエ氏に聞く(Car Watch)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1189072.html
・ジャカルタ市内は世界最悪の渋滞、公共交通の拡充が急務に(MONOist)
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1803/22/news011.html
・海外の交通渋滞の状況とわが国の取り組み(建設コンサルタンツ協会)
https://www.jcca.or.jp/kaishi/268/268_toku4.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13