テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.10

資産運用…NISAとは何か?一体何がお得なのか

 老後2000万円問題もあり、資産形成の必要性に関する声がよく聞かれるようになりました。とは言え「資産形成」と聞くと難しそうだと思う人も多いかもしれません。そこでまずハードルが低いのはNISA(少額投資非課税制度)ではないでしょうか。大きくいうと、NISAは一定範囲額内の投資で得た収益に税金(約20%)がかからなくなる制度です。NISAで投資できるのは投資信託や株式などといった金融商品。現在少しずつ利用者が増加しています。ここでNISAについて少し詳しく見てみましょう。

NISAは5年間で最大600万円の投資が非課税に

 最近はネット上の証券会社も増え、簡単に株や債権、投資信託といった金融商品を買うことができるようになりました。もちろん誰でも購入することができるのですが、問題は税金が高いことです。例えば株で得た利益(売却益や配当金)に関してはで合計20.315%(所得税15.315%、住民税5%)が課税されます。特定口座でやりとりをすれば、納税は全て自動で行われるので確定申告で税金を払い忘れる心配はありません。しかし、納めなければならない税金はおよそ20%という高い壁です。この壁を取り払うものがNISAです。NISA口座であれば120万円の非課税投資枠が設定されます。

 つまり、一人年間120万円まで買い付けたものに対する売却益や配当金が5年間非課税になります。例えば、ある年に株式を120万円分購入し、値上がりした株を150万円で売却したとします。もしNISA以外の口座で売買した場合、売却益30万円に対し、20.315%の税金を払うことになるので、60,945円の税金を支払う必要があります。これがNISA口座でのやりとりであれば、売却益30万円をそのまま非課税で受け取ることができます。この120万円の枠は1年ごとに5年間新しく設定されるので、5年間の合計で最大600万円が非課税になります。このように考えると、NISAの節税効果がかなり高いことがわかります。

つみたてNISAは非課税期間が20年

 上記は2014年に制度が始まった一般NISAの場合です。これに加えて2016年からは未成年者を対象とした「ジュニアNISA」が始まり、2018年からは「つみたてNISA」がスタートしました。「ジュニアNISA」は0歳から19歳を対象に年間80万円分の非課税投資枠があります。「つみたてNISA」の非課税投資枠は年間40万円までですが、非課税期間が20年と長く設定されています。また「つみたてNISA」は購入可能な商品に限定があり、長期・積立・分散投資に適した投資信託から選びます。これは「つみたてNISA」が、短期的な売り買いではなく長期間の安定した資産保有を目的としているためです。一方、現状の一般NISAは2023年に投資できる期限が切れることもあり、2024年度からは新制度のNISAが検討されているようです。

NISA利用率は若年層ほど増加している

 どれくらいの年代の人たちがNISAを利用しているのか、NISA口座所有者(一般・つみたて合計)の年代別比率を見てみましょう。2019年9月時点での金融庁の資料によると、以下の通りです。カッコ内は2019年6月末時点に対する口座数増加率です。

20代:5.4%(+5.0%)
30代:12.1%(+4.1%)
40代:16.6%(+3.4%)
50代:17.3%(+2.9%)
60代:20.6%(+0.5%)
70代:19.2%(+1.9%)
80代以上:8.8%(+1.6%)

 60代が最も高くなっています。経済的に最も豊かでかつ老後資金への意識が最も高い世代と言えるでしょう。60代までおおよそ年代が上がるに連れて利用率は上がっています。また、増加率はどの年代でも上がっていますが、特に世代が若いほど増加率が高いことがわかります。全体の増加率平均は2.4%なので、50代よりも若い世代がより増加している傾向が読み取れます。

 また、マネックス証券の資料には同社に講座を所有し、4年以上NISAを活用している人の割合が示されています。年代別に見ると、60代以上71.3%、50代62.8%、40代62.5%、30代59.8%、20代57.2%。年代が高い方が利用者の割合は高いですが、20代から30代といった若年層でもおよそ6割がNISAを活用していることがわかりました。

 金融庁の調査からは、若い世代の意識が徐々に投資に向かっていることがわかります。また実際に証券口座を所有している人では6割以上がNISAを活用するなど、NISAが実際の投資の現場で積極的に利用されていることがわかります。

NISAは老後の不安を和らげるかもしれない

 ここまでNISAについてみてきました。投資と聞くと、怖い、よくわからない、めんどくさいと感じる人もいるとは思います。「分からない」という状態は人間にとって不安です。できれば避けて通りたいという気持ちもあります。しかし老後の不安を少しクリアにする意味でも、一度NISAについて調べてみるのも一手です。特に「つみたてNISA」は比較的低リスクの安定した商品から選ぶこともあり、うまく利用できれば、将来の不安に対して有効な策になるかもしれません。

<参考サイト>
・NISAとは?│金融庁
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
・NISAの基礎知識│金融庁
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/knowledge/index.html
・NISAと出会う6つのCOLUMN|一般社団法人投資信託協会
https://www.toushin.or.jp/nisa6column/
・NISA・ジュニア NISA 口座の利用状況調査(2019年9月末時点)|金融庁
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20191220/01.pdf
・20・30代の約6割が4年以上NISAを活用――「NISA」利用者アンケート│マネクリ
https://media.monex.co.jp/articles/-/13365
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授