テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.01

週2のみの結婚生活?多様化する結婚の形とは

 かつては結婚すれば女性は家庭に入るのが当たり前でしたが、女性の社会進出によって共働き世帯が増えてきたように、結婚のスタイルは時代によって変化し続けています。最近では、結婚=同じ家に住んで生活を共にするというイメージに当てはまらない、自由な結婚のスタイルも広がりつつあります。今回はそんな多様化する結婚の形を紹介していきましょう。

週末だけ一緒に過ごす「週末婚」

 結婚はしているけれど会うのは週末だけという「週末婚」。それぞれの勤務先の都合で一緒に住めない共働き夫婦や単身赴任など、特別な事情がなくても週末だけ一緒にいることを選ぶ夫婦も増えているんだとか。そのスタイルを選んだ夫婦の声をまとめてみました。

「転勤が多い夫についていって仕事をコロコロ変える自分のキャリアを犠牲にするよりも、今の仕事を続けたいと思って」
「毎日顔を合わせるよりも週末だけ会う方が相手を大事にできるし、新鮮さが続く」

 結婚して同居をはじめると、どうしても自分の時間を犠牲にしたり、相手へのときめきが薄れてしまうのはやむをえないこと。その観点を大事にしたい夫婦にとっては良い選択肢なのかもしれません。ただし、別々の生活をするということは経済的負担も増えるということ。それぞれが自立していることが週末婚の最低条件といえるでしょう。

まるでルームシェアのような「共生婚」

 同居はしているけれど、部屋も食事も別々で顔を合わせることも滅多にない。それぞれが自分のペースで共同生活をするのが「共生婚」という結婚の形です。ルームシェアのようなゆるい関係で結ばれた夫婦の在り方に賛同する声も増えているといいます。

「旦那さんと生活時間帯がズレるので、それぞれ自分のことは自分でやった方が効率的」
「結婚して周りを安心させたいけど、自分の生活ペースは崩したくない。その考えが一致した人となら良いと思う」

 共生婚を選ぶ人は「子どもが欲しいとは思わない」という意見を持っている人が多いようです。家庭を築くというよりも、世間からの目や老後への不安などのマイナス要素を和らげる意味合いが強いのかもしれません。中には孤独死が怖くて好きでもない人と共生婚をしたという人も。合理的な結婚の形のひとつともいえるのかもしれません。

法律に縛られない「事実婚」

 週末婚、共生婚は結婚生活のスタイルの紹介でしたが、近年ではそもそも婚姻届を出さない「事実婚」を選ぶ夫婦も増えています。事実婚とは婚姻届を出していないものの、その生活は法律婚している夫婦とは変わらないもの。法律には縛られずに自分たちの考える結婚の形を実現したい夫婦の新しい選択肢となっています。

「旧姓で重ねてきたキャリアを崩したくなくて、姓を変えないために事実婚を選んだ」
「どちらかの家に入らなければいけない、という古い考え方に反対だから。」

 事実婚の最大のメリットは夫婦別姓を実現できること。一方で、法律婚に比べて権利が制限される部分もありますが、離婚のときに慰謝料が請求できたり社会保険では夫婦と見なされたり、法律婚と同等の扱いをしている場合も少なくありません。ただし子どもが生まれたときは婚外子となり親権は母親のみになるので、子どもの誕生をきっかけに法律婚をする夫婦が多いようです。

自立したふたりが選ぶ新たな選択肢

 さまざまな結婚の形が増えた背景には、女性の社会進出による共働き夫婦の増加や価値観の多様化を見ることができます。上記の他にも「通い婚」や「別居婚」などさまざまな結婚の形で幸せに暮らしている夫婦がいます。今後、このような結婚の形を選ぶ人は増えていくのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授