社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「カメラ」から「健康」へ~富士フィルムの華麗な転換
技術革新によって消え去る商品やサービスは少なくない。そのサービスが屋号や会社名になっていたらどうだろうか?ヨドバシカメラはもはやカメラ屋ではなく、カメラも扱う家電量販店であり、amazonを猛追する通販サイトでも知られるようになっている。
カメラ本体からプリントなど写真の様々な分野に、デジタル技術の波が押し寄せたのは90年代からである。緩やかに始まったデジタル化という技術革新による変化において、コダックがとった戦略と富士フイルムの戦略は、その後両者の明暗を大きく分けることとなる。
コダックは、多角化を行いながらも、あくまで本業である写真事業を重んじ、一方、富士フイルムはデジタル化の脅威から、多角化によって自社の技術を他の業界へ展開する多角化戦略をとる。結果、コダックは破綻し、富士フイルムは第二の創業とも言える業態転換に成功する。
ヘルスケア分野については、長らく画像診断の分野に進出していたが、そこに留まることなく、新たな分野への進出が必要と考えた。治療から、事前に病気を防ぐ予防領域を、新規事業の対象に捉えたのだ。
そして2007年、写真フィルムの研究開発を通して培ってきた技術を生かして開発されたスキンケア商品化粧品「アスタリフト」の大ヒットで大きな成功を収める。主領域での業態転換の成功による企業延命は、かつてのインスタント写真「チェキ」の再ブームにもつながる。
技術革新や市場環境の変化に、これまで成功してきた本業を捨て、多角化を進めることには様々な困難がつきものである。この12年間の富士フイルムの再生に学ぶことは大きい。
コダックと富士フイルムの明暗
かつて写真フィルムは、コダック、アグフア、富士フイルム、コニカの4社の寡占状態になっており、高い利益性を誇っていた。フィルムからデジタルへと技術革新は写真業界にとってかつてない変化にさらされることとなった。カメラ本体からプリントなど写真の様々な分野に、デジタル技術の波が押し寄せたのは90年代からである。緩やかに始まったデジタル化という技術革新による変化において、コダックがとった戦略と富士フイルムの戦略は、その後両者の明暗を大きく分けることとなる。
コダックは、多角化を行いながらも、あくまで本業である写真事業を重んじ、一方、富士フイルムはデジタル化の脅威から、多角化によって自社の技術を他の業界へ展開する多角化戦略をとる。結果、コダックは破綻し、富士フイルムは第二の創業とも言える業態転換に成功する。
トータルヘルスケアの富士フイルム
2000年から激減しはじめたカラーフィルムの売上をみて、当時の富士フィルム社長・古森重隆氏は、自社技術を用いた業態転換の先として、ヘルスケア事業を選択した。ヘルスケア分野については、長らく画像診断の分野に進出していたが、そこに留まることなく、新たな分野への進出が必要と考えた。治療から、事前に病気を防ぐ予防領域を、新規事業の対象に捉えたのだ。
そして2007年、写真フィルムの研究開発を通して培ってきた技術を生かして開発されたスキンケア商品化粧品「アスタリフト」の大ヒットで大きな成功を収める。主領域での業態転換の成功による企業延命は、かつてのインスタント写真「チェキ」の再ブームにもつながる。
技術革新や市場環境の変化に、これまで成功してきた本業を捨て、多角化を進めることには様々な困難がつきものである。この12年間の富士フイルムの再生に学ぶことは大きい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


