テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2020.04.19

「サブスク」って何?わかりにくいカタカナ語

 ニュースでも身近なやり取りでも、聞きなれないカタカナ語が原因で行き違いが起きたり、ストレスがたまることがあります。また、長すぎるからといって省略してしまうことで、さらに意味不明のやり取りが増えています。日常を囲むカタカナ言葉の世界、ちょっと振り返ってみませんか。

「マウンティング女子」はなぜ浸透したのか

 新型コロナウイルス報道では、政府関係者や専門家などが聞きなれないカタカナ語で世のひんしゅくを買いました。「オーバーシュート(爆発的患者の増加)」や「ロックダウン(都市封鎖)」など、これまで聞いたことのない言葉が乱発されたからです。「パンデミック(世界的大流行)」や「クラスター(感染者集団)」だけでも大変なのに、新しいカタカナ語はなぜ使われたのでしょうか。

 カタカナ語を使いたがる心理の一つは「単純にかっこいいから」というもので、その言葉を知らない人たちを威嚇するような意味がありました。それこそ最近よく使われている「マウンティング」ですね。

 マウンティングは、もともとサルなどが自分の優位性を示すのに相手に馬乗りになる様子を指す言葉で、レスリング用語としても使われます。「マウンティング女子」が日常語として使われだしたのは沢尻エリカ主演のドラマ『ファーストクラス』(2014)以来ということですが、なじめない人も多いでしょう。

 「かっこいい」と思う気持ちの奥には、一種の学術用語という権威だのみの心理もあります。ブランド名と同じように用いられるため、「わかる人にはわかる」ことがポイント。「日本語に言い換えてみてよ」と言ってもムダ、というケースです。

 同じような使われ方のカタカナ語には、病院で使われる「インフォームドコンセント(納得づくでの治療)」、ビジネス用語の「プライオリティ(優先順位、優先権)」、オリンピック関連用語の「レガシー(次世代への遺産)」、観光業界の「インバウンド(日本を訪れた外国人旅行客)」などがあります。

いつもの「出前」も「ウーバーイーツ」で新しく食べられる?

 さて、カタカナ語は「古いものを新しく見せる」ときにも便利に使われます。たとえば「オンデマンド」は注文生産のことですし、オンラインで注文すればいい「ウーバーイーツ」など、ネットと電話の違いはありますが、日本語では単純に「出前」で済んでしまいます。

 「意識高い系」とからかわれた「ロハス(健康と環境、持続可能な社会生活を心がける生活スタイル)」と、その元になった「サステイナビリティ(持続可能性)」。「なぜわざわざ英語で言う?」と感じずにいられない「ダイバーシティ(多様性)」、震災をきっかけに広がる「レジリエンス(復元力、弾性)」など、海外で提唱された概念には、新しい見せかけで古いものを見直す動きが案外多いものです。

 仲間をあげればキリがありませんが、「アーカイブ(保存記録、記録保存館)」「エビデンス(証拠)」から「コミット(関わる、注力)」や「フィックス(決定)」まで、当たり前のことを新しく見せたい気持ちがカタカナ語を氾濫させているかもしれません。

「セクハラ」がなければ「就活セクハラ」も伝わらなかった

 近年話題の「サブスクリプション」は、一定料金を支払うことで、一定期間サービスを使う権利を得られるというビジネスモデル。日本に昔からある言い回しでは「会員権」に近いのですが、「~し放題」というサービスとして親しまれるようになりました。

 問題は、このように長いカタカナ語の場合、必ず「サブスク」というふうに略されるところです。コンビニやリストラと同じ省略法ですが、口中をシャキッとさせる清涼菓子の名前と間違いそうですね。

 最近の省略カタカナ語で、「それはないでしょ」と感じたのが「ソシャディ」。やはり新型コロナウイルスをきっかけに重視されるようになった「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」の略だそうです。先行する「ソーシャルゲーム(SNSを介したオンラインゲーム)」が「ソシャゲ」と略されていることからきたのでしょうが、「スマホでソシャゲ」しながら「ソシャディ」に気配りする姿、文字で書くとなんのことだかさっぱりわかりません。

 もちろん略して意味がわかりやすくなったり、伝えやすくなることもあります。「コスパ(価格に見合った機能)」や「セクハラ(性的嫌がらせ)」が市民権を得ているのはその例ですね。

 カタカナ語は、誰かが使っているとすぐ真似をしたくなるもの。一拍置いて、「相手を迷わせないか」「もともと日本語ではどういう言い回しだったか」を考えてから話すと、よい関係が結べそうです。

あわせて読みたい