テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.07

世界のIT技術者の給与ランキング

 ヒューマングループを母体とする人材派遣会社ヒューマンリソシアが、世界のITエンジニアについての調査結果を、「92カ国をデータで見みるITエンジニアレポートvol.2  世界各国のIT技術者給与まとめ」として発表しています。2020年には36.9万人、2030年には78.9万人不足すると言われている日本のIT人材。その実態はどうなっているのでしょうか。

IT技術者数の多いトップ3は米中インド

 今回の調査は、2020年3月に発表された「92カ国をデータで見みるITエンジニアレポートvol.1 世界各国のIT技術者数まとめ」の第二弾。世界92の国と地域を対象にデータ収集を行い、国際労働機関(ILO)、経済協力開発機構(OECD)、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の公表データを加味したものです。世界人口の84%以上をカバーしたグローバルレポートを見ていきましょう。

 vol.1の調査で発表された世界で働くIT技術者数は、推計2136万5千人。地域別にみると、中国、インドといったIT大国を擁するアジア・オセアニア地域が最も多く811.6万人、次いで北米(米国)が477.6万人、西ヨーロッパが295.9万人と続きます。

 割合でみると、世界のIT技術者の約4割がアジア・オセアニア地域で就業、2割強が北米で就業。東ヨーロッパや半牧ヨーロッパを含めたヨーロッパ全体のIT技術者は、世界の約3割を占めています。残る1割を中南米(6.1%)、中央・西アジア(1.9%)、アフリカ(1.4%)が分け合っている状況です。  国・地域別に見ると、米国(477.6万人)、中国(227.2万人)、インド(212万人)についで、日本は4位の109万人、5位イギリス(93.3万人)、6位ロシア(88.7万人)、7位ドイツ(94.1万人)と並んでいきます。

 それぞれの国の全人口に占めるIT技術者の割合で見ると、最も高いのはアイルランドの2.00%、ついでスウェーデンの1.92%と北欧勢が続きます。世界一IT技術者数の多いアメリカは1.47%で9位、中国は0.16%で67位、インドも0.16%で70位にとどまっています。日本は0.86%で32位、アジア圏では韓国、シンガポール、香港に続く割合です。

IT技術者給与の1位はスイス、日本の2倍以上

 さて、いよいよIT技術者の給与(年収)ランキングです。トップ3は、1位スイス(92,500USドル)、2位米国(83,389USドル)、3位イスラエル(79,511USドル)となりました。

 世界で4番目にIT技術者の多い日本は18位(42,464USドル)、スイスや米国のおよそ半額の給与で頑張っていることが分かります。ほぼ同レベルなのが19位フランス(42,384USドル)や20位香港(41,287USドル)。アジアではシンガポールが世界10位(51,929USドル)の稼ぎ頭となっています。  IT技術者に限らず情報通信業で就業している人の給与は、1位スイス(117,084USドル)、2位米国(93,920USドル)、3位デンマーク(91,272USドル)となっています。日本は19位(40,968USドル)で、20位韓国(40,860USドル)とほぼ肩を並べています。

給与の伸び率は?

 情報通信業就業者の給与(平均年収)の伸び率はどうでしょうか。国によって比較できる直近データにばらつきがありますが、トップ3は、1位タイ(38.3%増)、2位ラトヴィア(26.4%増)、3位カタール(25.1%増)。いずれも国策としてIT産業が発展する真っ只中、個人のスキルアップが給与に直接結びついているのが、データから伝わってきます。

 IT人材不足が憂慮されている日本の給与伸び率は20位(5.9%)で、日本人給与所得者全体の伸び率1.9%よりは高値を示しています。これは先進国の中では比較的高いものの、給与額自体は欧米より低い水準なので、微妙な結果といえるでしょう。

 「きつい」「帰れない」などワークライフバランスの点で若者から敬遠されるIT業界がもう一つのKとして「給料が安い」を払拭しないと、政府が望むようなIT技術者へのあこがれは醸成できなさそうな状況です。

 でもなぜ、日本のIT技術者は低いサラリーしかもらえないのでしょうか。ITエンジニアの仕事は体力勝負であるだけでなく、常に新技術をキャッチアップする必要があります。IT業界では「SE35歳定年」説がまことしやかにささやかれますが、ある程度の年齢になると管理部門に移動することが多いから給料が低水準なのだとも言われます。

 テレワークやリモートワークなどの働き方が増えてきた現在、IT技術者の給与も見直しの時期に入っているのかもしれません。

<参考サイト>
・ヒューマンリソシア:世界のIT技術者の給与ランキング
https://git.resocia.jp/info/post-developers-around-the-globe-survey-salary/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長