テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.16

イマドキの社会人1年目の貯金額は?

 初任給は何に使いましたか。自分へのご褒美、親へ贈り物、仲間と飲んで騒いだというひとはいるかもしれません。では、いまどきの社会人1年生はどういったお金の使い方をするのでしょうか。ここではソニー生命の調査結果をもとに、若者のお金に関して少し詳しくみてみましょう、

6割弱が初任給を貯蓄する

 ソニー生命は2020年春から働き始める社会人1年生500名、および就職後1年が経つ社会人2年生500名に、お金の使い方や貯蓄・収入に関する意識や実態についての調査を行なっています。これによると、初任給の使い道について、社会人1年生の結果での1位は「貯蓄に回す」(58.2%)がトップとなりました。続いて「生活費(食費など)に充てる」(40.6%)、「親への贈り物を買う」(34.2%)、「自分にちょっと良い物を買う」(32.4%)、「親をご馳走につれていく」(28.4%)となっています。かなり堅実な印象です。

 社会人2年目では、同じく1位は「貯蓄に回す」(40.8%)で、次いで、「生活費(食費など)に充てる」(37.6%)、「自分にちょっと良い物を買う」(28.8%)、「親への贈り物を買う」(25.2%)、「親をご馳走につれていく」(22.2%)となりました。「親への贈り物」「親をご馳走に」が1年目の方が高いのはやはり、初任給の意味合いの重さが関係しているのでしょう。共通しているのは、1位「貯蓄に回す」、2位「生活費(食費など)に充てる」の部分。若い世代がそれだけ切実な環境にあるということなのでしょうか、それとも、お金への意識が高いと考えるべきなのでしょうか。この辺りは今後、もう少し詳細な分析が必要かもしれません。

社会人1年目に貯蓄した金額は平均45万円

 同調査では社会人2年生に、1年目の生活で貯蓄した額を聞いています。この結果は「10万円~20万円未満」(25.0%)がトップです。2位は「100万円以上」(22.4%)。3位は「50万円から100万円未満」(16.8%)、4位が「0円」で16.6%。1年目の貯蓄平均額は45万円です。また、「100万円以上」「50万円から100万円未満」を合わせると39.2%、一方、「10万円~20万円未満」「0円」を合わせると41.6%となり、「比較的多く貯蓄した人」と「ほとんど貯蓄していない人」が拮抗します。1年目は給与が少ないこともあり、住居費がかかるかどうか(親と同居か、もしくは手当の有無)といった要素が大きなウェイトを占めます。この点で単純に個人の資質には還元できませんが、大きくみて「貯蓄するひと」と「しない人」が2極化するということは言えそうです。

 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が2019年の12月末に行った調査(「20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020」、対象:20歳~49歳の男女2000名)によると、「貯蓄ゼロ」の世帯は20代で19%、30代で20%、40代で23%となっています。一方で、国民生活調査(平成28年の大規模調査)によると、1世帯あたりの平均貯蓄額は29歳以下で154.8万円、30代で403.6万円、40代で652.0万円、50代で1049.6万円となっています。貯蓄は積み重ねなので、やはり時間が経過するにしたがって大きく変化します。一方、「貯蓄ゼロ」の世帯はどの年代でも大きくはかわりません。この数値を見ると、もしかしたら若い頃から貯蓄する人はその後も着実に資産を増やし、貯蓄しない人はずっとしないのかもしれません。

若者は「つながり」に消費する

 では、若者は何にお金をつかうのでしょうか。「20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020」での、積極的に出費したいものについての回答に注目してみましょう。「友人とのつながりを感じるための『もの』や『こと』にお金をかけたい」という項目に関しての肯定的回答は、20代で54.5%、30代43.0%、40代34.0%です。また「SNS映えしそうな『もの』や『こと』(SNS に写真をアップすると目を引くようなもの)にお金をかけたい」での肯定的回答は、20代で29.5%、30代17.4%、40代12.2%。つまり、若い人ほど「つながり」や「他者とのコミュニケーション」にお金をかける傾向にあるようです。また、「サブスクリプションサービス」を使っている人も、20代32%、30代25%、40代22%と若い年代ほど高い傾向にあります。この辺りは所有することにこだわらず「体験」に価値を置く若者の特質が表れているとも言えるようです。

<参考サイト>
・社会人1年目と2年目の意識調査2020|ソニー生命
https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/nr_200421.html
・20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020|SMBCコンシューマーファイナンス
http://www.smbc-cf.com/news/news_20200312_966.html
・平成28年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14