社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
イマドキの社会人1年目の貯金額は?
初任給は何に使いましたか。自分へのご褒美、親へ贈り物、仲間と飲んで騒いだというひとはいるかもしれません。では、いまどきの社会人1年生はどういったお金の使い方をするのでしょうか。ここではソニー生命の調査結果をもとに、若者のお金に関して少し詳しくみてみましょう、
社会人2年目では、同じく1位は「貯蓄に回す」(40.8%)で、次いで、「生活費(食費など)に充てる」(37.6%)、「自分にちょっと良い物を買う」(28.8%)、「親への贈り物を買う」(25.2%)、「親をご馳走につれていく」(22.2%)となりました。「親への贈り物」「親をご馳走に」が1年目の方が高いのはやはり、初任給の意味合いの重さが関係しているのでしょう。共通しているのは、1位「貯蓄に回す」、2位「生活費(食費など)に充てる」の部分。若い世代がそれだけ切実な環境にあるということなのでしょうか、それとも、お金への意識が高いと考えるべきなのでしょうか。この辺りは今後、もう少し詳細な分析が必要かもしれません。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が2019年の12月末に行った調査(「20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020」、対象:20歳~49歳の男女2000名)によると、「貯蓄ゼロ」の世帯は20代で19%、30代で20%、40代で23%となっています。一方で、国民生活調査(平成28年の大規模調査)によると、1世帯あたりの平均貯蓄額は29歳以下で154.8万円、30代で403.6万円、40代で652.0万円、50代で1049.6万円となっています。貯蓄は積み重ねなので、やはり時間が経過するにしたがって大きく変化します。一方、「貯蓄ゼロ」の世帯はどの年代でも大きくはかわりません。この数値を見ると、もしかしたら若い頃から貯蓄する人はその後も着実に資産を増やし、貯蓄しない人はずっとしないのかもしれません。
6割弱が初任給を貯蓄する
ソニー生命は2020年春から働き始める社会人1年生500名、および就職後1年が経つ社会人2年生500名に、お金の使い方や貯蓄・収入に関する意識や実態についての調査を行なっています。これによると、初任給の使い道について、社会人1年生の結果での1位は「貯蓄に回す」(58.2%)がトップとなりました。続いて「生活費(食費など)に充てる」(40.6%)、「親への贈り物を買う」(34.2%)、「自分にちょっと良い物を買う」(32.4%)、「親をご馳走につれていく」(28.4%)となっています。かなり堅実な印象です。社会人2年目では、同じく1位は「貯蓄に回す」(40.8%)で、次いで、「生活費(食費など)に充てる」(37.6%)、「自分にちょっと良い物を買う」(28.8%)、「親への贈り物を買う」(25.2%)、「親をご馳走につれていく」(22.2%)となりました。「親への贈り物」「親をご馳走に」が1年目の方が高いのはやはり、初任給の意味合いの重さが関係しているのでしょう。共通しているのは、1位「貯蓄に回す」、2位「生活費(食費など)に充てる」の部分。若い世代がそれだけ切実な環境にあるということなのでしょうか、それとも、お金への意識が高いと考えるべきなのでしょうか。この辺りは今後、もう少し詳細な分析が必要かもしれません。
社会人1年目に貯蓄した金額は平均45万円
同調査では社会人2年生に、1年目の生活で貯蓄した額を聞いています。この結果は「10万円~20万円未満」(25.0%)がトップです。2位は「100万円以上」(22.4%)。3位は「50万円から100万円未満」(16.8%)、4位が「0円」で16.6%。1年目の貯蓄平均額は45万円です。また、「100万円以上」「50万円から100万円未満」を合わせると39.2%、一方、「10万円~20万円未満」「0円」を合わせると41.6%となり、「比較的多く貯蓄した人」と「ほとんど貯蓄していない人」が拮抗します。1年目は給与が少ないこともあり、住居費がかかるかどうか(親と同居か、もしくは手当の有無)といった要素が大きなウェイトを占めます。この点で単純に個人の資質には還元できませんが、大きくみて「貯蓄するひと」と「しない人」が2極化するということは言えそうです。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が2019年の12月末に行った調査(「20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020」、対象:20歳~49歳の男女2000名)によると、「貯蓄ゼロ」の世帯は20代で19%、30代で20%、40代で23%となっています。一方で、国民生活調査(平成28年の大規模調査)によると、1世帯あたりの平均貯蓄額は29歳以下で154.8万円、30代で403.6万円、40代で652.0万円、50代で1049.6万円となっています。貯蓄は積み重ねなので、やはり時間が経過するにしたがって大きく変化します。一方、「貯蓄ゼロ」の世帯はどの年代でも大きくはかわりません。この数値を見ると、もしかしたら若い頃から貯蓄する人はその後も着実に資産を増やし、貯蓄しない人はずっとしないのかもしれません。
若者は「つながり」に消費する
では、若者は何にお金をつかうのでしょうか。「20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020」での、積極的に出費したいものについての回答に注目してみましょう。「友人とのつながりを感じるための『もの』や『こと』にお金をかけたい」という項目に関しての肯定的回答は、20代で54.5%、30代43.0%、40代34.0%です。また「SNS映えしそうな『もの』や『こと』(SNS に写真をアップすると目を引くようなもの)にお金をかけたい」での肯定的回答は、20代で29.5%、30代17.4%、40代12.2%。つまり、若い人ほど「つながり」や「他者とのコミュニケーション」にお金をかける傾向にあるようです。また、「サブスクリプションサービス」を使っている人も、20代32%、30代25%、40代22%と若い年代ほど高い傾向にあります。この辺りは所有することにこだわらず「体験」に価値を置く若者の特質が表れているとも言えるようです。<参考サイト>
・社会人1年目と2年目の意識調査2020|ソニー生命
https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/nr_200421.html
・20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020|SMBCコンシューマーファイナンス
http://www.smbc-cf.com/news/news_20200312_966.html
・平成28年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html
・社会人1年目と2年目の意識調査2020|ソニー生命
https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/nr_200421.html
・20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020|SMBCコンシューマーファイナンス
http://www.smbc-cf.com/news/news_20200312_966.html
・平成28年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28