社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
イマドキの社会人1年目の貯金額は?
初任給は何に使いましたか。自分へのご褒美、親へ贈り物、仲間と飲んで騒いだというひとはいるかもしれません。では、いまどきの社会人1年生はどういったお金の使い方をするのでしょうか。ここではソニー生命の調査結果をもとに、若者のお金に関して少し詳しくみてみましょう、
社会人2年目では、同じく1位は「貯蓄に回す」(40.8%)で、次いで、「生活費(食費など)に充てる」(37.6%)、「自分にちょっと良い物を買う」(28.8%)、「親への贈り物を買う」(25.2%)、「親をご馳走につれていく」(22.2%)となりました。「親への贈り物」「親をご馳走に」が1年目の方が高いのはやはり、初任給の意味合いの重さが関係しているのでしょう。共通しているのは、1位「貯蓄に回す」、2位「生活費(食費など)に充てる」の部分。若い世代がそれだけ切実な環境にあるということなのでしょうか、それとも、お金への意識が高いと考えるべきなのでしょうか。この辺りは今後、もう少し詳細な分析が必要かもしれません。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が2019年の12月末に行った調査(「20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020」、対象:20歳~49歳の男女2000名)によると、「貯蓄ゼロ」の世帯は20代で19%、30代で20%、40代で23%となっています。一方で、国民生活調査(平成28年の大規模調査)によると、1世帯あたりの平均貯蓄額は29歳以下で154.8万円、30代で403.6万円、40代で652.0万円、50代で1049.6万円となっています。貯蓄は積み重ねなので、やはり時間が経過するにしたがって大きく変化します。一方、「貯蓄ゼロ」の世帯はどの年代でも大きくはかわりません。この数値を見ると、もしかしたら若い頃から貯蓄する人はその後も着実に資産を増やし、貯蓄しない人はずっとしないのかもしれません。
6割弱が初任給を貯蓄する
ソニー生命は2020年春から働き始める社会人1年生500名、および就職後1年が経つ社会人2年生500名に、お金の使い方や貯蓄・収入に関する意識や実態についての調査を行なっています。これによると、初任給の使い道について、社会人1年生の結果での1位は「貯蓄に回す」(58.2%)がトップとなりました。続いて「生活費(食費など)に充てる」(40.6%)、「親への贈り物を買う」(34.2%)、「自分にちょっと良い物を買う」(32.4%)、「親をご馳走につれていく」(28.4%)となっています。かなり堅実な印象です。社会人2年目では、同じく1位は「貯蓄に回す」(40.8%)で、次いで、「生活費(食費など)に充てる」(37.6%)、「自分にちょっと良い物を買う」(28.8%)、「親への贈り物を買う」(25.2%)、「親をご馳走につれていく」(22.2%)となりました。「親への贈り物」「親をご馳走に」が1年目の方が高いのはやはり、初任給の意味合いの重さが関係しているのでしょう。共通しているのは、1位「貯蓄に回す」、2位「生活費(食費など)に充てる」の部分。若い世代がそれだけ切実な環境にあるということなのでしょうか、それとも、お金への意識が高いと考えるべきなのでしょうか。この辺りは今後、もう少し詳細な分析が必要かもしれません。
社会人1年目に貯蓄した金額は平均45万円
同調査では社会人2年生に、1年目の生活で貯蓄した額を聞いています。この結果は「10万円~20万円未満」(25.0%)がトップです。2位は「100万円以上」(22.4%)。3位は「50万円から100万円未満」(16.8%)、4位が「0円」で16.6%。1年目の貯蓄平均額は45万円です。また、「100万円以上」「50万円から100万円未満」を合わせると39.2%、一方、「10万円~20万円未満」「0円」を合わせると41.6%となり、「比較的多く貯蓄した人」と「ほとんど貯蓄していない人」が拮抗します。1年目は給与が少ないこともあり、住居費がかかるかどうか(親と同居か、もしくは手当の有無)といった要素が大きなウェイトを占めます。この点で単純に個人の資質には還元できませんが、大きくみて「貯蓄するひと」と「しない人」が2極化するということは言えそうです。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が2019年の12月末に行った調査(「20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020」、対象:20歳~49歳の男女2000名)によると、「貯蓄ゼロ」の世帯は20代で19%、30代で20%、40代で23%となっています。一方で、国民生活調査(平成28年の大規模調査)によると、1世帯あたりの平均貯蓄額は29歳以下で154.8万円、30代で403.6万円、40代で652.0万円、50代で1049.6万円となっています。貯蓄は積み重ねなので、やはり時間が経過するにしたがって大きく変化します。一方、「貯蓄ゼロ」の世帯はどの年代でも大きくはかわりません。この数値を見ると、もしかしたら若い頃から貯蓄する人はその後も着実に資産を増やし、貯蓄しない人はずっとしないのかもしれません。
若者は「つながり」に消費する
では、若者は何にお金をつかうのでしょうか。「20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020」での、積極的に出費したいものについての回答に注目してみましょう。「友人とのつながりを感じるための『もの』や『こと』にお金をかけたい」という項目に関しての肯定的回答は、20代で54.5%、30代43.0%、40代34.0%です。また「SNS映えしそうな『もの』や『こと』(SNS に写真をアップすると目を引くようなもの)にお金をかけたい」での肯定的回答は、20代で29.5%、30代17.4%、40代12.2%。つまり、若い人ほど「つながり」や「他者とのコミュニケーション」にお金をかける傾向にあるようです。また、「サブスクリプションサービス」を使っている人も、20代32%、30代25%、40代22%と若い年代ほど高い傾向にあります。この辺りは所有することにこだわらず「体験」に価値を置く若者の特質が表れているとも言えるようです。<参考サイト>
・社会人1年目と2年目の意識調査2020|ソニー生命
https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/nr_200421.html
・20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020|SMBCコンシューマーファイナンス
http://www.smbc-cf.com/news/news_20200312_966.html
・平成28年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html
・社会人1年目と2年目の意識調査2020|ソニー生命
https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/nr_200421.html
・20代・30代・40代の金銭感覚についての意識調査2020|SMBCコンシューマーファイナンス
http://www.smbc-cf.com/news/news_20200312_966.html
・平成28年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ
人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか
教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題
人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか
今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ
日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当
おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む
日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15