社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
確かに微妙…「茹でる」と「煮る」の違いとは?
料理で火を通す工程には「焼く」「蒸す」「炙る」などさまざまなものがあります。中でもお湯や煮汁で火を通す工程は「茹でる」「煮る」などがありますが、はっきり何が違うのかといわれると意外と知らない人も多いのではないでしょうか。今回は「茹でる」「煮る」の違いを調べてみました。
・煮る:味つけをするために調味料を加えた煮汁で具材に火を通すこと
調べてみると、水やお湯を使うのか、調味料を加えた煮汁を使うのか、という違いがあることが分かりました。卵を例にしてみると、水やお湯から茹でた「ゆで卵」は調味料を加えずに火を通しますが、「煮卵」は味付けした煮汁で卵にしっかり味をつけます。この違いが「茹でる」と「煮る」の違いなのです。
・湯通し
お湯にさっと通したり、具材にお湯をかけて表面だけに火を通すこと。食材のくさみやぬめりをとったり、こんにゃくなどのアクを抜く効果があります。
・ゆがく
湯通しよりも少し長く食材をお湯に浸すこと。野菜のアクを抜いたり、食材を少し柔らかくするための方法で、こちらも中まで火は通さないのがポイントです。地域によっては「茹でる」と同じ意味で使われることもあります。
「茹でる」はお湯で火を通すことですが、「湯通し」「ゆがく」はより短い時間で食材に火を通すときに使う言葉だということが分かります。なお、野菜は「ゆがく」といいますが、肉や魚は「ゆがく」とはいわずに「湯通しする」というので、食材によって言葉の言い回しが違うことも覚えておきましょう。
・煮込む
食材にたっぷりの煮汁を加え、時間をかけて弱火でじっくりと煮ること。食材のうまみが煮汁に浸み出す調理法で、シチューやクリーム煮、煮込みうどんなどのメニューで使われています。
・煮詰める
煮立たせた状態で煮汁の水分を飛ばしながら火を通すこと。煮詰めれば煮詰めるほど味は凝縮されて濃くなっていきます。代表的な料理は、芋の煮っころがしや照り焼き、佃煮など味のしっかりしたメニューが挙げられます。
・煮含める
たっぷりの煮汁でゆっくりと煮て、火を止めてからしばらく置いておくことで食材の中までじっくり煮汁を吸わせる調理法です。和食で使われる調理法で、がんもどきや高野豆腐、野菜などでつくる含め煮など、優しい味の仕上がりになります。
他にも、みりんや料理酒などのアルコールを飛ばす「煮切る」や、濃い味で汁が少なくなるまで煮詰める「煮付け」、香りを損ねないようにさっと沸騰させる「ひと煮立ち」など、煮ると一言で言ってもさまざまな方法があります。レシピではさまざまな表現が出てきますので、ぜひ参考にしてみてください。
「茹でる」「煮る」の違い
・茹でる:水やお湯で食材を柔らかくしたりアクをとること・煮る:味つけをするために調味料を加えた煮汁で具材に火を通すこと
調べてみると、水やお湯を使うのか、調味料を加えた煮汁を使うのか、という違いがあることが分かりました。卵を例にしてみると、水やお湯から茹でた「ゆで卵」は調味料を加えずに火を通しますが、「煮卵」は味付けした煮汁で卵にしっかり味をつけます。この違いが「茹でる」と「煮る」の違いなのです。
「茹でる」の種類もさまざま
「茹でる」はお湯で火を通すですが、似たような工程に「ゆがく」「湯通し」などがありますよね。レシピでこうした言葉に出会ったときに「茹でるとは違うの?」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。その言葉の意味とともに違いを紹介していきましょう。・湯通し
お湯にさっと通したり、具材にお湯をかけて表面だけに火を通すこと。食材のくさみやぬめりをとったり、こんにゃくなどのアクを抜く効果があります。
・ゆがく
湯通しよりも少し長く食材をお湯に浸すこと。野菜のアクを抜いたり、食材を少し柔らかくするための方法で、こちらも中まで火は通さないのがポイントです。地域によっては「茹でる」と同じ意味で使われることもあります。
「茹でる」はお湯で火を通すことですが、「湯通し」「ゆがく」はより短い時間で食材に火を通すときに使う言葉だということが分かります。なお、野菜は「ゆがく」といいますが、肉や魚は「ゆがく」とはいわずに「湯通しする」というので、食材によって言葉の言い回しが違うことも覚えておきましょう。
「煮る」はさらに細かい分類も
「ゆでる」に比べて「煮る」は料理の主流ともいえる調理法で、その種類は多岐にわたります。その中でも、普段の料理でもよく使う調理法をピックアップしてみました。・煮込む
食材にたっぷりの煮汁を加え、時間をかけて弱火でじっくりと煮ること。食材のうまみが煮汁に浸み出す調理法で、シチューやクリーム煮、煮込みうどんなどのメニューで使われています。
・煮詰める
煮立たせた状態で煮汁の水分を飛ばしながら火を通すこと。煮詰めれば煮詰めるほど味は凝縮されて濃くなっていきます。代表的な料理は、芋の煮っころがしや照り焼き、佃煮など味のしっかりしたメニューが挙げられます。
・煮含める
たっぷりの煮汁でゆっくりと煮て、火を止めてからしばらく置いておくことで食材の中までじっくり煮汁を吸わせる調理法です。和食で使われる調理法で、がんもどきや高野豆腐、野菜などでつくる含め煮など、優しい味の仕上がりになります。
他にも、みりんや料理酒などのアルコールを飛ばす「煮切る」や、濃い味で汁が少なくなるまで煮詰める「煮付け」、香りを損ねないようにさっと沸騰させる「ひと煮立ち」など、煮ると一言で言ってもさまざまな方法があります。レシピではさまざまな表現が出てきますので、ぜひ参考にしてみてください。
<参考サイト>
・基本のキ│ハウス食品株式会社
https://housefoods.jp/recipe/kihon/
・今さら聞けない「ゆでる」と「ゆがく」、違いを知っていますか│アスレシピ
https://athleterecipe.com/column/21/articles/201904190000456
・基本のキ│ハウス食品株式会社
https://housefoods.jp/recipe/kihon/
・今さら聞けない「ゆでる」と「ゆがく」、違いを知っていますか│アスレシピ
https://athleterecipe.com/column/21/articles/201904190000456
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問
地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存
ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説
トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』
ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?
営業の勝敗、キリンの教訓(1)やる気のない社員になる理由
ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者で元キリンビール副社長であった田村潤氏に、キリンでの経験と営業の勝敗を分けるポイントを聞く。田村氏がかつて高知支店に配属された1995年は、キリンビールがまさに窮地に...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/01/25
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
生き物はみな死ぬが、死ぬそのときまで、死ぬと思っていない。人間は死ぬとわかっているが、死は体験できない。科学でも歯が立たない。では、どうすれば死に向き合えるのだろうか。有史以来、営々と重ねられてきた「死」の思索...
収録日:2022/03/03
追加日:2022/04/11