テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.09

男性が嫌がる「NGワード」とは?

 男と女で価値観が違うとはよくいいますが、時にはさりげない一言が異性の心を傷つけてしまうこともあります。たとえば男性が「メイクしない方がかわいいじゃん」という言葉を言ったとします。男性からしてみれば「何もしなくてもかわいい」という意図だったとしても、女性からしてみれば「かわいくなる努力をしてるのに無駄だっていうの?」という風にとらえてしまうこともあるのです。

 こうしたことは男性から女性だけでなく、女性から男性にもあてはまることがありますよね。今回は、男性が女性に言われたくないNGワードを紹介していきましょう。

「きもい」「くさい」などの悪口

 例えば、女性が嫌いな上司に対して使っているようなイメージが強いこうした言葉は単なる悪口でしかありませんが、女性が思うよりも男性は敏感に反応するワードです。これらの言葉はネガティブなパワーが強いので、もし女性にいわれると男性はかなりのダメージを受けてしまいます。

 女性にとっては冗談だとしても、男性は意外と本気で受け取ってしまう可能性もあり、萎縮してしまうこともあるので、気を付けるようにしましょう。

「かわいい」「身長低い」など女性を連想させる言葉

 「かわいい」という言葉は女性にとっての褒め言葉でも、多くの男性にとってはそうではないもの。男たるもの「かっこいい」と言われたいと思っている人の方が圧倒的に多いのです。

 特に身長が低めの男性はコンプレックスに感じている場合も多いので、こうしたワードを言われると落ち込んでしまうことも。どれだけかわいいと思っても、かっこよく見せたい男心を理解して、ぐっとその言葉を飲み込むようにしましょう。

「頼りない」「役に立たない」などプライドを傷つける言葉

 この他にも「仕事ができない」や「収入低いよね」など、プライドを傷つける言葉は絶対NGです。男性はプライドが高く、女性には頼られたいもの。そのため、プライドをへし折られるようなこうした言葉は、男性が自信を喪失してしまう恐れがあるのです。

 特に収入に関しては男性は女性よりもかなり敏感な人が多いので、彼女より収入が低い、学生時代の同期と比べても収入が低いことをコンプレックスに思っている人も。何気なく発した一言で「自分は収入も低いし頼りないよな…」と落ち込んでしまうことも。余計なショックを与えないためにも、口にしないようにするのがベターでしょう。

「どこでもいいや」「なんでもいいよ」など他人任せな言葉

 デートの行き先や食事のお店を選ぶときにでてくる、こうした女性のなげやりな言葉。しかし、男性の「どこでも・なんでも」と女性の「どこでも・なんでも」の間には大きな違いがあって、女性の「どこでも・なんでも」にはさまざまな条件が含まれているのです。

 たとえば、女性の「どこでも」には男性が一人で行くようなお店は含まれていませんし、「なんでも」にはデートで行かないようなスポットは含まれていません。こうした価値観の違いが面倒くさいと感じる男性も多いので、女性の「どこでもいい・なんでもいい」は男性からすると厄介な言葉と思われがちなのです。

女性が思っているよりも男性は繊細

 いかがでしたか? 女性からしてみると「そんなことで?」と思う言葉もあるかもしれませんが、男性は口に出さないだけで繊細なもの。人を貶めるような言葉はもちろん、男性のプライドを傷つけるような言葉はせっかくの関係が台無しになってしまう可能性があるので、言葉はきちんと選ぶようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員