テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.02.06

仕事をするのに最適な「室温」とは?

 コロナ禍を経て、自宅勤務を経験したことがある方も多いことでしょう。出勤時間がなくなったことで朝ゆっくり寝られる、自分の時間を使える、なんて声もありますが、一方で「オフィスって実は快適だったんだな」と気づく面も――。

寒さを我慢して働くのは「×」

 わかりやすいところだと空調です。会社にもよりますが、オフィスは働きやすい室温に設定されていることでしょう。自宅の場合は自分次第のため、寒さを我慢しながら働いているケースもあるかもしれませんが、実はそれ、仕事のパフォーマンスにも影響大なんです。では仕事をするのに最適な室温、そして湿度はどれくらいなのでしょうか?

 WHO(世界保健機関)が2018年11月に出した勧告によると、冬の住宅の最低室内温度は18℃以上。これを下回ると健康に影響が出てくる、という温度です。新型コロナウイルス対応では何かと批判されがちだったWHOではありますが、世界基準として示した室温は納得感のある数字ですね。ただ、国土交通省が行った「住宅の温熱環境と健康の関連」という調査によると、居間でさえ平均室温は16.7℃。寝室は12.6℃、脱衣所は12.8℃でした(約2100世帯を対象に調査)。日本の家はWHOが示す基準に達していない!という現実が浮き彫りになっています。

 じゃあ18℃あればいいのか、といえばさにあらず。WHOが示したのは健康という観点でした。仕事をするうえで快適な環境はずばり25℃。米コーネル大学の調査によると、室温を20℃から25℃に上げたところ、タイピングのエラーは44%減少したうえ、入力量は50%増えたとのことです。湿度という面では、「低湿度環境が在室者の快適性・知的生産性に与える影響に関する研究」という早稲田大学の研究が参考になります。湿度が35%を下回ると人は不快感を感じるようになり、70%を超えると疲れを感じやすくなるそうです。

実は法律で定められていた温度と湿度

 と、ここまで科学的なアプローチで最適な温度、湿度を探ってみましたが、1972年に定められた労働安全衛生法の事務所衛生基準規則5条3項に以下のような内容があります。「事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室の気温が十七度以上二十八度以下及び相対湿度が四十パーセント以上七十パーセント以下になるように努めなければならない」。実は50年近く前から法律上働きやすい環境にするよう、具体的な温度と湿度が示されていたのですね。WHOの発表やコーネル大学、早稲田大学の調査よりも前に労働安全衛生法が定められたわけですが、後の調査結果に近しい値が規定されていた、ということになります。

 加えて、椅子や机の違いもいざ家で働いてみると如実に表れる部分かもしれません。自宅の椅子で8時間も9時間も働くと、腰が痛くなる、パソコンと目線の高さが合わない、なんて悩みもよく聞きます。毎日オフィスに通っていた頃は意識していなかったかもしれませんが、1日の1/3近くを過ごすオフィスは、働きやすい環境が整えられていたのですね。

 コロナ禍が落ち着いたとしても在宅勤務という選択肢は残り続けています。社会情勢に合わせて在宅勤務や出社を選ばざるを得ない人達も多いことでしょうが、ゆくゆくは働きたい場所、一番パフォーマンスが発揮できる場所を1人1人が選べる、そんな働き方を選択できる会社が理想とされる日が来るのかもしれませんね。

<参考サイト>
WHO HOUSING AND HEALTH GUIDELINES
https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/277465/WHO-CED-PHE-18.10-eng.pdf
・住宅の温熱環境と健康の関連
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001323205.pdf
・Study links warm offices to fewer typing errors and higher productivity | Cornell Chronicle
https://news.cornell.edu/stories/2004/10/warm-offices-linked-fewer-typing-errors-higher-productivity
・低湿度環境が在室者の快適性・知的生産性に与える影響に関する研究
Study links warm offices to fewer typing errors and higher productivity | Cornell Chronicle https://news.cornell.edu/stories/2004/10/warm-offices-linked-fewer-typing-errors-higher-productivity
・事務所衛生基準規則 第2章 事務室の環境管理(第2条-第12条)|安全衛生情報センター
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-36-2-0.htm

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

独立と在野を支える中間団体(8)日本を活気づける中間団体をつくる

中間団体が失われつつある現代において、中間団体を新たに再構築するとすれば、どのようなことを第一歩としてとらえればよいのか。また、社会を活性化させる中間団体をつくるためには、どのようなことに気をつければよいだろう...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/12/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(3)なぜ「正直」が重要か

松下幸之助が経営の根幹として挙げた「宇宙の理法」とはいったい何か。日本において広く知られる「正直」を深堀りすることで、その理解が得られる。倫理と道徳の極致とも言える「正直」の概念について、詳しく解説する。(全7話...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/12/05
3

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
4

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原

江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
堀口茉純
歴史作家
5

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

宗教で読み解く「世界の文明」(6)中国文明における儒教

伝統中国を基礎づけているのは儒教である。忠と孝という考え方によって、人々の間の序列を明確にし、社会秩序を保つことを可能にしている。現代の中国共産党も、こうした儒教的性質から理解できる。(2019年11月12日開催日本ビ...
収録日:2019/11/12
追加日:2020/05/31
橋爪大三郎
社会学者