社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事をするのに最適な「室温」とは?
コロナ禍を経て、自宅勤務を経験したことがある方も多いことでしょう。出勤時間がなくなったことで朝ゆっくり寝られる、自分の時間を使える、なんて声もありますが、一方で「オフィスって実は快適だったんだな」と気づく面も――。
WHO(世界保健機関)が2018年11月に出した勧告によると、冬の住宅の最低室内温度は18℃以上。これを下回ると健康に影響が出てくる、という温度です。新型コロナウイルス対応では何かと批判されがちだったWHOではありますが、世界基準として示した室温は納得感のある数字ですね。ただ、国土交通省が行った「住宅の温熱環境と健康の関連」という調査によると、居間でさえ平均室温は16.7℃。寝室は12.6℃、脱衣所は12.8℃でした(約2100世帯を対象に調査)。日本の家はWHOが示す基準に達していない!という現実が浮き彫りになっています。
じゃあ18℃あればいいのか、といえばさにあらず。WHOが示したのは健康という観点でした。仕事をするうえで快適な環境はずばり25℃。米コーネル大学の調査によると、室温を20℃から25℃に上げたところ、タイピングのエラーは44%減少したうえ、入力量は50%増えたとのことです。湿度という面では、「低湿度環境が在室者の快適性・知的生産性に与える影響に関する研究」という早稲田大学の研究が参考になります。湿度が35%を下回ると人は不快感を感じるようになり、70%を超えると疲れを感じやすくなるそうです。
加えて、椅子や机の違いもいざ家で働いてみると如実に表れる部分かもしれません。自宅の椅子で8時間も9時間も働くと、腰が痛くなる、パソコンと目線の高さが合わない、なんて悩みもよく聞きます。毎日オフィスに通っていた頃は意識していなかったかもしれませんが、1日の1/3近くを過ごすオフィスは、働きやすい環境が整えられていたのですね。
コロナ禍が落ち着いたとしても在宅勤務という選択肢は残り続けています。社会情勢に合わせて在宅勤務や出社を選ばざるを得ない人達も多いことでしょうが、ゆくゆくは働きたい場所、一番パフォーマンスが発揮できる場所を1人1人が選べる、そんな働き方を選択できる会社が理想とされる日が来るのかもしれませんね。
寒さを我慢して働くのは「×」
わかりやすいところだと空調です。会社にもよりますが、オフィスは働きやすい室温に設定されていることでしょう。自宅の場合は自分次第のため、寒さを我慢しながら働いているケースもあるかもしれませんが、実はそれ、仕事のパフォーマンスにも影響大なんです。では仕事をするのに最適な室温、そして湿度はどれくらいなのでしょうか?WHO(世界保健機関)が2018年11月に出した勧告によると、冬の住宅の最低室内温度は18℃以上。これを下回ると健康に影響が出てくる、という温度です。新型コロナウイルス対応では何かと批判されがちだったWHOではありますが、世界基準として示した室温は納得感のある数字ですね。ただ、国土交通省が行った「住宅の温熱環境と健康の関連」という調査によると、居間でさえ平均室温は16.7℃。寝室は12.6℃、脱衣所は12.8℃でした(約2100世帯を対象に調査)。日本の家はWHOが示す基準に達していない!という現実が浮き彫りになっています。
じゃあ18℃あればいいのか、といえばさにあらず。WHOが示したのは健康という観点でした。仕事をするうえで快適な環境はずばり25℃。米コーネル大学の調査によると、室温を20℃から25℃に上げたところ、タイピングのエラーは44%減少したうえ、入力量は50%増えたとのことです。湿度という面では、「低湿度環境が在室者の快適性・知的生産性に与える影響に関する研究」という早稲田大学の研究が参考になります。湿度が35%を下回ると人は不快感を感じるようになり、70%を超えると疲れを感じやすくなるそうです。
実は法律で定められていた温度と湿度
と、ここまで科学的なアプローチで最適な温度、湿度を探ってみましたが、1972年に定められた労働安全衛生法の事務所衛生基準規則5条3項に以下のような内容があります。「事業者は、空気調和設備を設けている場合は、室の気温が十七度以上二十八度以下及び相対湿度が四十パーセント以上七十パーセント以下になるように努めなければならない」。実は50年近く前から法律上働きやすい環境にするよう、具体的な温度と湿度が示されていたのですね。WHOの発表やコーネル大学、早稲田大学の調査よりも前に労働安全衛生法が定められたわけですが、後の調査結果に近しい値が規定されていた、ということになります。加えて、椅子や机の違いもいざ家で働いてみると如実に表れる部分かもしれません。自宅の椅子で8時間も9時間も働くと、腰が痛くなる、パソコンと目線の高さが合わない、なんて悩みもよく聞きます。毎日オフィスに通っていた頃は意識していなかったかもしれませんが、1日の1/3近くを過ごすオフィスは、働きやすい環境が整えられていたのですね。
コロナ禍が落ち着いたとしても在宅勤務という選択肢は残り続けています。社会情勢に合わせて在宅勤務や出社を選ばざるを得ない人達も多いことでしょうが、ゆくゆくは働きたい場所、一番パフォーマンスが発揮できる場所を1人1人が選べる、そんな働き方を選択できる会社が理想とされる日が来るのかもしれませんね。
<参考サイト>
・WHO HOUSING AND HEALTH GUIDELINES
https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/277465/WHO-CED-PHE-18.10-eng.pdf
・住宅の温熱環境と健康の関連
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001323205.pdf
・Study links warm offices to fewer typing errors and higher productivity | Cornell Chronicle
https://news.cornell.edu/stories/2004/10/warm-offices-linked-fewer-typing-errors-higher-productivity
・低湿度環境が在室者の快適性・知的生産性に与える影響に関する研究
Study links warm offices to fewer typing errors and higher productivity | Cornell Chronicle https://news.cornell.edu/stories/2004/10/warm-offices-linked-fewer-typing-errors-higher-productivity
・事務所衛生基準規則 第2章 事務室の環境管理(第2条-第12条)|安全衛生情報センター
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-36-2-0.htm
・WHO HOUSING AND HEALTH GUIDELINES
https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/277465/WHO-CED-PHE-18.10-eng.pdf
・住宅の温熱環境と健康の関連
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001323205.pdf
・Study links warm offices to fewer typing errors and higher productivity | Cornell Chronicle
https://news.cornell.edu/stories/2004/10/warm-offices-linked-fewer-typing-errors-higher-productivity
・低湿度環境が在室者の快適性・知的生産性に与える影響に関する研究
Study links warm offices to fewer typing errors and higher productivity | Cornell Chronicle https://news.cornell.edu/stories/2004/10/warm-offices-linked-fewer-typing-errors-higher-productivity
・事務所衛生基準規則 第2章 事務室の環境管理(第2条-第12条)|安全衛生情報センター
https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-36-2-0.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10