社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
スマホのアルコール除菌はNGってホント?
スマホの衛生対策に関しては新型コロナ以降、特に意識する人が増えたのではないでしょうか。かつてスマホの液晶画面はトイレの座面よりも不潔という話もありました。清潔に保つ意識は持っておいた方がいいでしょう。アルコール除菌をするということが最も一般的な方法かもしれません。ただしこれまで、スマホの液晶画面は特殊コーティングされており、アルコールで拭くのはNGとされてきました。ではどのような対策をとったらいいのでしょうか。
「70%イソプロピルアルコール含有ワイプやクロロックス除菌ワイプで優しくふき取る」ことが正解とのこと。Biglobeの記事によると、イソプロピルアルコール(イソプロパノール)とはアメリカで一般的に流通している消毒用アルコールで、クロロックス(CLOROX)とは、アメリカの代表的な漂白剤メーカーとのこと。ただし、イソプロピルアルコールはエタノールより匂いが強かったり、脂を落とす作用がエタノールよりも強く手が荒れたりすることから、日本では工業用の洗剤やメガネレンズなどのクリーナーで使われるアルコールとなっているようです。
「70%イソプロピルアルコール含有ワイプ」をAmazonで調べてみると、英語パッケージで含有率70%の商品がヒットします。国内メーカーでも主に眼鏡拭きとして発売されているものの成分に、イソプロピルアルコールと記載されているものがいくつかみつかります。ただし、国内メーカーのものだと含有率の表記までは見当たりません。また「クロロックス除菌ワイプ」の方は輸入販売されているようです。またどちらも、場所によってはホームセンターやドラッグストアなどでも販売されていることもあるようです。
また、Galaxy(Samsung)のメーカー担当者によると、スマートフォンの表面(前面・背面)を少量の消毒用アルコールが含まれた柔らかい布なので拭く程度であれば、問題はないとのこと。京セラ製スマートフォンで防水(防水IPX5/8、IPX5/7)対応モデルだと、電源を切り、70度以下の蒸しタオルで優しくふき取ることが推奨されています。
iPhoneで推奨、イソプロピルアルコール(70%)含有のワイプとは
Appleのサイトには以下の記載があります。「70%イソプロピルアルコール含有ワイプやクロロックス除菌ワイプ (Clorox Disinfecting Wipes) を使い、iPhone の外表面を優しく拭き取る分にはかまいません。漂白剤 (ブリーチ) は使わないでください。開口部に湿気や水分が入り込まないようにご注意ください。また、洗剤類の中に iPhone を浸さないでください。」「70%イソプロピルアルコール含有ワイプやクロロックス除菌ワイプで優しくふき取る」ことが正解とのこと。Biglobeの記事によると、イソプロピルアルコール(イソプロパノール)とはアメリカで一般的に流通している消毒用アルコールで、クロロックス(CLOROX)とは、アメリカの代表的な漂白剤メーカーとのこと。ただし、イソプロピルアルコールはエタノールより匂いが強かったり、脂を落とす作用がエタノールよりも強く手が荒れたりすることから、日本では工業用の洗剤やメガネレンズなどのクリーナーで使われるアルコールとなっているようです。
「70%イソプロピルアルコール含有ワイプ」をAmazonで調べてみると、英語パッケージで含有率70%の商品がヒットします。国内メーカーでも主に眼鏡拭きとして発売されているものの成分に、イソプロピルアルコールと記載されているものがいくつかみつかります。ただし、国内メーカーのものだと含有率の表記までは見当たりません。また「クロロックス除菌ワイプ」の方は輸入販売されているようです。またどちらも、場所によってはホームセンターやドラッグストアなどでも販売されていることもあるようです。
Androidはメーカーによって推奨方法が若干異なる
そのほかメーカーの端末の対策に関しても簡単に紹介しておきます。ソフトバンクニュースによると、Google製端末はiPhone同様、イソプロピルアルコール(70%)ベースの家庭用除菌シートなどの使用が推奨されています。シャープ製端末は、エタノールの除菌シートで本体表面をふき取って問題ないようです。ただし、塗装面に傷や打痕などがあるときは、劣化に注意が必要なようです。ソニー製端末は消毒用エタノールと添加物イソプロパノール(イソプロピルアルコール)で検証し、これより濃度の濃い薬品や工業用薬品の使用は不可としています。LG製端末、京セラ製端末も同様に、エタノールまたはイソプロピルアルコール含有の消毒用アルコールで拭くことが推奨されています。また、Galaxy(Samsung)のメーカー担当者によると、スマートフォンの表面(前面・背面)を少量の消毒用アルコールが含まれた柔らかい布なので拭く程度であれば、問題はないとのこと。京セラ製スマートフォンで防水(防水IPX5/8、IPX5/7)対応モデルだと、電源を切り、70度以下の蒸しタオルで優しくふき取ることが推奨されています。
湿気に注意してやさしくふき取ること
拭くときには、どの製品もまず電源を落とし、ケーブル類をすべて外します。柔らかい乾いた布で(汚れが付着している場合軽く湿らせた布で)軽く拭います。その後、掃除シート(ワイプ)を用いてやさしくふき取りましょう。気を付ける点は、イヤホンジャックなどの開口部や隙間に湿気が入らないようにして、こすらずやさしくふき取ることです。また、強い洗浄用品を使う、エアダスターやスプレー式のクリーナーを吹き付けたりするのは故障のもとです。詳しくは所持しているメーカーのサイトで推奨されている方法を確認してから行いましょう。<参考サイト>
iPhone のお手入れをする|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT207123
Pixel スマートフォンの汚れを落とす|Pixel Phoneヘルプ
https://support.google.com/pixelphone/answer/7533987?hl=ja
スマホも除菌できる? 覚えておきたい正しいお手入れ方法
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20200520_01
スマホ除菌には「推奨品」を使うのがおすすめ!正しい除菌方法を解説 #しむぐらし
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/tips_0034/
iPhone のお手入れをする|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT207123
Pixel スマートフォンの汚れを落とす|Pixel Phoneヘルプ
https://support.google.com/pixelphone/answer/7533987?hl=ja
スマホも除菌できる? 覚えておきたい正しいお手入れ方法
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20200520_01
スマホ除菌には「推奨品」を使うのがおすすめ!正しい除菌方法を解説 #しむぐらし
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/tips_0034/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29