テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.30

巧妙化する「迷惑メール」の見分け方

 最近ではチャットツールやLINEなど、リアルタイムにやりとりができるツールがかなり普及しました。仕事でこういったツールを使う人も多いのではないでしょうか。その一方、メールは今でも情報共有ツールとして広く使われています。まだまだ生活に仕事に欠かせないメールですが、厄介な問題は迷惑メール。どう見分けて、どう対処したらいいのでしょうか。

スパムメールのスパムは缶詰のスパム

 比較的被害が大きい迷惑メールは次のように分類できるかと思われます。端末をウイルスに感染させる「ウイルス型メール」、受け取った人を焦らせてお金を騙し取る「架空請求メール」、情報を盗み取るサイトに誘導する「フィッシングメール」の3タイプです。それぞれどういうものなのか、少し詳しくみてから、何に注意すれば良いのか確認しましょう。際限なく送られてくる迷惑メールは別名「スパムメール」もしくは単に「スパム」と言われます。ちなみに由来はまさにあの缶詰。アメリカで「SPAM」を連呼するCMが放送されていたことから、しつこい迷惑メールを「Spamメール」と呼ぶようになったそうです。

ウイルス型メール

 ウイルス型メールとは多くの場合、添付されたファイルを開くとPCやスマホなどの端末がウイルスに感染するものです。HTMLメールで、開くもしくはプレビューするだけでスマホに感染するウイルスもでているようです。ウイルスに感染すると、遠隔操作される、情報が盗まれる、端末が破壊されたりデータが削除されたりする、などなどさまざまな問題が起きます。またウイルスはメールを送るたびに他人に伝染させてしまいますが、ウイルスの種類によっては、勝手にウイルス付きメールを送ってしまうものもあります。

架空請求メール

 「サイトの退会処理がされておらず、料金未納状態です。延滞金を払ってください。」といった文言のメールは架空請求メールです。「いついつまでに払わないと法的措置に訴えます」であるとか、「自宅まで回収に伺います」であるといった文言が添えられることもあります。さらに「プロバイダ名」「IPアドレス」「携帯の固体識別番号」といった情報を表示しているものもあります。こういった文言や個人情報を特定したかのような記載には焦りますが、冷静に。ここに挙げた情報から個人が特定されることはありません。

フィッシングメール(なりすましメール)

 金融機関や大手通販サイトなどになりすましてメールを送り、その企業のサイトそっくりに偽装したサイトに誘導して、個人情報を入力させて盗むのがフィッシング詐欺です。入力させる情報にはログインIDやパスワード、クレジットカード番号といった情報。後日、預金残高が減っていることに気づいて初めて被害に気づくということもあるようです。また最近では、オンラインゲームのID・パスワードが狙われることもあるとのこと。

「アドレスをよく確認する」「いつもOSは最新の状態に」

 ここまで代表的な迷惑メールの種類を見てきました。見分けるにはまず、どういうものがあるのか知っておくことです。ここまで紹介したものに当てはまるものも多いはず。怪しいと思ったら、まず差出人のアドレスを確認しましょう。実在のメールアドレスと似ていても、よく見ると違う場合があります。よくあるのは「l(エル)」の代わりに「大文字のI」や「数字の1」を使うもの、また「o(オー)」の代わりに「数字の0」を使うものもあるようです。これらは特にgmailやyahooのアドレスに偽装するために使われます。また、ウイルスに感染した人のメールアドレスからそのままウイルスが入ったメールが送られてくることもあります。この場合、見分けるのはやや難しくなります。日頃からOSは最新の状態にしておくことが先決です。また、有料の場合が多いですが、セキュリティアプリを入れておくとより心強いです。

「URLにアクセスしない」「指示に従わない」「返信しない」

 架空請求メールや詐欺メールの場合は特に、誰宛に送っているか明記されているかどうかもポイントです。迷惑メールの場合、悪意のある相手に知られているのは一般的にメールアドレスのみです。つまり送信者は不特定多数に送っているので、宛先に自分の名前がない場合は注意。また、日本語がおかしい場合も注意しましょう。ウイルスメールとは異なり、これらのメールはこちらから積極的にアクションを起こさない限りは問題になりません。やってはいけないのは、「本文内のURLをクリックする」「メールの指示に従う」「メールに返信する」の3点です。こういったメールは焦らず、無視しましょう。 また、スマホでは各キャリアのサービスによって、迷惑メールを受信拒否する設定が可能な場合もあります。無料のものから有料のものまであるようなので、こういったサービスを利用するのも有効な対策といえるでしょう。

<参考サイト>
迷惑メール対策をはじめましょう|迷惑メール相談センター(日本データ通信協会)
https://www.dekyo.or.jp/soudan/contents/taisaku/index.html
スマホにいつも届く迷惑メールをそろそろとめたい!迷惑メールへの対処法|LINE MOBILE
https://mobile.line.me/guide/article/0080.html
危険な「スパムメール」とは?正しい対処法と対策|ICT Digital Column(NTTPCコミュニケーションズ)
https://www.nttpc.co.jp/column/security/spam_mail.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授