社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.19

ネットビジネスに誘われやすい人の特徴

 コロナ禍は人の集まる業種を直撃し、多くのバイト難民を生んだ一方で、悪徳ネットワークビジネスを副産物としている、と言われます。「スキマ時間で楽しく稼げる」といった誘い文句は、バイト先を失った学生や主婦をターゲットとして、新しげな展開を見せています。ハマると怖いネットワークビジネスについて、どんな仕組みなのか、どんな人がネラわれやすいのか、調べてみました。

「ネットワークビジネスは合法ですよ」と言うけれど…

 ネットワークビジネスはネズミ講と違って合法的なビジネス手法だとよく言われますが、日本国内では特定商取引法によって規制される、いわば監視対象のグレーゾーンといえるでしょう。その定義は「物品販売(または役務提供)の事業」であり、「再販売、受託販売もしくは販売のあっせんをする者を」「特定利益が得られると誘引し」「特定負担を伴う取引(条件等の変更を含む)をするもの、とされています。

 具体的には、「このグループに属すると売値の3割引で商品を買える。誰かを誘って売れば差額はあなたの利益」とか「さらに誰かを勧誘して入会させると、一人1万円の紹介料がもらえる」などといって人を勧誘し、商品代金以外の負担を負わせるもの。会員を多段階式に増やすのが目的ですから、本来の商品代金の値引きを持ちかけられることもあります。「規定は3割引だけど、あなただから半値にする」、ひどい時は「無料でいい」などということも。

 扱う商品は化粧品、健康食品(サプリメント)、健康器具などが中心で、通信機器や情報機器のほか、投資や副業で儲かるノウハウやシステムを教えるための実体のない情報商材であるケースも増えてきました。これらの共通点は「知っている人だけがトクをする(痩せる、シミが消える、ガンが治るetc.)抜け穴がある」とささやいてくるところ。「知らなかったワタシだけが損をしてた?」と、人間の心の弱点を突いてたくみに勧誘し、金銭的損害だけでなく、その人が築いてきた人間関係までボロボロにしてしまうのが、ネットワークビジネスの特徴です。

誘われやすい人にはどんな特徴があるの?

 人間には「食べたい、寝たい、快適に生活したい」という生理的欲求に始まり、「お金を貯めたい、病気になりたくない」などの安全欲求、「社会とつながりたい、何かのグループに属したい」という社会的欲求、「みんなに認められたい、リスペクトされたい」という承認欲求、「あるべき自分になりたい」という自己実現欲求の5段階があります。

 途中で気づかれた方も多いと思いますが、これはアメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した「欲求5段階説」。そして、この5段階の欲求を徹底的に利用してビジネス展開に結びつけているのがネットワークビジネス(連鎖販売取引、マルチ商法)です。

 だから、バイトがなくなって生活に困っている学生には「いいバイトがあるよ」、マイホームを目指して貯蓄を考えている主婦には「楽に稼げるノウハウがある」、生活習慣病に苦しむ人には「NASA(やノーベル賞受賞した科学者など)が開発した新しいサプリ」、定型的な仕事にうんざりしているOLには「もっと輝いてみないか」と誘いかけ、「苦労せずに濡れ手で粟の生活を楽しみ、外車を乗り回して、リッチなブランド品に囲まれ、社会的にも認められている」サクセスフルなセンパイの姿を見せて、「あなたもすぐこちらに来られる」と誘惑するのです。

 テキはあらゆる欲求と弱みにつけ込んできます。叔父叔母やいとこといった血縁、職場やサークルの先輩、ご近所の顔役など、ちょっと断りにくい関係を利用するのも得意技。何しろ使えるものは何でも利用します。

 ですから、「人の話を素直に聞き入れる」ヒトや、「そもそもマルチ商法・ネズミ講が何なのか知らない」ようなヒトはもっともたやすいターゲットです。地方から都会へ出て、これから新しいライフスタイルを構築していこうとしている大学生や新社会人なども恰好の標的。なぜなら、そういう人たちは「成長したい」という前向きな希望にもえています。成長・前向き・ポジティブは決して悪いことであはありませんが、上にあげた「欲求」をかなえようという行動パターンである分、つけこまれやすいのは残念ながら事実です。

 静岡県立大学国際関係学部の津富ゼミが作成した小冊子では、勧誘されやすい人を「お金に余裕がない」「現在の仕事に不満がある」「ビジネスに興味が有る」「友人が多い」と4パターンに分けて解説した上で、「とか言いつつ、誰でも誘われます」とストレートに断定しています。その通りです。

 どんなに「あなたは特別だから」と持ち上げられても、誘ってくる人の目にあなたが単なる数や金額ノルマにしか見えていないことを忘れてはいけません。また、「勧誘を断りきれなかったから」「話に乗った自分がバカだったから」と諦めないことも肝心。クーリング・オフや中途解約のルールが定められているので、各地の消費者ホットラインに相談しましょう。

<参考サイト>
ネットワークビジネスから身を守るために知っておきたい5つのコト│静岡県立大学国際関係学部
https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/media/shitteokitai5tsunokoto1a.pdf
消費者ホットライン│消費者庁 https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21