社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
プログラマーとエンジニアの違いとは?
IT業界の職種は大きくは2つ、プログラマーとエンジニア(システムエンジニア=SE)に分けることができます。どちらも人気の職種で、業界を知らない人からすると一見区別がつきにくいです。実際には重なる部分も多々あるようですが、一番の違いは何なのでしょうか。ここで少し詳しく見てみましょう。
プログラマーが実際の構築を担い、SEは全体をみて、設計、開発、確認を行って全体を調整すると考えていいでしょう。こう見ると、SEはいわばマネージャーやディレクター、監督といった立ち位置とも言えます。このことから、プログラマーとして経験を積み重ねたのち、SEになるといったケースは多いようです。
これに対してSEに求められるものは、まずクライアントの要望を正確に理解するヒアリング能力とこれを実現するために、どういった技術や作業が必要となるかといったことを判断するための専門知識、全体の労働量を推し量ることのできる管理能力といったものです。SEに求められるのは、基本情報技術者試験、システムアーキテクト試験、ネットワークスペシャリスト試験といった、コンピュータ回り全体に対する知識や問題解決力を問われるものです。
プログラマーからSEになるケースが多い
プログラマーとは、Python、PHP、Javaなどといったコンピュータのプログラミング言語を用いてゲームやウェブサイトをはじめとした様々なシステム構築の実作業を行います。プログラムは仕様書や設計書に基づいて作っていきます。いわば現場の仕事人といった感じかもしれません。これに対して、システムエンジニアとは、自らプログラミングを行ったりすることもありますが、基本的には全体の設計、管理を行い、状況に応じてプログラマーに指示を与えます。また、クラインアントとのやりとりから完成物の確認などといった最終的なチェックまでを行います。プログラマーが実際の構築を担い、SEは全体をみて、設計、開発、確認を行って全体を調整すると考えていいでしょう。こう見ると、SEはいわばマネージャーやディレクター、監督といった立ち位置とも言えます。このことから、プログラマーとして経験を積み重ねたのち、SEになるといったケースは多いようです。
Webサイト開発時の一連の流れ
上で基本的な仕事の違いを示しましたが、ここで実際にクライアントからWebサイト開発の依頼を受けたとして、仕事の流れを見てみましょう。まず営業が仕事を受注したら、SEがクラインアントからヒアリングを行い、全体の計画・設計をします。この時、SEはクライアントとすり合わせながらイメージを共有します。この内容をもとにSEが作る設計書に従ってプログラマーは言語を使って開発・構築します。またWebサイトのデザイン(目に見える部分)はコーダーやWebデザイナーが作り、プログラマーが作ったプログラムを埋め込みます。SEは完成品を確認してクライアントに納品したのち、その後のフォローまでを行うといった流れです。求められる資格:プログラマーは言語系、SEは総合知識系
プログラムは誰がみてもわかるように、またシンプルに書くことが良しとされます。よりシンプルに指示を伝えるにはどういった構文をどのように使えばよいかといったことを考えるには、高い論理性が求められます。また、コンピュータの進化スピードは大変早いので、プログラマーは新しい情報を絶えず吸収していく意欲も求められます。こういったプログラマーに適した資格は、PHP技術者認定試験、C言語プログラミング能力認定試験、Javaプログラミング能力認定試験といった言語に関するものです。これに対してSEに求められるものは、まずクライアントの要望を正確に理解するヒアリング能力とこれを実現するために、どういった技術や作業が必要となるかといったことを判断するための専門知識、全体の労働量を推し量ることのできる管理能力といったものです。SEに求められるのは、基本情報技術者試験、システムアーキテクト試験、ネットワークスペシャリスト試験といった、コンピュータ回り全体に対する知識や問題解決力を問われるものです。
一般的にSEの方が給与は高い
ここまで見たとおり、プログラマーは専門的にプログラムを開発し、SEがその統括的役割なので、一般的にSEの方が給与はいいです。CREATIVE VILLAGEというサイトによると、プログラマーの平均年収は約415万円であるのに対して、SEの平均年収は約551万円といったデータも示されています。ただし、プログラマーでもさまざまな言語を扱う能力を身につけて実績を積み、フリーランスで仕事を取れるようになればもう少し状況は変わるようです。ちなみにプログラミング言語別に見ると、Python(パイソン)を習得しているプログラマーの平均年収が比較的高い傾向にあるとのこと。Pythonはスマホアプリなどの開発で昨今よく使われるプログラム言語です。<参考サイト>
プログラマーとエンジニアの違いとは?仕事内容&資格・スキル比較│インターネット・アカデミー
https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/difference-between-programmers-engineers.html
システムエンジニアとプログラマーの違いって?開発に関わる職種を解説|ferret
https://ferret-plus.com/8774
プログラマーとエンジニアの違いとは?仕事内容&資格・スキル比較│インターネット・アカデミー
https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/difference-between-programmers-engineers.html
システムエンジニアとプログラマーの違いって?開発に関わる職種を解説|ferret
https://ferret-plus.com/8774
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07