テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.05

プログラマーとエンジニアの違いとは?

 IT業界の職種は大きくは2つ、プログラマーとエンジニア(システムエンジニア=SE)に分けることができます。どちらも人気の職種で、業界を知らない人からすると一見区別がつきにくいです。実際には重なる部分も多々あるようですが、一番の違いは何なのでしょうか。ここで少し詳しく見てみましょう。

プログラマーからSEになるケースが多い

 プログラマーとは、Python、PHP、Javaなどといったコンピュータのプログラミング言語を用いてゲームやウェブサイトをはじめとした様々なシステム構築の実作業を行います。プログラムは仕様書や設計書に基づいて作っていきます。いわば現場の仕事人といった感じかもしれません。これに対して、システムエンジニアとは、自らプログラミングを行ったりすることもありますが、基本的には全体の設計、管理を行い、状況に応じてプログラマーに指示を与えます。また、クラインアントとのやりとりから完成物の確認などといった最終的なチェックまでを行います。

 プログラマーが実際の構築を担い、SEは全体をみて、設計、開発、確認を行って全体を調整すると考えていいでしょう。こう見ると、SEはいわばマネージャーやディレクター、監督といった立ち位置とも言えます。このことから、プログラマーとして経験を積み重ねたのち、SEになるといったケースは多いようです。

Webサイト開発時の一連の流れ

 上で基本的な仕事の違いを示しましたが、ここで実際にクライアントからWebサイト開発の依頼を受けたとして、仕事の流れを見てみましょう。まず営業が仕事を受注したら、SEがクラインアントからヒアリングを行い、全体の計画・設計をします。この時、SEはクライアントとすり合わせながらイメージを共有します。この内容をもとにSEが作る設計書に従ってプログラマーは言語を使って開発・構築します。またWebサイトのデザイン(目に見える部分)はコーダーやWebデザイナーが作り、プログラマーが作ったプログラムを埋め込みます。SEは完成品を確認してクライアントに納品したのち、その後のフォローまでを行うといった流れです。

求められる資格:プログラマーは言語系、SEは総合知識系

 プログラムは誰がみてもわかるように、またシンプルに書くことが良しとされます。よりシンプルに指示を伝えるにはどういった構文をどのように使えばよいかといったことを考えるには、高い論理性が求められます。また、コンピュータの進化スピードは大変早いので、プログラマーは新しい情報を絶えず吸収していく意欲も求められます。こういったプログラマーに適した資格は、PHP技術者認定試験、C言語プログラミング能力認定試験、Javaプログラミング能力認定試験といった言語に関するものです。

 これに対してSEに求められるものは、まずクライアントの要望を正確に理解するヒアリング能力とこれを実現するために、どういった技術や作業が必要となるかといったことを判断するための専門知識、全体の労働量を推し量ることのできる管理能力といったものです。SEに求められるのは、基本情報技術者試験、システムアーキテクト試験、ネットワークスペシャリスト試験といった、コンピュータ回り全体に対する知識や問題解決力を問われるものです。

一般的にSEの方が給与は高い

 ここまで見たとおり、プログラマーは専門的にプログラムを開発し、SEがその統括的役割なので、一般的にSEの方が給与はいいです。CREATIVE VILLAGEというサイトによると、プログラマーの平均年収は約415万円であるのに対して、SEの平均年収は約551万円といったデータも示されています。ただし、プログラマーでもさまざまな言語を扱う能力を身につけて実績を積み、フリーランスで仕事を取れるようになればもう少し状況は変わるようです。ちなみにプログラミング言語別に見ると、Python(パイソン)を習得しているプログラマーの平均年収が比較的高い傾向にあるとのこと。Pythonはスマホアプリなどの開発で昨今よく使われるプログラム言語です。

<参考サイト>
プログラマーとエンジニアの違いとは?仕事内容&資格・スキル比較│インターネット・アカデミー
https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/difference-between-programmers-engineers.html
システムエンジニアとプログラマーの違いって?開発に関わる職種を解説|ferret
https://ferret-plus.com/8774

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員