テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.05

プログラマーとエンジニアの違いとは?

 IT業界の職種は大きくは2つ、プログラマーとエンジニア(システムエンジニア=SE)に分けることができます。どちらも人気の職種で、業界を知らない人からすると一見区別がつきにくいです。実際には重なる部分も多々あるようですが、一番の違いは何なのでしょうか。ここで少し詳しく見てみましょう。

プログラマーからSEになるケースが多い

 プログラマーとは、Python、PHP、Javaなどといったコンピュータのプログラミング言語を用いてゲームやウェブサイトをはじめとした様々なシステム構築の実作業を行います。プログラムは仕様書や設計書に基づいて作っていきます。いわば現場の仕事人といった感じかもしれません。これに対して、システムエンジニアとは、自らプログラミングを行ったりすることもありますが、基本的には全体の設計、管理を行い、状況に応じてプログラマーに指示を与えます。また、クラインアントとのやりとりから完成物の確認などといった最終的なチェックまでを行います。

 プログラマーが実際の構築を担い、SEは全体をみて、設計、開発、確認を行って全体を調整すると考えていいでしょう。こう見ると、SEはいわばマネージャーやディレクター、監督といった立ち位置とも言えます。このことから、プログラマーとして経験を積み重ねたのち、SEになるといったケースは多いようです。

Webサイト開発時の一連の流れ

 上で基本的な仕事の違いを示しましたが、ここで実際にクライアントからWebサイト開発の依頼を受けたとして、仕事の流れを見てみましょう。まず営業が仕事を受注したら、SEがクラインアントからヒアリングを行い、全体の計画・設計をします。この時、SEはクライアントとすり合わせながらイメージを共有します。この内容をもとにSEが作る設計書に従ってプログラマーは言語を使って開発・構築します。またWebサイトのデザイン(目に見える部分)はコーダーやWebデザイナーが作り、プログラマーが作ったプログラムを埋め込みます。SEは完成品を確認してクライアントに納品したのち、その後のフォローまでを行うといった流れです。

求められる資格:プログラマーは言語系、SEは総合知識系

 プログラムは誰がみてもわかるように、またシンプルに書くことが良しとされます。よりシンプルに指示を伝えるにはどういった構文をどのように使えばよいかといったことを考えるには、高い論理性が求められます。また、コンピュータの進化スピードは大変早いので、プログラマーは新しい情報を絶えず吸収していく意欲も求められます。こういったプログラマーに適した資格は、PHP技術者認定試験、C言語プログラミング能力認定試験、Javaプログラミング能力認定試験といった言語に関するものです。

 これに対してSEに求められるものは、まずクライアントの要望を正確に理解するヒアリング能力とこれを実現するために、どういった技術や作業が必要となるかといったことを判断するための専門知識、全体の労働量を推し量ることのできる管理能力といったものです。SEに求められるのは、基本情報技術者試験、システムアーキテクト試験、ネットワークスペシャリスト試験といった、コンピュータ回り全体に対する知識や問題解決力を問われるものです。

一般的にSEの方が給与は高い

 ここまで見たとおり、プログラマーは専門的にプログラムを開発し、SEがその統括的役割なので、一般的にSEの方が給与はいいです。CREATIVE VILLAGEというサイトによると、プログラマーの平均年収は約415万円であるのに対して、SEの平均年収は約551万円といったデータも示されています。ただし、プログラマーでもさまざまな言語を扱う能力を身につけて実績を積み、フリーランスで仕事を取れるようになればもう少し状況は変わるようです。ちなみにプログラミング言語別に見ると、Python(パイソン)を習得しているプログラマーの平均年収が比較的高い傾向にあるとのこと。Pythonはスマホアプリなどの開発で昨今よく使われるプログラム言語です。

<参考サイト>
プログラマーとエンジニアの違いとは?仕事内容&資格・スキル比較│インターネット・アカデミー
https://www.internetacademy.jp/it/programming/programming-basic/difference-between-programmers-engineers.html
システムエンジニアとプログラマーの違いって?開発に関わる職種を解説|ferret
https://ferret-plus.com/8774

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授