テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.05.24

後悔しない「車選び」のポイントとは

 車があれば行動範囲は一気に広がります。公共の場では気をつかうことも多いですが、自分の車で移動すれば気持ちは楽です。ということでいざ車を買おうと思ったけれど、さまざまな種類がありすぎて困惑する人もいるのではないでしょうか。車選びにはいくつものポイントがありますが、一番メインの基準はどこに置けばいいのでしょうか。

「乗車人数」と「用途」をまず明確に

 車を買う時にまず考えるべきポイントは、大きく見ると以下の7つの点くらいではないでしょうか。「乗車人数」、「用途」、「荷物積載量」、「大きさ」、「性能や装備」、「許容価格」、「色・種類、経済性などのこだわり」。この中でも、「許容価格」は最初の想定からそんなに揺らがないとは思われます。購入する際いくらまで出すか、という点でよく言われるのは「一年の年収の半分まで」というものです。実際に、政府の調査では新車購入時の平均価格は200万円程度とのこと。この点についてZURICH生命のサイトでは、日本人の世帯別所得の中央値は420万円から440万円なので、統計的にも概ね半分以下に収めている人が多い、と分析されています。

 次に吟味するべきポイントは「乗車人数」と「用途」です。ここが決まればあとは車のサイズや排気量を絞り込むことができます。「大は小を兼ねる」といった考え方もできますが、大きな車は自ずと排気量が上がり、税金を中心とした維持費は高額になります。とういうことで必要な大きさを「乗車人数」と「用途」から絞り込むことが初めの一歩です。

普通車の維持費目安は年間22.5万円

 維持費に関しても意識しておく必要があります。維持費として代表的なものは、ガソリン代、自動車税、車検費用、任意保険料、駐車場代、その他メンテナンス費用といったあたりが代表的です。ZURICH生命のサイトには維持費のシミュレーションが掲載されています。これを見ると、排気量1.0リットルから1.5リットル以下の普通車を所持し、月に40リットル給油した場合、これらの維持費の合計は概算で年間約22.5万円です。これが少し古い型の中古車であった場合、燃費はもっと悪く、整備代等も高くなる可能性があります。

 この維持費を下げるには、まずはもう少し排気量の小さい車にできないか考えてみることです。先の試算は排気量1.0リットルから1.5リットル以下の普通車です。このクラスの自動車税は34,500円、重量税(3年)36,900円です。これを1.0リットル以下の車にすると自動車税は29,500円、重量税(3年)24,600円となります。さらに軽自動車にすれば自動車税10,800円と重量税(3年)9,900円と一気に安くなります。他にも、エコカー減税の対象車(電気自動車、燃料電池自動車など)にすれば、重量税・新車新規検査料の免税を受けることもできます。

軽自動車は乗車定員が4人

 軽自動車は税金が格段に安く、運転しやすいことで人気が高まっています。また最近の軽自動車は車内空間を広くする工夫がされていたり、安全装備も充実していたりする車種も多いです。ただし、注意点は軽自動車の定員が4人であること。これ以上の人数を載せる必要がある場合は普通車を選ぶ必要があります。ただし、12歳未満の子どもの場合3人で大人2人と同じ扱い(道路運送車両の保安基準第53条第2項)になるので、12歳未満の子ども3人と両親2人という組み合わせであれば、全員乗ることはできます。ただし、実際これだけ乗ってさらに荷物が入ると、排気量660ccの軽自動車での運転は快適とは言えないようです。

 まずは日頃の状況から考えて「乗車人数」と「用途」を明確にしましょう。その中でより荷物を積める車がいいのか、より快適な車がいいのか、といった要素で絞り込みをかけていくといいのではないでしょうか。

<参考サイト>
車の選び方。車選びのポイントや車選び診断|ZURICH生命
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-howto-choice-car/
賢くクルマを選ぶためのポイント6つ!損しないクルマの選び方は?|Gulliver
https://221616.com/guide/six-review-elements/
車の維持費は年間でどの位かかるのか?|ZURICH生命
https://www.zurich.co.jp/car/useful/column/fp-mizuno/01/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
2

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み

編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
4

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える

哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム

プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
5

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長