テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.08

自分で気づきにくい「歯ぎしり」の影響と対策

歯ぎしりはなぜ起きるの?

 「歯ぎしりしていたよ」と他人に指摘されたり、逆に家族の歯ぎしりの音が気になったりした経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。「ブラキシズム」とも呼ばれる歯ぎしりは、睡眠中に起きる現象なので、本人には自覚がないことがほとんどです。しかし、ときには周囲の人の安眠妨害になるほど大きな音の歯ぎしりもあり、治したいと悩む方も少なくありません。

 歯ぎしりの原因はまだ詳しくわかっていませんが、主に次の2点ではないかといわれています。

 強いストレス:人間は起きているときでも、強いストレスを感じると歯を食い縛ることがよくあります。このため、精神的な疲労が蓄積すると睡眠中にも歯ぎしりが多くなると考えられています。こうすることで不安や不満など、マイナスの感情を解消しようとしているのです。

 噛み合わせの悪さ:上下の歯の噛み合わせが悪く、一部の歯だけが強めに合わさっていたり詰め物などが出っ張りすぎていたりすると、歯ぎしりが出やすくなるといわれます。特に歯の治療後は噛み合わせが変化して歯ぎしりが出やすくなるようです。

歯ぎしりの種類と気になる影響

 実は、歯ぎしりには3つの種類があるのでご紹介しましょう。

 グラインディング:歯ぎしりのなかで最も多い症状で、上下の歯をこすり合わせるタイプです。下顎に力を込めて左右に何度も動かしてしまうため、そのたびに「ギリギリ」という音が出ます。

 クレンチング:上下の歯を同じ位置で強く食い縛るタイプです。顎を動かさないので、音がほとんど出ません。このため、歯ぎしりしているとは気づきにくい症状です。

 タッピング:あまり多くない症状で、上下の歯をぶつけ合わせるタイプです。下顎を食事のときのように上下に動かして噛み合わせるため、そのたびに「カチカチ」という音が出ます。

 歯ぎしりのなかでもグラインディングとクレンチングは特に強い力で噛み締めるため、歯や顎に悪影響が出やすいです。主なリスクには次のようなものがあります。

 歯の摩耗:歯ぎしりのときに出る力には個人差がありますが、ガムを噛むときの10倍近くになるともいわれます。このため、人体で最も硬いとされる歯のエナメル質さえもすり減ってしまうのです。エナメル質が摩耗すると、歯が欠けたり割れたりしやすくなります。

 歯周組織のダメージ:歯ぎしりの負担は、歯を支える歯茎などの歯周組織にも悪影響を与えます。歯茎が弱ると歯周病菌が繁殖して歯周病を発症しやすくなるほか、歯茎や顎の骨までダメージが広がって痛みが出る「咬合性外傷」に発展することもあります。

 顎関節症:歯ぎしりの強い力で顎の関節が変質してしまい、顎が「カクカク」と鳴ったり口が開きにくくなったりします。症状が深刻化すると、顎を動かすたびに痛みが出ることも。顎の関節に違和感や不快感が出て、さらに食い縛ってしまうという悪循環に陥りやすいです。

自分が歯ぎしりしているとわかったら

 歯ぎしりは睡眠中に起きるため、自覚することが難しい症状です。しかし、歯ぎしりをしている人にはいくつかのサインが現れます。歯や顎に次のような特徴が見られるときには、知らない間に歯ぎしりをしているかもしれません。

・顎に疲労感がある、顎の関節に痛みがある
・歯にへこみがある、歯が欠けている
・頭痛や肩こりがひどくなっている
・歯茎の内側に硬いこぶがある

 歯茎の内側のこぶは「骨隆起」と呼ばれ、歯ぎしりの強い力を受け続けた顎の骨が盛り上がってできたものです。骨隆起自体に悪い影響はありませんが、かなり強い歯ぎしりのサインといえます。

 もし歯ぎしりしているとわかったときには、以下のような方法で対策しましょう。

 歯ぎしり用のマウスピースを使う:スプリント療法と呼ばれる、歯科医院で受けられる保険適用の治療法です。歯型を取ってマウスピースを作成し、上下の歯にはめてから眠ります。歯が直接ぶつからないので歯のダメージを防げるうえ、歯ぎしりの音も出なくなります。

 矯正治療・補綴治療を受ける:噛み合わせが悪くて歯ぎしりが出る場合は、歯並びを整える矯正治療や、詰め物などの高さを調整する補綴治療が効果的です。無理のない噛み合わせに改善することで、歯ぎしりの頻度や強さが軽減されることもあります。

 また、ストレスのかからない生活を心がけることも大切です。眠る前にはリラックスして、意識的に歯や顎まわりの緊張を解くようにすると、穏やかな睡眠が得られるでしょう。

<参考サイト>
歯ぎしりの原因はストレス?~対策と治療法~│栄スワン歯科・矯正歯科 
https://www.sakae-swan.com/example/column/post23/
歯ぎしり・食いしばり治療│西大路御池デンタルクリニック 
https://nishioji-oike.daieikai.or.jp/treatment/hagishiri/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員