社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.11

車の防犯ブザーが誤作動する原因とは

 防犯意識の高まりもあり、車の盗難件数は少しずつ減少しているようです。今後もクルマの盗難防止対策はしっかり意識していきましょう。一方で、駐車場でクラクションが鳴り続けている車に遭遇することもあるかもしれません。また、駐車していたクルマの鍵を開けた瞬間、防犯ブザーを鳴り響かせてしまったという経験がある人もいるのではないでしょうか。また、台風の日などは誤作動が起きたりもするようです。このような防犯ブザーの誤操作や誤作動はよくあること。いったいどのような操作ミスや誤作動が原因なのでしょうか。

セキュリティアラーム(防犯ブザー)が働く状況3つ

 セキュリティアラーム(防犯ブザー)が反応する状況はいくつかありますが、大きく分けると、「鍵穴を使って解錠した場合」、「施錠後に車内から解錠した場合」、「誤作動」の3つです。それぞれに少し詳しく状況を見てみましょう。

 一つ目の「鍵穴を使って解錠した場合」は、「スマートエントリーやキーレスエントリーで鍵を閉めた後」という条件が付きます。防犯システムは、キーレスで施錠したのだから解錠もキーレスになるはずという照応関係を想定しています。この関係が崩れるので、誰か所有者以外の他者が物理的にこじ開けたのではないか、と推測してアラームを鳴らすようです。これは所有者が正しい鍵を用いていても同じです。

 二つ目の「施錠後に車内から解錠した場合」も、「スマートエントリーやキーレスエントリーで鍵を閉めた後」という前提があります。セキュリティシステムは、一旦鍵を閉めたのだからクルマの外にいるはず、という状況を想定しています。これが内側から開けられるということはおかしい、と判断し、アラームを鳴らします。

 三つ目の「誤作動」は、誰かが操作することによってではなく、車体への衝撃や揺れ、バッテリーの電圧不足、ボンネット開閉用スイッチの接触不良などによって起こる誤作動です。セキュリティアラームは部品盗難などにも備えて、ボンネットの開閉も監視しています。こういった誤作動は台風や豪雨、地震などによって車が大きく揺れたりする時に起こりやすいようです。

アラームを止める方法

 アラームを止める方法は車種によって異なるので、正確なところは取扱説明書にしっかり目を通す必要はあります。ただ、大きくは以下のとおり。まずは「スマートエントリーやキーレスエントリーをつかった正規の開錠手順で解錠し直す」ことです。また、もしリモコンの電池が切れていた場合「エンジンをかける」ことでも止まります。リモコンの電池が切れていた場合、エンジンをかけるにはシフトがPの状態でブレーキを踏み、スマートキーのエンブレム部分でエンジンスイッチに触れ、スイッチやインジケーターが点滅したらエンジンスイッチを押すという操作が一例です。アラームはけたたましい音で鳴り続けるので、焦るかもしれませんが、ここは冷静に。

 セキュリティアラームをオフにすることも可能ですが、もちろんオフにすれば盗難リスクは高まります。実際に、地震や台風、豪雨の時などは窃盗犯も格好のチャンスと捉えているようです。セキュリティアラームがオフになっていたり、音がかき消されたりして犯行がばれにくいという理由もあるようです。普段から貴重品を車に置かない、物理的なタイヤ(ハンドル)ロックも使うなどといった対策の必要はありそうです。

<参考サイト>
車から警告音が!セキュリティアラームの仕組みや音の止め方を解説|カーネクスト
https://carnext.jp/magazine/article/car_alarm_sound/
【くるま問答】盗難防止装置の警報音が突然鳴り出した! まわりからは白い眼で見られ、さてどうする?|webモーターマガジン
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17342876
地震の後は自動車盗難や車上荒らしが増加!? とくに気をつけるべき地域とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/269676/2

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
2

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
3

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造

2025年9月、アメリカのトランプ政権は、国防総省を「戦争省」へ名称を変更した。それは内戦の構造を根本的に反転させる、大きな変化を象徴する出来事だった。政府から国民に対して行われるトップダウンの内戦とはなにか。ゲリラ...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー