社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜトヨタ車ばかりが売れるのか?
トヨタのクルマには特徴がないとか、カッコ悪いなどといわれたのは、いまや昔の話である。2020年度の車名別新車販売ランキングの乗用車ベスト10は、1位「ヤリス」、2位「ライズ」、3位「カローラ」、4位「アルファード」、5位「ルーミー」と、上位5位をトヨタ車が占め、ようやく6位にホンダ「フィット」が入った。トヨタの登録車の市場シェアは50%を超えた。トヨタのクルマがダサいと思っているのはオジサンたちで、若い人たちはトヨタのクルマをカッコいいと思っているのだ。
では、なぜトヨタ車ばかりが売れるのか。
ズバリ、2009年6月、豊田章男氏が社長に就任し、以来、「もっといいクルマをつくろうよ」と社内にいい続けてきたからにほかならない。トヨタのクルマはそれ以降、大きく変わった。
豊田氏は、TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)といわれる設計思想の改革に着手した。クルマを骨格から変え、例えばフォルクスワーゲン車に比べて高かった車高と重心を5センチも下げた。結果、走る、曲がる、止まるの基本性能、走行安定性が大幅に向上。デザインの自由度も増した。特徴あるフロントグリルなどを投入し、無難だが印象に残らないといわれたトヨタ車の“顔”に個性を加えていった。
トヨタのクルマが売れる理由は、ほかにもある。豊田氏は社長就任前から、トヨタのトップガンだった故・成瀬弘氏からドライビングスキルや車を評価する技術を学び、2013年以降、トヨタのマスタードライバーを務めている。自らを「最終センサー」と呼び、トヨタの全車種の責任者としてデザインや乗り心地をチェックする。
その感性、感覚を磨くため、いまも“モリゾウ”の名前で、現役ドライバーとしてステアリングを握っている。“モリゾウ”には、若い自動車ファンから圧倒的支持が寄せられている。
実際、近年のトヨタ車の評価は、海外でも高まっている。2020年のトヨタを象徴する車といえば、「ヤリス」である。2月に「ヴィッツ」を刷新するかたちで「ヤリス」が発売され、冒頭、触れたように2020年度新車ランキングで首位を獲得した。8月にはコンパクトSUVの「ヤリスクロス」、翌9月には豊田氏が「トヨタのスポーツカーを取り戻したい」という思いをかけた「GRヤリス」と、そのラインナップを充実させてきた。2021年3月、「トヨタ ヤリス」は欧州のカーオブザイヤーに選ばれた。
環境対応や先進技術のアピールも、“モリゾウ”ならではだ。同5月21~23日、富士スピードウェイで開かれた24時間耐久レースには、豊田氏が参戦ドライバーの1人として、開発中の水素エンジンを搭載した「カローラ スポーツ」で出場した。水素エンジン車によるレース出場は、世界初だ。
「水素というと爆発のイメージを持たれていますので、安全を証明するためにも私がドライバーとして参加します」と、豊田氏は語っている。
自動車メーカーの社長のクルマ好きは、当たり前のことのようにも思われるが、ここまでクルマに心酔する社長は、世界の自動車メーカーを見渡してもほかにいない。完全にトヨタのイメージを一新した。
豊田氏が社長に就任して12年が経過した。豊田氏はいまも、「もっといいクルマをつくろうよ」といい続けている。そのブレない経営の意志が、トヨタのクルマを完全に変えたといっていい。トヨタのクルマが売れ続けるのは、トップの強いリーダーシップがあるからだ。
では、なぜトヨタ車ばかりが売れるのか。
ズバリ、2009年6月、豊田章男氏が社長に就任し、以来、「もっといいクルマをつくろうよ」と社内にいい続けてきたからにほかならない。トヨタのクルマはそれ以降、大きく変わった。
豊田氏は、TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)といわれる設計思想の改革に着手した。クルマを骨格から変え、例えばフォルクスワーゲン車に比べて高かった車高と重心を5センチも下げた。結果、走る、曲がる、止まるの基本性能、走行安定性が大幅に向上。デザインの自由度も増した。特徴あるフロントグリルなどを投入し、無難だが印象に残らないといわれたトヨタ車の“顔”に個性を加えていった。
トヨタのクルマが売れる理由は、ほかにもある。豊田氏は社長就任前から、トヨタのトップガンだった故・成瀬弘氏からドライビングスキルや車を評価する技術を学び、2013年以降、トヨタのマスタードライバーを務めている。自らを「最終センサー」と呼び、トヨタの全車種の責任者としてデザインや乗り心地をチェックする。
その感性、感覚を磨くため、いまも“モリゾウ”の名前で、現役ドライバーとしてステアリングを握っている。“モリゾウ”には、若い自動車ファンから圧倒的支持が寄せられている。
実際、近年のトヨタ車の評価は、海外でも高まっている。2020年のトヨタを象徴する車といえば、「ヤリス」である。2月に「ヴィッツ」を刷新するかたちで「ヤリス」が発売され、冒頭、触れたように2020年度新車ランキングで首位を獲得した。8月にはコンパクトSUVの「ヤリスクロス」、翌9月には豊田氏が「トヨタのスポーツカーを取り戻したい」という思いをかけた「GRヤリス」と、そのラインナップを充実させてきた。2021年3月、「トヨタ ヤリス」は欧州のカーオブザイヤーに選ばれた。
環境対応や先進技術のアピールも、“モリゾウ”ならではだ。同5月21~23日、富士スピードウェイで開かれた24時間耐久レースには、豊田氏が参戦ドライバーの1人として、開発中の水素エンジンを搭載した「カローラ スポーツ」で出場した。水素エンジン車によるレース出場は、世界初だ。
「水素というと爆発のイメージを持たれていますので、安全を証明するためにも私がドライバーとして参加します」と、豊田氏は語っている。
自動車メーカーの社長のクルマ好きは、当たり前のことのようにも思われるが、ここまでクルマに心酔する社長は、世界の自動車メーカーを見渡してもほかにいない。完全にトヨタのイメージを一新した。
豊田氏が社長に就任して12年が経過した。豊田氏はいまも、「もっといいクルマをつくろうよ」といい続けている。そのブレない経営の意志が、トヨタのクルマを完全に変えたといっていい。トヨタのクルマが売れ続けるのは、トップの強いリーダーシップがあるからだ。
文=片山修
片山 修(ジャーナリスト)
愛知県名古屋市生まれ。経済、経営など幅広いテーマを手掛けるジャーナリスト。鋭い着眼点と柔軟な発想力が持ち味。長年の取材経験に裏打ちされた企業論、組織論、人事論には定評がある。著書に、『豊田章男』(東洋経済新報社)、『本田宗一郎と「昭和の男」たち』(文春新書)など多数。
片山 修(ジャーナリスト)
愛知県名古屋市生まれ。経済、経営など幅広いテーマを手掛けるジャーナリスト。鋭い着眼点と柔軟な発想力が持ち味。長年の取材経験に裏打ちされた企業論、組織論、人事論には定評がある。著書に、『豊田章男』(東洋経済新報社)、『本田宗一郎と「昭和の男」たち』(文春新書)など多数。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


