テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.14

海外でやってはいけない「ハンドサイン」

海外だと意味が変わるハンドサインがある?

 会話をしているとき、身振り手振りを交えると感情が伝わりやすくて便利ですよね。なかでも、手だけで表現するハンドサイン(ハンドジェスチャーとも呼ばれます)は手軽に出せるので、よく使う方も多いのではないでしょうか。

 特に外国語で話すときは、なかなかいい言葉や表現が出てこなくて、ハンドサインで気持ちを伝えようとすることが増えるもの。しかしここで、要注意です。ハンドサインは国によって意味が違うものがたくさんあるので、日本ではポジティブな意味で使われていても、ある国ではネガティブな意味で使われているかもしれません。なかには性的な意味を含んでいたり、喧嘩を売っていると取られてしまったりするものも。悪気はまったくないのに、相手を怒らせてしまう可能性があるのです。

 せっかく仲良くなりたいと思った人を、怒らせてしまうなんて悲しいですよね。そんなことにならないように、うっかり使ってしまったら危険なハンドサインを見ていきましょう。

こんなハンドサインは危険!

 いいね:フェイスブックの「いいね」でおなじみの親指を立てるハンドサイン。アメリカやヨーロッパの大部分では、肯定や同意の意味で使われます。しかしアジア諸国やアフガニスタン、ギリシャなどでは相手を馬鹿にしたり侮辱したりする意味になってしまいます。さらに、アフリカ諸国では性的で下品なサインになってしまうのです。

 ピース:その名のとおり平和を表現するハンドサイン。勝利の表現としても使われます。日本では写真を撮るときの定番ポーズですが、ギリシャでは「くたばれ」というような侮辱の意味になるので要注意。また、手の甲側を相手に向ける「裏ピース」は、イギリスなどのブリテン諸国やオーストラリアなどでは性的な侮辱の意味になってしまいます。

 ストップ:相手に開いた手のひらを見せるハンドサイン。日本では単に「止まって」という意味で使われますよね。ところが、アメリカでは「その話はもういいよ」というような、うんざりした気持ちを意味してしまいます。さらにギリシャではとても馬鹿にした表現になってしまうので、うっかり出してしまうと相手を怒らせてしまうかもしれません。

 恋人:恋人や女性を意味する、小指を立てるハンドサイン。日本でもあまり品のいい表現ではありませんが、シンガポールやインドネシアなどでは「小さいやつ」、「最低」と馬鹿にした意味になってしまいます。これと同じ由来で中国では、「役立たず」、「無能」を意味してしまうので、アジア諸国では使わないように気をつけてください。

 OK:親指と人差し指で丸をつくるハンドサイン。アメリカや英語を話す国々の大部分で「いいよ」、「OK」という意味を表します。しかしフランスやオーストラリアでは「ゼロ=無価値」という意味になってしまうのです。また、ブラジルやトルコなどの中東諸国、南米諸国などでは性的な侮辱を表すのでとても失礼になってしまいます。

 中指を立てる:外国で使ってはいけないハンドサインの代表格でナンバーワンといえば、「中指を立てる」でしょう。日本ではふざけて出してしまう人もいますが、アメリカやイギリスをはじめとする多くの国では冗談ではすまされません。喧嘩を売っていると思われて、身に危険が及ぶこともあるので絶対に出さないようにしてください。

 日本では普段からなにげなく出しているハンドサインでも、ある国の人から見たらとても失礼になってしまうものがたくさんあります。外国に行くときや外国人に会うときは、ハンドサインに気をつけることも上手なコミュニケーションにつながりますよ。

<参考サイト>
【危険度別】海外で外国人にやってはいけない9のハンドサイン。日本語教師に聞いてみた│LIVE JAPAN
https://livejapan.com/ja/article-a0002154/
国によって違うハンドジェスチャーの意味│EF English Liveの公式ブログ
https://englishlive.ef.com/ja-jp/blog/study-tips/hand-gestures/amp/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長