テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.14

道路のGマーク、その意味は?

 普段何気なく歩いている道路には、実はさまざまな情報が隠されています。たとえばGと書かれた黄色いシールを見たことはないでしょうか。このGはガスのG。その地下にガス管が埋まっていることを表しています。このGと書かれたシールの名前は「ガス管用スコッチレーン」といいます。

矢印の方向にガス管が伸びている

 黄色い長方形で赤文字だったり緑文字だったりする矢印とGの文字。これは矢印の方向にガス管が伸びていることを示しています。一つの地点を中心として、さまざまな方向に矢印が向いている場合もあります。これはこの地点でガス管が分岐していることを表しています。この目印がなければ、道路工事などでガス管を損傷してしまうリスクがあります。もしガス管を傷つければ一大事となることは言うまでもありません。「ガス管用スコッチレーン」は、さまざまな人が暮らす街の安全と便利さを維持するための大事な印です。

耐久性に優れたアルミホイル素材

 このシールは、意外にも誰でも買うことができます。調べてみたところAmazonでは在庫切れでしたが、楽天のショップでは一枚300円で売られていました。ただし、勝手に道路に貼ると屋外広告物条例などに抵触する可能性があるようです。ちなみにスコッチレーンとは、アルミホイルを基材として、印字部分は塩化ビニール樹脂シートを使用し、裏面に感圧性接着剤を塗布した路面標示材とのこと。路面になじみやすく道路や駐車場などどの様な場所にも圧力を加えるだけでスピーディに施工出来るそうです。販売しているサイトの資料を見ると、3年経過したものでもほとんど摩耗も色あせも起きていません。なかなか耐久性に優れているようです。

赤字は鋼管(旧型)、緑字はポリエチレン管(新型)

 赤字と緑字の二種類があるのですが、赤字は鋼管が埋まっていることを示していて、緑字はポリエチレン管が埋まっていることを表しています。鋼管とは比較的古くから使われている金属製の管のことです。一方、ポリエチレン製の管は黄色で比較的新しいとのこと。ポリエチレン管は地震に強く、1980年代から普及してきました。ちなみにGという文字が直接道路に描かれている場合もあります。これもガス管が埋まっていることを意味しています。ただしこれは、主に仮舗装の部分に記されるようです。

 またDはドレーンのD、つまり下水管が埋まっています。Wだったら水道管。道路の下にはほかにも電線や通信線、などなどさまざまなものが埋まっています。特に工事間際の道路や仮舗装中の道路などには、こういった記号やさまざまな数字が記されていることもあるようです。探してみると意外な発見があるかもしれません。

<参考サイト>
ガス管用スコッチレーン|ヨツギ株式会社
https://www.yotsugi.co.jp/products/detail/233
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本発!危機の時代に始動する世界哲学プロジェクトの意義

日本発!危機の時代に始動する世界哲学プロジェクトの意義

世界哲学のすすめ(1)世界哲学プロジェクト

「世界哲学」構築に向けた動きが始まっている。西洋中心に発展してきた哲学を根本から組み替え、より普遍的で多元的な哲学の営みを創出するための、日本独自のプロジェクトである。そのきっかけは、ちくま新書『世界哲学史』8巻...
収録日:2024/09/06
追加日:2025/01/15
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
2

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論

いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア

現代でも通じる蔦屋重三郎の斬新な出版アイディア

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(1)吉原で始まった蔦重の出版活動

江戸時代、江戸の版元として大成功を収めたのが蔦屋重三郎という人物である。蔦重は独創的な出版物を多岐にわたり打ち出し、江戸の出版界を牽引したが、そのクリエイティビティの源泉には、吉原遊郭に出自をもつ蔦重の独特な生...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/09
堀口茉純
歴史作家
4

自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く

自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く

禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅

大学院を中退して禅の道に進み、アメリカ東海岸で18年間禅堂を開いた藤田一照師に、禅と仏教の心について話を聞いていく。アメリカの禅にはすでに百年近い歴史があり、最初に鈴木大拙が伝えたといわれている。その後、一時はカ...
収録日:2024/08/09
追加日:2025/01/13
藤田一照
曹洞宗僧侶
5

Copilotに訊いてみた!日本企業のAIモデルの特徴とは

Copilotに訊いてみた!日本企業のAIモデルの特徴とは

生成AI「Round 2」への向き合い方(4)日本企業のAIモデル

OpenAIはマイクロソフトの「Azure」というプラットフォーム上で取り扱っているAIモデルだが、生成AI開発に取り組むのはOpenAIだけではない。NTTをはじめ、NEC、富士通、サイバーエージェントなど、いろいろな日本企業が自社のリ...
収録日:2024/11/05
追加日:2025/01/14
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長