テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.14

道路のGマーク、その意味は?

 普段何気なく歩いている道路には、実はさまざまな情報が隠されています。たとえばGと書かれた黄色いシールを見たことはないでしょうか。このGはガスのG。その地下にガス管が埋まっていることを表しています。このGと書かれたシールの名前は「ガス管用スコッチレーン」といいます。

矢印の方向にガス管が伸びている

 黄色い長方形で赤文字だったり緑文字だったりする矢印とGの文字。これは矢印の方向にガス管が伸びていることを示しています。一つの地点を中心として、さまざまな方向に矢印が向いている場合もあります。これはこの地点でガス管が分岐していることを表しています。この目印がなければ、道路工事などでガス管を損傷してしまうリスクがあります。もしガス管を傷つければ一大事となることは言うまでもありません。「ガス管用スコッチレーン」は、さまざまな人が暮らす街の安全と便利さを維持するための大事な印です。

耐久性に優れたアルミホイル素材

 このシールは、意外にも誰でも買うことができます。調べてみたところAmazonでは在庫切れでしたが、楽天のショップでは一枚300円で売られていました。ただし、勝手に道路に貼ると屋外広告物条例などに抵触する可能性があるようです。ちなみにスコッチレーンとは、アルミホイルを基材として、印字部分は塩化ビニール樹脂シートを使用し、裏面に感圧性接着剤を塗布した路面標示材とのこと。路面になじみやすく道路や駐車場などどの様な場所にも圧力を加えるだけでスピーディに施工出来るそうです。販売しているサイトの資料を見ると、3年経過したものでもほとんど摩耗も色あせも起きていません。なかなか耐久性に優れているようです。

赤字は鋼管(旧型)、緑字はポリエチレン管(新型)

 赤字と緑字の二種類があるのですが、赤字は鋼管が埋まっていることを示していて、緑字はポリエチレン管が埋まっていることを表しています。鋼管とは比較的古くから使われている金属製の管のことです。一方、ポリエチレン製の管は黄色で比較的新しいとのこと。ポリエチレン管は地震に強く、1980年代から普及してきました。ちなみにGという文字が直接道路に描かれている場合もあります。これもガス管が埋まっていることを意味しています。ただしこれは、主に仮舗装の部分に記されるようです。

 またDはドレーンのD、つまり下水管が埋まっています。Wだったら水道管。道路の下にはほかにも電線や通信線、などなどさまざまなものが埋まっています。特に工事間際の道路や仮舗装中の道路などには、こういった記号やさまざまな数字が記されていることもあるようです。探してみると意外な発見があるかもしれません。

<参考サイト>
ガス管用スコッチレーン|ヨツギ株式会社
https://www.yotsugi.co.jp/products/detail/233
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授