社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
道路のGマーク、その意味は?
普段何気なく歩いている道路には、実はさまざまな情報が隠されています。たとえばGと書かれた黄色いシールを見たことはないでしょうか。このGはガスのG。その地下にガス管が埋まっていることを表しています。このGと書かれたシールの名前は「ガス管用スコッチレーン」といいます。
またDはドレーンのD、つまり下水管が埋まっています。Wだったら水道管。道路の下にはほかにも電線や通信線、などなどさまざまなものが埋まっています。特に工事間際の道路や仮舗装中の道路などには、こういった記号やさまざまな数字が記されていることもあるようです。探してみると意外な発見があるかもしれません。
矢印の方向にガス管が伸びている
黄色い長方形で赤文字だったり緑文字だったりする矢印とGの文字。これは矢印の方向にガス管が伸びていることを示しています。一つの地点を中心として、さまざまな方向に矢印が向いている場合もあります。これはこの地点でガス管が分岐していることを表しています。この目印がなければ、道路工事などでガス管を損傷してしまうリスクがあります。もしガス管を傷つければ一大事となることは言うまでもありません。「ガス管用スコッチレーン」は、さまざまな人が暮らす街の安全と便利さを維持するための大事な印です。耐久性に優れたアルミホイル素材
このシールは、意外にも誰でも買うことができます。調べてみたところAmazonでは在庫切れでしたが、楽天のショップでは一枚300円で売られていました。ただし、勝手に道路に貼ると屋外広告物条例などに抵触する可能性があるようです。ちなみにスコッチレーンとは、アルミホイルを基材として、印字部分は塩化ビニール樹脂シートを使用し、裏面に感圧性接着剤を塗布した路面標示材とのこと。路面になじみやすく道路や駐車場などどの様な場所にも圧力を加えるだけでスピーディに施工出来るそうです。販売しているサイトの資料を見ると、3年経過したものでもほとんど摩耗も色あせも起きていません。なかなか耐久性に優れているようです。赤字は鋼管(旧型)、緑字はポリエチレン管(新型)
赤字と緑字の二種類があるのですが、赤字は鋼管が埋まっていることを示していて、緑字はポリエチレン管が埋まっていることを表しています。鋼管とは比較的古くから使われている金属製の管のことです。一方、ポリエチレン製の管は黄色で比較的新しいとのこと。ポリエチレン管は地震に強く、1980年代から普及してきました。ちなみにGという文字が直接道路に描かれている場合もあります。これもガス管が埋まっていることを意味しています。ただしこれは、主に仮舗装の部分に記されるようです。またDはドレーンのD、つまり下水管が埋まっています。Wだったら水道管。道路の下にはほかにも電線や通信線、などなどさまざまなものが埋まっています。特に工事間際の道路や仮舗装中の道路などには、こういった記号やさまざまな数字が記されていることもあるようです。探してみると意外な発見があるかもしれません。
<参考サイト>
ガス管用スコッチレーン|ヨツギ株式会社
https://www.yotsugi.co.jp/products/detail/233
ガス管用スコッチレーン|ヨツギ株式会社
https://www.yotsugi.co.jp/products/detail/233
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係
「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16