テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.27

「美眉」の整え方・書き方とは

 顔の印象を左右するといわれる眉毛。整えていないと野暮ったく見えてしまいますし、きちんと整えていればそれだけで美人感をアップすることができる、重要なパーツですよね。とはいえ、眉毛を整えるのが難しいと思っている人もいるかもしれません。しかし、ポイントを抑えれば誰でも美眉を作ることができます。今回はそのポイントについてご紹介していきます。

美眉に欠かせない「黄金比率」

 キレイに見える眉には黄金比率の法則があります。それは下記のように眉頭・眉山・眉尻の位置を整えること。

・眉頭:目頭の延長線上
・眉山:黒目の外側~白目の終わりの間
・眉尻:小鼻と目尻をつないだ延長線上

 この黄金比率を守ること、眉頭の高さ・眉山の高さを左右対称にすることが美眉の基本となります。「なんとなく書いてるけど、いつも眉毛に違和感が出てしまう」という人はこれらのポイントを抑えられているか確認してみましょう。

眉毛で変わる印象

 眉毛は顔の印象を大きく変えるパーツなので、顔の形や自分がなりたいイメージによってどんな眉毛にしたいかをイメージする必要があります。

 最近のトレンド眉の形は、女性らしく丸みのある形で柔らかい印象を演出するアーチ眉、韓国メイクには欠かせない女性らしさの中に知的な印象を与える平行眉の2つに分けることができます。

 ただし、なりたいイメージだけで決めると違和感が生まれる可能性があるので、顔の形に合う眉の形も考慮しておきましょう。丸顔さんは顔と同じく丸みのあるアーチ眉、面長さんは横への広がりを演出してくれる短め平行眉、ベース顔さんはフェイスラインをマイルドに見せてくれる長め平行眉、逆三角形顔さんはシャープな印象を和らげる平行眉山アーチ眉がオススメです。

眉毛の正しい整え方

 眉の形が決まったら眉用ハサミ、コーム、毛抜きを用意して、眉を整えていきましょう。

 眉を整えるときにはスッピンでやらないことが大切。実際に眉を書いたときにうまくバランスがとれないことがあるので、あらかじめアイブロウペンシルでなりたい眉毛の形を決めてから整えていくようにしましょう。

 眉の形が決まったら、余計な部分に生えている毛を毛抜きで抜いていきます。抜くのが嫌な場合にはシェーバーでもOK。ただし、眉上の毛を剃りすぎてしまうと形を調整しにくくなる可能性があるので剃りすぎないように。

 次にコームで眉毛の長さを整えていきます。眉頭の毛はコームを下から当てて、眉山~眉尻の毛はコームを上から当てて、コームからはみ出した部分をハサミで切っていきます。眉毛の生え方に沿って切らないといびつな形になったりボサボサになってしまうので、毛流れに沿って整えることが大切です。

キレイな眉毛の書き方

 眉を書くときは必ずスクリューブラシで毛流れを整えるところから始めましょう。眉頭は上向きに、眉山~眉尻は下向きに生えているので、その流れに逆らわないように整えていきます。

 次に、アイブロウリキッドやペンシルで足りない部分を書き足す工程に移ります。このとき、毛を1本1本書き足すように書いていくと自然な仕上がりになります。ただし、眉頭から眉尻までしっかり書いてしまうとのっぺりした眉になってしまうことも。一番濃いのは眉中で、それ以外の部分は濃くしないことで、自然で立体的な眉を書くことができます。

 書き足し終わったら、アイブロウパウダーで隙間を埋めていきます。このときも濃くなりすぎないように注意しましょう。もともと濃い眉の人はこの工程を省略しても問題ありません。

 最後に、眉マスカラでアイブロウと自眉毛の色の差がなくなるようカラーリングしていきます。まずは毛流れに逆らうようにしてしっかり眉をカラーリングし、その後で毛流れにそってもう一度塗れば完成です。

眉メイクをマスターして垢抜け感を

 眉メイクはうまくいかないと違和感が出てしまいますが、マスターすれば垢抜け感をぐっとアップできます。ぜひ眉メイクを見直すきっかけにしてみてください。

<参考サイト>
毛で顔の印象が革命的に変わる!?顔型別似合う眉や正しい描き方教えます│mamagirl
https://mamagirl.jp/0000209090
プロが教える「眉毛の整え方&描き方」完全版♪カットの方法から描き方まで徹底解説!│ワタシプラスby資生堂
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB008969/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員