テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.27

「美眉」の整え方・書き方とは

 顔の印象を左右するといわれる眉毛。整えていないと野暮ったく見えてしまいますし、きちんと整えていればそれだけで美人感をアップすることができる、重要なパーツですよね。とはいえ、眉毛を整えるのが難しいと思っている人もいるかもしれません。しかし、ポイントを抑えれば誰でも美眉を作ることができます。今回はそのポイントについてご紹介していきます。

美眉に欠かせない「黄金比率」

 キレイに見える眉には黄金比率の法則があります。それは下記のように眉頭・眉山・眉尻の位置を整えること。

・眉頭:目頭の延長線上
・眉山:黒目の外側~白目の終わりの間
・眉尻:小鼻と目尻をつないだ延長線上

 この黄金比率を守ること、眉頭の高さ・眉山の高さを左右対称にすることが美眉の基本となります。「なんとなく書いてるけど、いつも眉毛に違和感が出てしまう」という人はこれらのポイントを抑えられているか確認してみましょう。

眉毛で変わる印象

 眉毛は顔の印象を大きく変えるパーツなので、顔の形や自分がなりたいイメージによってどんな眉毛にしたいかをイメージする必要があります。

 最近のトレンド眉の形は、女性らしく丸みのある形で柔らかい印象を演出するアーチ眉、韓国メイクには欠かせない女性らしさの中に知的な印象を与える平行眉の2つに分けることができます。

 ただし、なりたいイメージだけで決めると違和感が生まれる可能性があるので、顔の形に合う眉の形も考慮しておきましょう。丸顔さんは顔と同じく丸みのあるアーチ眉、面長さんは横への広がりを演出してくれる短め平行眉、ベース顔さんはフェイスラインをマイルドに見せてくれる長め平行眉、逆三角形顔さんはシャープな印象を和らげる平行眉山アーチ眉がオススメです。

眉毛の正しい整え方

 眉の形が決まったら眉用ハサミ、コーム、毛抜きを用意して、眉を整えていきましょう。

 眉を整えるときにはスッピンでやらないことが大切。実際に眉を書いたときにうまくバランスがとれないことがあるので、あらかじめアイブロウペンシルでなりたい眉毛の形を決めてから整えていくようにしましょう。

 眉の形が決まったら、余計な部分に生えている毛を毛抜きで抜いていきます。抜くのが嫌な場合にはシェーバーでもOK。ただし、眉上の毛を剃りすぎてしまうと形を調整しにくくなる可能性があるので剃りすぎないように。

 次にコームで眉毛の長さを整えていきます。眉頭の毛はコームを下から当てて、眉山~眉尻の毛はコームを上から当てて、コームからはみ出した部分をハサミで切っていきます。眉毛の生え方に沿って切らないといびつな形になったりボサボサになってしまうので、毛流れに沿って整えることが大切です。

キレイな眉毛の書き方

 眉を書くときは必ずスクリューブラシで毛流れを整えるところから始めましょう。眉頭は上向きに、眉山~眉尻は下向きに生えているので、その流れに逆らわないように整えていきます。

 次に、アイブロウリキッドやペンシルで足りない部分を書き足す工程に移ります。このとき、毛を1本1本書き足すように書いていくと自然な仕上がりになります。ただし、眉頭から眉尻までしっかり書いてしまうとのっぺりした眉になってしまうことも。一番濃いのは眉中で、それ以外の部分は濃くしないことで、自然で立体的な眉を書くことができます。

 書き足し終わったら、アイブロウパウダーで隙間を埋めていきます。このときも濃くなりすぎないように注意しましょう。もともと濃い眉の人はこの工程を省略しても問題ありません。

 最後に、眉マスカラでアイブロウと自眉毛の色の差がなくなるようカラーリングしていきます。まずは毛流れに逆らうようにしてしっかり眉をカラーリングし、その後で毛流れにそってもう一度塗れば完成です。

眉メイクをマスターして垢抜け感を

 眉メイクはうまくいかないと違和感が出てしまいますが、マスターすれば垢抜け感をぐっとアップできます。ぜひ眉メイクを見直すきっかけにしてみてください。

<参考サイト>
毛で顔の印象が革命的に変わる!?顔型別似合う眉や正しい描き方教えます│mamagirl
https://mamagirl.jp/0000209090
プロが教える「眉毛の整え方&描き方」完全版♪カットの方法から描き方まで徹底解説!│ワタシプラスby資生堂
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB008969/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事