社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.07.27

「美眉」の整え方・書き方とは

 顔の印象を左右するといわれる眉毛。整えていないと野暮ったく見えてしまいますし、きちんと整えていればそれだけで美人感をアップすることができる、重要なパーツですよね。とはいえ、眉毛を整えるのが難しいと思っている人もいるかもしれません。しかし、ポイントを抑えれば誰でも美眉を作ることができます。今回はそのポイントについてご紹介していきます。

美眉に欠かせない「黄金比率」

 キレイに見える眉には黄金比率の法則があります。それは下記のように眉頭・眉山・眉尻の位置を整えること。

・眉頭:目頭の延長線上
・眉山:黒目の外側~白目の終わりの間
・眉尻:小鼻と目尻をつないだ延長線上

 この黄金比率を守ること、眉頭の高さ・眉山の高さを左右対称にすることが美眉の基本となります。「なんとなく書いてるけど、いつも眉毛に違和感が出てしまう」という人はこれらのポイントを抑えられているか確認してみましょう。

眉毛で変わる印象

 眉毛は顔の印象を大きく変えるパーツなので、顔の形や自分がなりたいイメージによってどんな眉毛にしたいかをイメージする必要があります。

 最近のトレンド眉の形は、女性らしく丸みのある形で柔らかい印象を演出するアーチ眉、韓国メイクには欠かせない女性らしさの中に知的な印象を与える平行眉の2つに分けることができます。

 ただし、なりたいイメージだけで決めると違和感が生まれる可能性があるので、顔の形に合う眉の形も考慮しておきましょう。丸顔さんは顔と同じく丸みのあるアーチ眉、面長さんは横への広がりを演出してくれる短め平行眉、ベース顔さんはフェイスラインをマイルドに見せてくれる長め平行眉、逆三角形顔さんはシャープな印象を和らげる平行眉山アーチ眉がオススメです。

眉毛の正しい整え方

 眉の形が決まったら眉用ハサミ、コーム、毛抜きを用意して、眉を整えていきましょう。

 眉を整えるときにはスッピンでやらないことが大切。実際に眉を書いたときにうまくバランスがとれないことがあるので、あらかじめアイブロウペンシルでなりたい眉毛の形を決めてから整えていくようにしましょう。

 眉の形が決まったら、余計な部分に生えている毛を毛抜きで抜いていきます。抜くのが嫌な場合にはシェーバーでもOK。ただし、眉上の毛を剃りすぎてしまうと形を調整しにくくなる可能性があるので剃りすぎないように。

 次にコームで眉毛の長さを整えていきます。眉頭の毛はコームを下から当てて、眉山~眉尻の毛はコームを上から当てて、コームからはみ出した部分をハサミで切っていきます。眉毛の生え方に沿って切らないといびつな形になったりボサボサになってしまうので、毛流れに沿って整えることが大切です。

キレイな眉毛の書き方

 眉を書くときは必ずスクリューブラシで毛流れを整えるところから始めましょう。眉頭は上向きに、眉山~眉尻は下向きに生えているので、その流れに逆らわないように整えていきます。

 次に、アイブロウリキッドやペンシルで足りない部分を書き足す工程に移ります。このとき、毛を1本1本書き足すように書いていくと自然な仕上がりになります。ただし、眉頭から眉尻までしっかり書いてしまうとのっぺりした眉になってしまうことも。一番濃いのは眉中で、それ以外の部分は濃くしないことで、自然で立体的な眉を書くことができます。

 書き足し終わったら、アイブロウパウダーで隙間を埋めていきます。このときも濃くなりすぎないように注意しましょう。もともと濃い眉の人はこの工程を省略しても問題ありません。

 最後に、眉マスカラでアイブロウと自眉毛の色の差がなくなるようカラーリングしていきます。まずは毛流れに逆らうようにしてしっかり眉をカラーリングし、その後で毛流れにそってもう一度塗れば完成です。

眉メイクをマスターして垢抜け感を

 眉メイクはうまくいかないと違和感が出てしまいますが、マスターすれば垢抜け感をぐっとアップできます。ぜひ眉メイクを見直すきっかけにしてみてください。

<参考サイト>
毛で顔の印象が革命的に変わる!?顔型別似合う眉や正しい描き方教えます│mamagirl
https://mamagirl.jp/0000209090
プロが教える「眉毛の整え方&描き方」完全版♪カットの方法から描き方まで徹底解説!│ワタシプラスby資生堂
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB008969/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か

昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06