社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.17

車の免許はマニュアルで取る必要はあるのか?

 運転免許をお持ちの方はよくご存じだとは思いますが、運転免許の取得にあたって、AT(オートマ)限定か、非AT限定というという選択があります。非AT限定免許とは、いわゆるギアチェンジをマニュアル(手動)で行う車種に乗ることができるというものです。これまで、AT限定より非AT限定、いわゆるMT(マニュアル)免許取得がよいとされた風潮があったのですが、近年は事情が変わってきているようです。

ATとMT新車登録と免許の比率

 非AT限定の免許を取得して、一般乗用車の購入という状況になると、MT(マニュアル)車よりは、AT(オートマ)車が圧倒的に多いという事実に気づかされます。

 日本自動車販売協会連合会のデータなどによると、1985年において新車登録シェアの半数に満たなかったAT車ですが、2019年において国産乗用車の約99%まで拡大。MT車は1%程度という状況です。

 しかし、運転免許統計に見る新規免許取得者数の比率は、全国平均でAT:MT=7:3、東京の教習所においてはAT:MT=8:2という比率。つまり、AT車に乗りつつも、いまだ免許は非AT限定を取得するひとが多いことがうかがえます。

非AT限定免許の選択理由

 MT車よりAT車が圧倒的に多いのに、新規に運転免許を取得する場合、AT限定ではなく、非AT限定免許を選ぶ人が一定の割合で存在するのはなぜなのでしょうか?

 一昔前であれば、ドライビングの腕を競う的な見地から「男ならMT」であるとか、「どちらでも乗れるように」と親に勧められるケースがありましたが、今は、新車でMT車を探すのが難しい状況にあり、AT免許取得のほうが教習価格も安価で合理的な選択ということができます。

 ひとつ非AT限定免許取得の理由があるとしたら、軽バンや軽トラックといったカテゴリーでMT車が多いというように、職業によって必須となるケースです。田舎暮らしを始めるとよくわかるのですが、農作業で必須となる軽トラックのほとんどがMT車です。自分用の軽トラックを購入するのであればAT車という選択もありますが、レンタルや中古市場ではMT比率が高いため、AT限定解除したという話もよく聞きます。

非AT限定免許選択のもう一つの理由

 オートマ(AT)では味わえない、マニュアル(MT)ならではの味わいという境地が、もう一つの理由になります。ドライビングにおける車との一体感という魅力には、十分すぎる価値があるようです。オーディオの世界で、CDからレコードに回帰したり、真空管アンプなどデジタルからアナログを選択する趣味性にも通じる世界です。残る牙城として、中古市場にあるMT名車が残っている限り、MTを乗れる運転免許を取っておくことは、その趣味を嗜好する人にとって価値あることなのです。

<参考サイト>
運転免許統計(令和2年版)│警視庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r02/r02_main.pdf
今や全体の1%のみ 国産乗用車のMT販売比率を調べてみた│car & レジャー WEB
https://car-l.co.jp/2021/01/19/47617/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授