社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車の免許はマニュアルで取る必要はあるのか?
運転免許をお持ちの方はよくご存じだとは思いますが、運転免許の取得にあたって、AT(オートマ)限定か、非AT限定というという選択があります。非AT限定免許とは、いわゆるギアチェンジをマニュアル(手動)で行う車種に乗ることができるというものです。これまで、AT限定より非AT限定、いわゆるMT(マニュアル)免許取得がよいとされた風潮があったのですが、近年は事情が変わってきているようです。
日本自動車販売協会連合会のデータなどによると、1985年において新車登録シェアの半数に満たなかったAT車ですが、2019年において国産乗用車の約99%まで拡大。MT車は1%程度という状況です。
しかし、運転免許統計に見る新規免許取得者数の比率は、全国平均でAT:MT=7:3、東京の教習所においてはAT:MT=8:2という比率。つまり、AT車に乗りつつも、いまだ免許は非AT限定を取得するひとが多いことがうかがえます。
一昔前であれば、ドライビングの腕を競う的な見地から「男ならMT」であるとか、「どちらでも乗れるように」と親に勧められるケースがありましたが、今は、新車でMT車を探すのが難しい状況にあり、AT免許取得のほうが教習価格も安価で合理的な選択ということができます。
ひとつ非AT限定免許取得の理由があるとしたら、軽バンや軽トラックといったカテゴリーでMT車が多いというように、職業によって必須となるケースです。田舎暮らしを始めるとよくわかるのですが、農作業で必須となる軽トラックのほとんどがMT車です。自分用の軽トラックを購入するのであればAT車という選択もありますが、レンタルや中古市場ではMT比率が高いため、AT限定解除したという話もよく聞きます。
ATとMT新車登録と免許の比率
非AT限定の免許を取得して、一般乗用車の購入という状況になると、MT(マニュアル)車よりは、AT(オートマ)車が圧倒的に多いという事実に気づかされます。日本自動車販売協会連合会のデータなどによると、1985年において新車登録シェアの半数に満たなかったAT車ですが、2019年において国産乗用車の約99%まで拡大。MT車は1%程度という状況です。
しかし、運転免許統計に見る新規免許取得者数の比率は、全国平均でAT:MT=7:3、東京の教習所においてはAT:MT=8:2という比率。つまり、AT車に乗りつつも、いまだ免許は非AT限定を取得するひとが多いことがうかがえます。
非AT限定免許の選択理由
MT車よりAT車が圧倒的に多いのに、新規に運転免許を取得する場合、AT限定ではなく、非AT限定免許を選ぶ人が一定の割合で存在するのはなぜなのでしょうか?一昔前であれば、ドライビングの腕を競う的な見地から「男ならMT」であるとか、「どちらでも乗れるように」と親に勧められるケースがありましたが、今は、新車でMT車を探すのが難しい状況にあり、AT免許取得のほうが教習価格も安価で合理的な選択ということができます。
ひとつ非AT限定免許取得の理由があるとしたら、軽バンや軽トラックといったカテゴリーでMT車が多いというように、職業によって必須となるケースです。田舎暮らしを始めるとよくわかるのですが、農作業で必須となる軽トラックのほとんどがMT車です。自分用の軽トラックを購入するのであればAT車という選択もありますが、レンタルや中古市場ではMT比率が高いため、AT限定解除したという話もよく聞きます。
非AT限定免許選択のもう一つの理由
オートマ(AT)では味わえない、マニュアル(MT)ならではの味わいという境地が、もう一つの理由になります。ドライビングにおける車との一体感という魅力には、十分すぎる価値があるようです。オーディオの世界で、CDからレコードに回帰したり、真空管アンプなどデジタルからアナログを選択する趣味性にも通じる世界です。残る牙城として、中古市場にあるMT名車が残っている限り、MTを乗れる運転免許を取っておくことは、その趣味を嗜好する人にとって価値あることなのです。<参考サイト>
運転免許統計(令和2年版)│警視庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r02/r02_main.pdf
今や全体の1%のみ 国産乗用車のMT販売比率を調べてみた│car & レジャー WEB
https://car-l.co.jp/2021/01/19/47617/
運転免許統計(令和2年版)│警視庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r02/r02_main.pdf
今や全体の1%のみ 国産乗用車のMT販売比率を調べてみた│car & レジャー WEB
https://car-l.co.jp/2021/01/19/47617/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情
再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係
「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14