社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車の免許はマニュアルで取る必要はあるのか?
運転免許をお持ちの方はよくご存じだとは思いますが、運転免許の取得にあたって、AT(オートマ)限定か、非AT限定というという選択があります。非AT限定免許とは、いわゆるギアチェンジをマニュアル(手動)で行う車種に乗ることができるというものです。これまで、AT限定より非AT限定、いわゆるMT(マニュアル)免許取得がよいとされた風潮があったのですが、近年は事情が変わってきているようです。
日本自動車販売協会連合会のデータなどによると、1985年において新車登録シェアの半数に満たなかったAT車ですが、2019年において国産乗用車の約99%まで拡大。MT車は1%程度という状況です。
しかし、運転免許統計に見る新規免許取得者数の比率は、全国平均でAT:MT=7:3、東京の教習所においてはAT:MT=8:2という比率。つまり、AT車に乗りつつも、いまだ免許は非AT限定を取得するひとが多いことがうかがえます。
一昔前であれば、ドライビングの腕を競う的な見地から「男ならMT」であるとか、「どちらでも乗れるように」と親に勧められるケースがありましたが、今は、新車でMT車を探すのが難しい状況にあり、AT免許取得のほうが教習価格も安価で合理的な選択ということができます。
ひとつ非AT限定免許取得の理由があるとしたら、軽バンや軽トラックといったカテゴリーでMT車が多いというように、職業によって必須となるケースです。田舎暮らしを始めるとよくわかるのですが、農作業で必須となる軽トラックのほとんどがMT車です。自分用の軽トラックを購入するのであればAT車という選択もありますが、レンタルや中古市場ではMT比率が高いため、AT限定解除したという話もよく聞きます。
ATとMT新車登録と免許の比率
非AT限定の免許を取得して、一般乗用車の購入という状況になると、MT(マニュアル)車よりは、AT(オートマ)車が圧倒的に多いという事実に気づかされます。日本自動車販売協会連合会のデータなどによると、1985年において新車登録シェアの半数に満たなかったAT車ですが、2019年において国産乗用車の約99%まで拡大。MT車は1%程度という状況です。
しかし、運転免許統計に見る新規免許取得者数の比率は、全国平均でAT:MT=7:3、東京の教習所においてはAT:MT=8:2という比率。つまり、AT車に乗りつつも、いまだ免許は非AT限定を取得するひとが多いことがうかがえます。
非AT限定免許の選択理由
MT車よりAT車が圧倒的に多いのに、新規に運転免許を取得する場合、AT限定ではなく、非AT限定免許を選ぶ人が一定の割合で存在するのはなぜなのでしょうか?一昔前であれば、ドライビングの腕を競う的な見地から「男ならMT」であるとか、「どちらでも乗れるように」と親に勧められるケースがありましたが、今は、新車でMT車を探すのが難しい状況にあり、AT免許取得のほうが教習価格も安価で合理的な選択ということができます。
ひとつ非AT限定免許取得の理由があるとしたら、軽バンや軽トラックといったカテゴリーでMT車が多いというように、職業によって必須となるケースです。田舎暮らしを始めるとよくわかるのですが、農作業で必須となる軽トラックのほとんどがMT車です。自分用の軽トラックを購入するのであればAT車という選択もありますが、レンタルや中古市場ではMT比率が高いため、AT限定解除したという話もよく聞きます。
非AT限定免許選択のもう一つの理由
オートマ(AT)では味わえない、マニュアル(MT)ならではの味わいという境地が、もう一つの理由になります。ドライビングにおける車との一体感という魅力には、十分すぎる価値があるようです。オーディオの世界で、CDからレコードに回帰したり、真空管アンプなどデジタルからアナログを選択する趣味性にも通じる世界です。残る牙城として、中古市場にあるMT名車が残っている限り、MTを乗れる運転免許を取っておくことは、その趣味を嗜好する人にとって価値あることなのです。<参考サイト>
運転免許統計(令和2年版)│警視庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r02/r02_main.pdf
今や全体の1%のみ 国産乗用車のMT販売比率を調べてみた│car & レジャー WEB
https://car-l.co.jp/2021/01/19/47617/
運転免許統計(令和2年版)│警視庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r02/r02_main.pdf
今や全体の1%のみ 国産乗用車のMT販売比率を調べてみた│car & レジャー WEB
https://car-l.co.jp/2021/01/19/47617/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


