テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.17

車の免許はマニュアルで取る必要はあるのか?

 運転免許をお持ちの方はよくご存じだとは思いますが、運転免許の取得にあたって、AT(オートマ)限定か、非AT限定というという選択があります。非AT限定免許とは、いわゆるギアチェンジをマニュアル(手動)で行う車種に乗ることができるというものです。これまで、AT限定より非AT限定、いわゆるMT(マニュアル)免許取得がよいとされた風潮があったのですが、近年は事情が変わってきているようです。

ATとMT新車登録と免許の比率

 非AT限定の免許を取得して、一般乗用車の購入という状況になると、MT(マニュアル)車よりは、AT(オートマ)車が圧倒的に多いという事実に気づかされます。

 日本自動車販売協会連合会のデータなどによると、1985年において新車登録シェアの半数に満たなかったAT車ですが、2019年において国産乗用車の約99%まで拡大。MT車は1%程度という状況です。

 しかし、運転免許統計に見る新規免許取得者数の比率は、全国平均でAT:MT=7:3、東京の教習所においてはAT:MT=8:2という比率。つまり、AT車に乗りつつも、いまだ免許は非AT限定を取得するひとが多いことがうかがえます。

非AT限定免許の選択理由

 MT車よりAT車が圧倒的に多いのに、新規に運転免許を取得する場合、AT限定ではなく、非AT限定免許を選ぶ人が一定の割合で存在するのはなぜなのでしょうか?

 一昔前であれば、ドライビングの腕を競う的な見地から「男ならMT」であるとか、「どちらでも乗れるように」と親に勧められるケースがありましたが、今は、新車でMT車を探すのが難しい状況にあり、AT免許取得のほうが教習価格も安価で合理的な選択ということができます。

 ひとつ非AT限定免許取得の理由があるとしたら、軽バンや軽トラックといったカテゴリーでMT車が多いというように、職業によって必須となるケースです。田舎暮らしを始めるとよくわかるのですが、農作業で必須となる軽トラックのほとんどがMT車です。自分用の軽トラックを購入するのであればAT車という選択もありますが、レンタルや中古市場ではMT比率が高いため、AT限定解除したという話もよく聞きます。

非AT限定免許選択のもう一つの理由

 オートマ(AT)では味わえない、マニュアル(MT)ならではの味わいという境地が、もう一つの理由になります。ドライビングにおける車との一体感という魅力には、十分すぎる価値があるようです。オーディオの世界で、CDからレコードに回帰したり、真空管アンプなどデジタルからアナログを選択する趣味性にも通じる世界です。残る牙城として、中古市場にあるMT名車が残っている限り、MTを乗れる運転免許を取っておくことは、その趣味を嗜好する人にとって価値あることなのです。

<参考サイト>
運転免許統計(令和2年版)│警視庁
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo/r02/r02_main.pdf
今や全体の1%のみ 国産乗用車のMT販売比率を調べてみた│car & レジャー WEB
https://car-l.co.jp/2021/01/19/47617/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16