社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
実は生産終了になっている人気車種
自動車業界は今「100年に一度の変革期」と言われるような大きな変化が起きています。CASEと呼ばれる、電動化や自動化を中心とした動きが中心にあります。この状況に対応するために自動車のプラットフォーム自体も新しくする必要が生まれています。こうした流れを受けてここ数年、廃止される車種が多岐にわたっています。ただし廃止される細かい理由はメーカーや車種によっても様々です。ここでは、惜しまれつつも生産終了になった車種はどんなものなのかみてみましょう。
トヨタ・エスティマは2019年10月に生産を終了しました。Lサイズミニバンの代表として1990年の発売以来およそ30年間にわたり販売されました。2000年には年間売り上げ12万台を越えて年間売り上げ3位という人気ぶり。現在、ミニバンのメインストリームにいるアルファード/ヴェルファイアも、エスティマのエンジンやプラットフォームをベースにしています。2015年にアルファード/ヴェルファイアがモデルチェンジされて人気を高める一方で、エスティマは廃止の方向となりました。
この理由は、少子高齢社会の日本では、ミニバン需要は今以上に伸びないということも絡んでいるようです。この先は売れている、もしくは売りやすい車種に絞るという選択がされたと考えていいでしょう。また販売系統が異なる点以外は、アルファードとほぼ同じ車種であったヴェルファイアに関しても、今後廃止の流れにあります。
日産キューブは1998年発売。名前の通り四角くて可愛いイメージのある車で、背が高くて乗りやすく、また運転もしやすいコンパクトカーとして大人気でした。日産はノートやセレナなど国内市場でもかなり売れている車種があります。しかし、国内でのメーカー別販売順位(軽自動車を含む)では、トヨタ、ホンダ、スズキ、ダイハツについて5位と、やや低迷しています。こうした状況から国内市場では車種を絞り込んで合理化したい思惑があるようです。
この3大軽トラの一角だったホンダ・アクティは2021年4月に生産を終了しました。6月までは生産すると思われていたようですが、前倒しの生産終了となっています。軽トラックは安いもので約70万円程度から販売されている薄利多売の車種である上に、用途が特殊です。また2020年の軽トラックの届出台数は1990年の40%とのこと。市場がここ30年で大きく縮小していることがわかります。これは日本の農業就業人口の減少と関係しています。
また、ダイハツとスズキはOEM生産をおこないますが、ホンダは日本の自動車メーカーでは唯一、OEMを行わないこだわりのメーカーです。この先もアクティがOEMで他社から出ることもなさそうです。こういった背景から、2019年に生産終了がアナウンスされると、2020年度の届出台数は前年比1.5倍になりました。
このように自動車メーカーは今、大胆な選択と集中を行い、変革期を乗り越えるべく闘っています。これまでにも多くの車種がリストラされてきました。今後ももう少しこの流れは続くようです。しかし数年後、あたらしい時代の車の姿がはっきり見えてきた時、またきっとワクワクするはずです。今はそういった、再生の谷間の時代と言えるのかもしれません。
トヨタエスティマは2019年に終了
トヨタは2017年に約60車種あったモデルを2025年までに30車種までに絞り込むと打ち出したのち、2020年5月からは全ての販売店で全車種を購入できるようにしました。この先は電動化に向けて大きくシフトするようです。この流れを受けて、多くの車種を廃止(生産終了)しました。例えばエスティマ、マークX、ウィッシュ、アイシス、SAI、プレミオ、アリオン、プリウスα、タンク、ポルテ、スペイドといった車種は近年廃止された車種がすでに廃止されています。トヨタ・エスティマは2019年10月に生産を終了しました。Lサイズミニバンの代表として1990年の発売以来およそ30年間にわたり販売されました。2000年には年間売り上げ12万台を越えて年間売り上げ3位という人気ぶり。現在、ミニバンのメインストリームにいるアルファード/ヴェルファイアも、エスティマのエンジンやプラットフォームをベースにしています。2015年にアルファード/ヴェルファイアがモデルチェンジされて人気を高める一方で、エスティマは廃止の方向となりました。
この理由は、少子高齢社会の日本では、ミニバン需要は今以上に伸びないということも絡んでいるようです。この先は売れている、もしくは売りやすい車種に絞るという選択がされたと考えていいでしょう。また販売系統が異なる点以外は、アルファードとほぼ同じ車種であったヴェルファイアに関しても、今後廃止の流れにあります。
日産キューブ、ホンダオデッセイ、三菱パジェロ
日産ではキューブ、ジューク、ティアナなどが廃止。ホンダではオデッセイ、レジェンド、クラリティ、シビックなどに加え、看板スポーツカーNSXも2022年12月で終了することが発表されています。また三菱を代表するオフロードSUV、パジェロはパリ・ダカールラリーで優勝するなどして有名でしたが、2019年8月に販売終了しています。日産キューブは1998年発売。名前の通り四角くて可愛いイメージのある車で、背が高くて乗りやすく、また運転もしやすいコンパクトカーとして大人気でした。日産はノートやセレナなど国内市場でもかなり売れている車種があります。しかし、国内でのメーカー別販売順位(軽自動車を含む)では、トヨタ、ホンダ、スズキ、ダイハツについて5位と、やや低迷しています。こうした状況から国内市場では車種を絞り込んで合理化したい思惑があるようです。
3大軽トラだったホンダ・アクティ
軽トラックの世界でも同様のことが起きています。軽自動車は日本の8つの自動車ブランドが販売してきました。しかし実際のところ、オリジナルの車種はダイハツ・ハイゼットトラック、スズキ・キャリイ、ホンダ・アクティの3車種だけで、あとはOEM生産。日産のNT100クリッパートラック、三菱ミニキャブトラック、マツダスクラムトラックの3種はスズキ・キャリイのOEM、スバル・サンバートラック、トヨタ・ピクシストラックはダイハツ・ハイゼットトラックのOEMです。この3大軽トラの一角だったホンダ・アクティは2021年4月に生産を終了しました。6月までは生産すると思われていたようですが、前倒しの生産終了となっています。軽トラックは安いもので約70万円程度から販売されている薄利多売の車種である上に、用途が特殊です。また2020年の軽トラックの届出台数は1990年の40%とのこと。市場がここ30年で大きく縮小していることがわかります。これは日本の農業就業人口の減少と関係しています。
また、ダイハツとスズキはOEM生産をおこないますが、ホンダは日本の自動車メーカーでは唯一、OEMを行わないこだわりのメーカーです。この先もアクティがOEMで他社から出ることもなさそうです。こういった背景から、2019年に生産終了がアナウンスされると、2020年度の届出台数は前年比1.5倍になりました。
このように自動車メーカーは今、大胆な選択と集中を行い、変革期を乗り越えるべく闘っています。これまでにも多くの車種がリストラされてきました。今後ももう少しこの流れは続くようです。しかし数年後、あたらしい時代の車の姿がはっきり見えてきた時、またきっとワクワクするはずです。今はそういった、再生の谷間の時代と言えるのかもしれません。
<参考サイト>
ついに完売目前!! エスティマはなぜ見捨てられたのか?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/news/102382
トヨタ「ヴェルファイア」がほぼ廃止へ? アルファード人気に押された姉妹車の行く末|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/369186
販売終了した日本車メーカーの車種まとめ!ロールーフミニバンやセダンなど|cobby
https://cobby.jp/integrated-model.html
ついに完売目前!! エスティマはなぜ見捨てられたのか?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/news/102382
トヨタ「ヴェルファイア」がほぼ廃止へ? アルファード人気に押された姉妹車の行く末|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/369186
販売終了した日本車メーカーの車種まとめ!ロールーフミニバンやセダンなど|cobby
https://cobby.jp/integrated-model.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10