社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車に「買取」の張り紙は盗難の危険!
車やバイクの窃盗件数はここ数年減少傾向ではありますが、警戒の手を緩めていい理由にはなりません。むしろ、所有者の防犯意識の高まりが窃盗をしにくくさせているという背景もあるでしょう。ところで、駐車しておいた車やバイクに「買い取ります」といったような文言と連絡先の書かれたチラシが挟まっていたり、貼られていたりしたことはないでしょうか。ネット上ではこのチラシは窃盗のサインである、という話が聞かれます。どういうことでしょうか。
しばらく貼り紙がそのままになっている車はあまり使われていないと考えられるので、盗むリスクが低い車だということになります。また盗みたい車に貼られるということもあるようです。このように、窃盗グループがリスクを見極めるために貼り紙をしているという話です。つまり、チラシはマーキングツールとして活用されているとのこと。ただし、そうではない事例もあるようです。実際に連絡すると実在する会社の買取事業だったりすることもある、という話も見つかりました。しかし、この手法は利用者からすればやはりいい気がするものではありません。基本的には危ないと考えておきましょう。
窃盗グループのマーキングの可能性もある
チラシは、「買い取らせてください」「高価買取」「この車の査定額○○万円」といった文言とともに連絡先電話番号が記載されている場合が多いようです。勝手に貼られていい思いがするものではないので、見つけ次第廃棄するひとは多いとは思われます。しかし、貼り紙されること自体は特に大きな害とまでは言えないので、放置してしまう人もいるかもしれません。しかし、要注意です。この貼り紙は持ち主からの連絡を待っているのではなく、窃盗グループがその車やバイクは盗めるかどうか、持ち主の行動を探るために貼っているという話があります。しばらく貼り紙がそのままになっている車はあまり使われていないと考えられるので、盗むリスクが低い車だということになります。また盗みたい車に貼られるということもあるようです。このように、窃盗グループがリスクを見極めるために貼り紙をしているという話です。つまり、チラシはマーキングツールとして活用されているとのこと。ただし、そうではない事例もあるようです。実際に連絡すると実在する会社の買取事業だったりすることもある、という話も見つかりました。しかし、この手法は利用者からすればやはりいい気がするものではありません。基本的には危ないと考えておきましょう。
怪しいかどうかネットで情報を調べること
実例をいくつか見ると、実際に貼られた買取業者を装ったチラシには、電話番号や古物商許可番号といったものまで記されていることが多いようですが、これらは虚偽の情報の場合があります。電話番号や古物商許可番号はネットから検索することができます。同様に会社名や住所も探してみましょう。ただし、時に実在の会社の名前を騙っていることもあるようです。会社名がヒットしたら、チラシに記載されている情報と照らし合わせましょう。もし、虚偽の情報が記載されていれば、そのチラシは警察に届けましょう。ただし、実際に貼り紙によりこうして盗まれた、といったように因果関係が明確な事実はそこまでヒットしません。しかし、虚偽の情報が掲載されたチラシが貼られる時点で、何か裏があることは想像に難くありません。巻き込まれないように注意する必要はあります。「見ている」姿勢を示すこと
盗難のリスクを減らす対策としては、駐車場を変えるのも一手ですが、そう簡単にいかない場合もあります。こういった場合に有効な防犯グッズは監視カメラや警報機。また、ハンドルロックやタイヤロックといったように物理的に車を動かせないようにする対策も有効です。たしかにどのような対策をしていても窃盗グループは巧妙にすり抜けて盗みます。しかし、窃盗に時間がかかる、厄介そうな車は盗むのに時間を必要とすることから避けます。つまり、こちらが対策をしている「見ている」という姿勢を示すことで盗まれるリスクは下がります。貼られたチラシをそのままにすることはハイリスクです。防犯対策は日ごろから
それでも盗まれることはあるかもしれません。盗難された場合、まず警察に盗難届を出しますが、スマホ連動のGPSアプリ(GPSトラッカー)があると盗難車を追跡できます。車は盗難された後、パーツを抜き取られてしまうこともあります。早めに見つけることができれば被害は小さくできるかもしれません。また任意の自動車保険によっては、盗難が保険の範囲に含まれるものもあります。確認しましょう。何よりも盗難に対して私たちが日ごろから意識をもっておくことが何よりも肝心です。盗難対策は日ごろから行っておきましょう。<参考サイト>
愛車にこの貼り紙があったら超危険!窃盗グループの犯行手口の可能性大!|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/beware-of-criminal-tricks/
【警告】張り紙「車を買取します」は盗難の前兆…4つの対策で愛車守れ|VOITURE
https://voiture.jp/car-knowledge/theft-precursor/
「自動車盗、車上ねらい」の防犯対策|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/guard/car_bohan.html
愛車にこの貼り紙があったら超危険!窃盗グループの犯行手口の可能性大!|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/beware-of-criminal-tricks/
【警告】張り紙「車を買取します」は盗難の前兆…4つの対策で愛車守れ|VOITURE
https://voiture.jp/car-knowledge/theft-precursor/
「自動車盗、車上ねらい」の防犯対策|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/guard/car_bohan.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29