社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車に「買取」の張り紙は盗難の危険!
車やバイクの窃盗件数はここ数年減少傾向ではありますが、警戒の手を緩めていい理由にはなりません。むしろ、所有者の防犯意識の高まりが窃盗をしにくくさせているという背景もあるでしょう。ところで、駐車しておいた車やバイクに「買い取ります」といったような文言と連絡先の書かれたチラシが挟まっていたり、貼られていたりしたことはないでしょうか。ネット上ではこのチラシは窃盗のサインである、という話が聞かれます。どういうことでしょうか。
しばらく貼り紙がそのままになっている車はあまり使われていないと考えられるので、盗むリスクが低い車だということになります。また盗みたい車に貼られるということもあるようです。このように、窃盗グループがリスクを見極めるために貼り紙をしているという話です。つまり、チラシはマーキングツールとして活用されているとのこと。ただし、そうではない事例もあるようです。実際に連絡すると実在する会社の買取事業だったりすることもある、という話も見つかりました。しかし、この手法は利用者からすればやはりいい気がするものではありません。基本的には危ないと考えておきましょう。
窃盗グループのマーキングの可能性もある
チラシは、「買い取らせてください」「高価買取」「この車の査定額○○万円」といった文言とともに連絡先電話番号が記載されている場合が多いようです。勝手に貼られていい思いがするものではないので、見つけ次第廃棄するひとは多いとは思われます。しかし、貼り紙されること自体は特に大きな害とまでは言えないので、放置してしまう人もいるかもしれません。しかし、要注意です。この貼り紙は持ち主からの連絡を待っているのではなく、窃盗グループがその車やバイクは盗めるかどうか、持ち主の行動を探るために貼っているという話があります。しばらく貼り紙がそのままになっている車はあまり使われていないと考えられるので、盗むリスクが低い車だということになります。また盗みたい車に貼られるということもあるようです。このように、窃盗グループがリスクを見極めるために貼り紙をしているという話です。つまり、チラシはマーキングツールとして活用されているとのこと。ただし、そうではない事例もあるようです。実際に連絡すると実在する会社の買取事業だったりすることもある、という話も見つかりました。しかし、この手法は利用者からすればやはりいい気がするものではありません。基本的には危ないと考えておきましょう。
怪しいかどうかネットで情報を調べること
実例をいくつか見ると、実際に貼られた買取業者を装ったチラシには、電話番号や古物商許可番号といったものまで記されていることが多いようですが、これらは虚偽の情報の場合があります。電話番号や古物商許可番号はネットから検索することができます。同様に会社名や住所も探してみましょう。ただし、時に実在の会社の名前を騙っていることもあるようです。会社名がヒットしたら、チラシに記載されている情報と照らし合わせましょう。もし、虚偽の情報が記載されていれば、そのチラシは警察に届けましょう。ただし、実際に貼り紙によりこうして盗まれた、といったように因果関係が明確な事実はそこまでヒットしません。しかし、虚偽の情報が掲載されたチラシが貼られる時点で、何か裏があることは想像に難くありません。巻き込まれないように注意する必要はあります。「見ている」姿勢を示すこと
盗難のリスクを減らす対策としては、駐車場を変えるのも一手ですが、そう簡単にいかない場合もあります。こういった場合に有効な防犯グッズは監視カメラや警報機。また、ハンドルロックやタイヤロックといったように物理的に車を動かせないようにする対策も有効です。たしかにどのような対策をしていても窃盗グループは巧妙にすり抜けて盗みます。しかし、窃盗に時間がかかる、厄介そうな車は盗むのに時間を必要とすることから避けます。つまり、こちらが対策をしている「見ている」という姿勢を示すことで盗まれるリスクは下がります。貼られたチラシをそのままにすることはハイリスクです。防犯対策は日ごろから
それでも盗まれることはあるかもしれません。盗難された場合、まず警察に盗難届を出しますが、スマホ連動のGPSアプリ(GPSトラッカー)があると盗難車を追跡できます。車は盗難された後、パーツを抜き取られてしまうこともあります。早めに見つけることができれば被害は小さくできるかもしれません。また任意の自動車保険によっては、盗難が保険の範囲に含まれるものもあります。確認しましょう。何よりも盗難に対して私たちが日ごろから意識をもっておくことが何よりも肝心です。盗難対策は日ごろから行っておきましょう。<参考サイト>
愛車にこの貼り紙があったら超危険!窃盗グループの犯行手口の可能性大!|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/beware-of-criminal-tricks/
【警告】張り紙「車を買取します」は盗難の前兆…4つの対策で愛車守れ|VOITURE
https://voiture.jp/car-knowledge/theft-precursor/
「自動車盗、車上ねらい」の防犯対策|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/guard/car_bohan.html
愛車にこの貼り紙があったら超危険!窃盗グループの犯行手口の可能性大!|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/beware-of-criminal-tricks/
【警告】張り紙「車を買取します」は盗難の前兆…4つの対策で愛車守れ|VOITURE
https://voiture.jp/car-knowledge/theft-precursor/
「自動車盗、車上ねらい」の防犯対策|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/guard/car_bohan.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


