テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.05

車に「買取」の張り紙は盗難の危険!

 車やバイクの窃盗件数はここ数年減少傾向ではありますが、警戒の手を緩めていい理由にはなりません。むしろ、所有者の防犯意識の高まりが窃盗をしにくくさせているという背景もあるでしょう。ところで、駐車しておいた車やバイクに「買い取ります」といったような文言と連絡先の書かれたチラシが挟まっていたり、貼られていたりしたことはないでしょうか。ネット上ではこのチラシは窃盗のサインである、という話が聞かれます。どういうことでしょうか。

窃盗グループのマーキングの可能性もある

 チラシは、「買い取らせてください」「高価買取」「この車の査定額○○万円」といった文言とともに連絡先電話番号が記載されている場合が多いようです。勝手に貼られていい思いがするものではないので、見つけ次第廃棄するひとは多いとは思われます。しかし、貼り紙されること自体は特に大きな害とまでは言えないので、放置してしまう人もいるかもしれません。しかし、要注意です。この貼り紙は持ち主からの連絡を待っているのではなく、窃盗グループがその車やバイクは盗めるかどうか、持ち主の行動を探るために貼っているという話があります。

 しばらく貼り紙がそのままになっている車はあまり使われていないと考えられるので、盗むリスクが低い車だということになります。また盗みたい車に貼られるということもあるようです。このように、窃盗グループがリスクを見極めるために貼り紙をしているという話です。つまり、チラシはマーキングツールとして活用されているとのこと。ただし、そうではない事例もあるようです。実際に連絡すると実在する会社の買取事業だったりすることもある、という話も見つかりました。しかし、この手法は利用者からすればやはりいい気がするものではありません。基本的には危ないと考えておきましょう。

怪しいかどうかネットで情報を調べること

 実例をいくつか見ると、実際に貼られた買取業者を装ったチラシには、電話番号や古物商許可番号といったものまで記されていることが多いようですが、これらは虚偽の情報の場合があります。電話番号や古物商許可番号はネットから検索することができます。同様に会社名や住所も探してみましょう。ただし、時に実在の会社の名前を騙っていることもあるようです。会社名がヒットしたら、チラシに記載されている情報と照らし合わせましょう。もし、虚偽の情報が記載されていれば、そのチラシは警察に届けましょう。ただし、実際に貼り紙によりこうして盗まれた、といったように因果関係が明確な事実はそこまでヒットしません。しかし、虚偽の情報が掲載されたチラシが貼られる時点で、何か裏があることは想像に難くありません。巻き込まれないように注意する必要はあります。

「見ている」姿勢を示すこと

 盗難のリスクを減らす対策としては、駐車場を変えるのも一手ですが、そう簡単にいかない場合もあります。こういった場合に有効な防犯グッズは監視カメラや警報機。また、ハンドルロックやタイヤロックといったように物理的に車を動かせないようにする対策も有効です。たしかにどのような対策をしていても窃盗グループは巧妙にすり抜けて盗みます。しかし、窃盗に時間がかかる、厄介そうな車は盗むのに時間を必要とすることから避けます。つまり、こちらが対策をしている「見ている」という姿勢を示すことで盗まれるリスクは下がります。貼られたチラシをそのままにすることはハイリスクです。

防犯対策は日ごろから

 それでも盗まれることはあるかもしれません。盗難された場合、まず警察に盗難届を出しますが、スマホ連動のGPSアプリ(GPSトラッカー)があると盗難車を追跡できます。車は盗難された後、パーツを抜き取られてしまうこともあります。早めに見つけることができれば被害は小さくできるかもしれません。また任意の自動車保険によっては、盗難が保険の範囲に含まれるものもあります。確認しましょう。何よりも盗難に対して私たちが日ごろから意識をもっておくことが何よりも肝心です。盗難対策は日ごろから行っておきましょう。

<参考サイト>
愛車にこの貼り紙があったら超危険!窃盗グループの犯行手口の可能性大!|MOBY
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/beware-of-criminal-tricks/
【警告】張り紙「車を買取します」は盗難の前兆…4つの対策で愛車守れ|VOITURE
https://voiture.jp/car-knowledge/theft-precursor/
「自動車盗、車上ねらい」の防犯対策|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/guard/car_bohan.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員