テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.14

非通知電話はなぜ、誰からかかってくるのか

 非通知の電話、あなたは電話をとりますか?それとも無視しますか? 誰だか相手が分からない電話が気味悪いと思うかもしれませんが、非通知の電話に出たことがある人も少なくないでしょう。しかし、実は非通知電話にはさまざまなリスクが潜んでいるのです。なぜ非通知電話がかかってくるのが、誰がかけているのかを紹介していきましょう。

非通知電話がかかってくる主な理由

 非通知電話は、電話番号の前に「184」をつけるだけで簡単にかけることができます。番号を伏せて電話ができるので、特定の番号の着信拒否を回避するために、営業電話で使われることもありますが、悪用されるパターンが少なくありません。非通知で電話がかかってくるいくつかの理由を紹介しましょう。

 ひとつは詐欺を目的とした電話が考えられます。業者や身内になりすまして口座番号や金融機関情報を聞き出したりする手口も少なくありません。また、電話番号が使われているか確認している可能性もあります。もし電話に出れば「非通知でも電話に出る番号」と認識され、名簿化して番号が業者に売られたり、詐欺の標的とされてしまうリスクもあります。

 また、いたずらや嫌がらせ、ストーカー行為などが目的の可能性もあります。特に嫌がらせの場合には深夜でもお構いなく、何度も不在着信を残すこともあります。誰か分からない人から何度も着信がきていると怖くなりますが、相手はその心理的負担を与えるために非通知で電話をかけていることがあるのです。

非通知電話の正しい対処法は?

 非通知電話がかかってきた時には、どんな相手がかけているのか分からないので「電話に出ない」のが一番安全です。実は電話に出るだけでも、この番号は非通知でも電話に出る番号だということや、声から推測する性別やおおよその年代などがある程度特定されてしまうことなどのリスクがあります。そうした情報を与えないためにも非通知の場合は出ないことが一番の対策になります。

 もし電話に出てしまった場合には「自分から個人情報を話さない」ことを心がけましょう。もし相手が名簿業者だった場合、電話に出た時に名前を言うだけで電話番号と名前がセットになって流出してしまう恐れがあります。また、詐欺の場合には身内だと安心させて、電話口でさまざまな個人情報を引き出されてしまうこともあります。非通知=信頼してはいけないと思って、個人情報は話さないようにしましょう。

 非通知をずっと無視し続けていても、嫌がらせ目的の場合には繰り返し非通知の電話がかかってきてしまうかもしれません。その場合には思い切って「非通知は着信拒否」の設定をしてしまうのも良いでしょう。スマホでも固定電話でも、非通知拒否の設定ができるので、不安な人はやり方を調べておくことをオススメします。ただし、ストーカーからの非通知電話など身の危険が及ぶようなことがあれば警察に相談してみるのも良いでしょう。

非通知は相手が特定できない

 非通知は発信側の情報が受信側に知らされないだけかと思いきや、実は発信側を特定するのはシステム的、セキュリティ的に非常に難しくなっています。つまり、簡単には追跡できないということ。それを隠れ蓑にして非通知電話を悪用するケースは後を絶たないのが現状です。電話でトラブルに巻き込まれないように、自己防衛として「非通知には出ない」「出ても個人情報は話さない」ということを覚えておきましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授