テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.25

脱サラに失敗する人の共通点と末路

 「脱サラ」とは「脱サラリーマン」の略語です。ブラックな環境に見切りをつけて「いざ転職」であればそれほどリスクは少ないですが、「脱サラ」となると話が違ってきます。ただ会社を辞めることが「脱サラ」ではないんですね。この点が重要です。雇用されているという働き方を改め、独立して事業や商売を行い、新たな生活基盤を築いていくことを求められます。

 サラリーマンを脱して、起業するということは、収入や給料が売上げとなることを意味します。給与はそれなりに保証されますが、売上げに保証はありません。今回はそんな、脱サラからの失敗についてフォーカスしてみましょう。

脱サラすることのメリット、デメリット

[脱サラするメリット]

・自分の意志で時間を使えるようになる
・場所を選んで働くことができる
・固定された人間関係に悩まされることがなくなる
・収入制限がなくなり可能性が拡がる
・自分が本当にやりたい仕事に打ち込める

[脱サラするデメリット]

・経済的に不安定になる可能性
・あらゆる面で責任が問われ、自己責任が基本
・社会的な信用が乏しい状態からのスタート
・経理処理など全て自分で行わなければいけない

脱サラ失敗の末路

 脱サラすることのメリットは、限りない自由です。その代償は、限りない不自由としての経済的な困窮にみまわれます。資金が底をついて「自己破産」という末路も。

 自己破産をすると、借金は全額免除されますが、20万円以上の生活必需品以外の資産は全て没収になります。また、金融機関から5年~7年程度借り入れができなくなります。

 借金や保証人などで関わっている親族にも迷惑が及びます。配偶者や子どもがいる場合は離婚の原因ともなり、一家離散となる可能性もでてきます。

 なお、会社で失敗する場合と違い、社会で失敗したという烙印によって信用が失われ、思うような再就職も難しくなるでしょう。

 経済的不自由さは犯罪に手を染めるばかりでなく、自死に至るケースも少なくありません。

なぜ失敗するのか、失敗する人の共通点

 会社を辞めることをゴールにするようなケースは失敗の一里塚です。現状のサラリーマン環境から逃避的に脱サラする場合、雇用が打ち切られるなどやむをえない状況からといった消極的な理由からの脱サラは失敗する可能性が高いです。上述したデメリットからのリスクを軽減するための準備が足りないことが失敗の要因になるからです。失敗する人の共通点としては、独立への意志だけでなく、計画と準備の不足があげられます。

 しっかりとした目標設定と入念な情報収集からの準備なくして、脱サラの成功は勝ち得ません。ちなみに、起業からの事業継続は難しく、1年で半分以上の事業が潰れてしまうというデータもあります。10年間続く事業は僅か6%といわれています。また、死にものぐるいで頑張るだけでは、どうにもならないことがあります。そんなどうにもならない時のために必要なのが脱サラ生活を撤退するボーダーラインです。最悪の事態に陥らないよう、ギリギリ踏みとどまり、次の転換ができるような準備もしておきたいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

【会員アンケート企画】人間力を高めるために大切なものは?

【会員アンケート企画】人間力を高めるために大切なものは?

編集部ラジオ2024:5月15日(水)

今回の会員アンケート企画では「人間力を高めるために大切なものは何か?」というテーマでご意見をいただきました。

そもそも「人間力」とは? これは、ある意味ではどのようにも考えられる難しい問いです。しかし...
収録日:2024/05/08
追加日:2024/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
2

徳川吉宗の政治顧問・室鳩巣が説く「運を磨く」ための方法

徳川吉宗の政治顧問・室鳩巣が説く「運を磨く」ための方法

運と歴史~人は運で決まるか(5)「運を磨く」ことはできるか

江戸時代の剣術家にとって非常に大切な「運」があり、江戸時代の高名な儒学者で徳川吉宗の政治顧問だった室鳩巣は「武運を磨くことの大切さ」を説いた。そして、「運はどこから出てくるのか」という問いに対して、「運は天から...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/16
山内昌之
東京大学名誉教授
3

どうなるアメリカ大統領選…多極化時代の潮流を読む

どうなるアメリカ大統領選…多極化時代の潮流を読む

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(7)世界システムの変容と多極化

第2次世界大戦後、圧倒的な経済力でアメリカ中心の国際秩序が形成された。しかし、変動相場制移行や冷戦終結などでパクス・アメリカーナが終焉すると、その後はグローバリゼーションが世界を覆っていった。そして近年、グローバ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/15
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国

国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ラ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/14
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風

1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の...
収録日:2019/08/06
追加日:2019/12/19