社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
増える「おひとりさま老後」必要な資金とは
65歳以上は高齢者とされますが、この高齢者に占める「一人暮らし」の割合は、令和2年(2020年)の段階で男性は15.0%、女性22.1%となっています。さらに総務省の試算では、令和22年(2040年)には男性20.8%、女性24.5%まで増加するようです。「おひとりさま老後」の場合、一般的に夫婦二人の場合よりも経済的にも厳しい状況になるという話もあります。ここでは、「おひとりさま老後」に必要な資金について考えてみましょう。
つまり支出の合計15.5万円に対して、収入は13.5万円なので、平均で考えると毎月およそ2万円程度は不足することになります。毎月2万円ということは1年で24万円、20年後の85歳までにはおおよそ480万円が基本的な生活上で不足します。さらに、この調査では住居費が占める割合は8.9%(金額では1万3000円程度)です。賃貸で生活する場合は、ここにあと数万円が毎月上乗せされることになります。
他の内訳としては、食料費が最も多く26.2%(3万7000円程度)、次いで交際費が12.5%(1万8000円程度)、水道・光熱費10.3%(1万5000円程度)、交通・通信費が10.2%(1万5000円程度)です。さらにいえば、この計算に含まれているのは生活上のごく基本的なもののみです。比較的大きな出費でありかつ、必要となる可能性が高い「入院・介護費用」「住宅リフォーム代」などは含まれていません。このことから実際にはもっと大きな金額が必要だと考えていいでしょう。ただしあくまで平均なので、住むエリアや年齢によって差異はあります。
年金収入で足りない分をどう補うか。退職金をそれなりにもらった人ならば、ある程度はまかなえるかもしれません。また貯蓄や投資、生活費の節約という手段は早めから行っておきたいところです。あとは退職後も何かしらの「労働」をして稼ぐしかありません。ただし特に「おひとりさま老後」の場合、退職後もあえて「労働」をすることには、経済的な必要性以上の意味があります。
老後に完全に一人になることは認知症のリスクを高めたり、孤独死につながったりするリスクが高くなります。また引きこもれば運動不足になり、自分一人の食事はいい加減になっていきます。いったんこのスパイラルに入ると、状況を好転させるためのハードルはより高くなります。老後の「労働」は、他者とコミュニケーションを取り、社会と接点を持ち続けながら心身の健康を保つことを可能にします。経済的必要性から発するものではありますが、「おひとりさま老後」の人が「老後も働く」ことは、前向きに生きるためには必要なものと捉えてもいいのではないでしょうか。
平均値で毎月およそ2万円不足する
総務省統計局の資料「2022年(令和4年) 家計の概要」には、「65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支」が報告されています。これによると、老後の実収入は平均134,915円であるのに対して、支出は消費支出143,139円+非消費支出12,356円となっています。ここでの非消費支出とは「税金や社会保険料など」のことです。つまり支出の合計15.5万円に対して、収入は13.5万円なので、平均で考えると毎月およそ2万円程度は不足することになります。毎月2万円ということは1年で24万円、20年後の85歳までにはおおよそ480万円が基本的な生活上で不足します。さらに、この調査では住居費が占める割合は8.9%(金額では1万3000円程度)です。賃貸で生活する場合は、ここにあと数万円が毎月上乗せされることになります。
他の内訳としては、食料費が最も多く26.2%(3万7000円程度)、次いで交際費が12.5%(1万8000円程度)、水道・光熱費10.3%(1万5000円程度)、交通・通信費が10.2%(1万5000円程度)です。さらにいえば、この計算に含まれているのは生活上のごく基本的なもののみです。比較的大きな出費でありかつ、必要となる可能性が高い「入院・介護費用」「住宅リフォーム代」などは含まれていません。このことから実際にはもっと大きな金額が必要だと考えていいでしょう。ただしあくまで平均なので、住むエリアや年齢によって差異はあります。
投資や節約だけでなく「労働」が大事
先に「65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支」における収入の平均を134,915円と示しましたが、この収入の90%は年金が占めています。2021年(令和3年)において厚生年金保険(第1号)の、65歳以上での平均月額は14万3965円です。男女別では、男性が16万3380円、女性が10万4686円です。厚生年金保険(第1号)とは企業に勤めていた人が該当します。一方国民年金を見ると、平均月額は5万6368円、男女別だと男性5万9013円、女性5万4346円となっています。年金収入で足りない分をどう補うか。退職金をそれなりにもらった人ならば、ある程度はまかなえるかもしれません。また貯蓄や投資、生活費の節約という手段は早めから行っておきたいところです。あとは退職後も何かしらの「労働」をして稼ぐしかありません。ただし特に「おひとりさま老後」の場合、退職後もあえて「労働」をすることには、経済的な必要性以上の意味があります。
老後に完全に一人になることは認知症のリスクを高めたり、孤独死につながったりするリスクが高くなります。また引きこもれば運動不足になり、自分一人の食事はいい加減になっていきます。いったんこのスパイラルに入ると、状況を好転させるためのハードルはより高くなります。老後の「労働」は、他者とコミュニケーションを取り、社会と接点を持ち続けながら心身の健康を保つことを可能にします。経済的必要性から発するものではありますが、「おひとりさま老後」の人が「老後も働く」ことは、前向きに生きるためには必要なものと捉えてもいいのではないでしょうか。
<参考>
1 高齢者の家族と世帯|内閣府
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/html/zenbun/s1_2_1.html
2022年(令和4年) 家計の概要|総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/kakei/2022np/pdf/summary.pdf
高齢男女をめぐる状況|男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h23/zentai/html/honpen/b1_s05_01.html
令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/001027360.pdf
おひとりさまの老後に必要な資金は?平均消費支出の解説や資産を増やす方法│常陽銀行
https://www.joyobank.co.jp/woman/column/201507_04.html
おひとりさまの老後に必要なお金はいくら? 老後資金はどうやってつくればいい?|ファイナンシャルフィールド
https://financial-field.com/oldage/entry-234953
1 高齢者の家族と世帯|内閣府
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/html/zenbun/s1_2_1.html
2022年(令和4年) 家計の概要|総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/kakei/2022np/pdf/summary.pdf
高齢男女をめぐる状況|男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h23/zentai/html/honpen/b1_s05_01.html
令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/001027360.pdf
おひとりさまの老後に必要な資金は?平均消費支出の解説や資産を増やす方法│常陽銀行
https://www.joyobank.co.jp/woman/column/201507_04.html
おひとりさまの老後に必要なお金はいくら? 老後資金はどうやってつくればいい?|ファイナンシャルフィールド
https://financial-field.com/oldage/entry-234953
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12


