テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.07

「老後に住みたい都道府県」ランキング

 老後はどのようなところで暮らしているイメージでしょうか。大きく分けると、「田舎暮らし」派と「都会暮らし」派に分かれるのではないでしょうか。田舎で暮らせば、自然豊かなところで穏やかに過ごすことができます。一方、都会で暮らしていれば美術館や博物館、カルチャースクールなどの文化的なものにアクティブに触れることができるところが強みです。では実際に都道府県で考えるとどこが人気なのでしょうか。ここではランキングをみてみましょう。

トップは「沖縄県」

 株式会社AlbaLinkは「老後に住みたい都道府県ランキング」を発表しています。調査は2023年3月に行われたもので、対象は全国の男女500名(10代から60代以上の男女)。インターネット調査(複数回答)です。この結果トップ5は以下の通りとなりました。

1位 沖縄県 75票
2位 東京都 56票
3位 北海道 43票
4位 神奈川県 38票
5位 福岡県/兵庫県 32票

 1位は「沖縄県」です。亜熱帯気候で比較的過ごしやすく穏やかな南国の島、沖縄は時間の流れも穏やかな感じがします。2位は「東京都」。田舎暮らしをイメージしていたひとにとっては、意外な結果ではないでしょうか。都会の利便性と田舎暮らしの穏やかさ、拮抗しています。

 続いて3位は「北海道」。気候としては沖縄と正反対かもしれません。しかし、広大な大地に豊かな自然の恵みは魅力的です。また食の豊かさは他の地域に類を見ないものがあります。大自然の魅力という点では、沖縄とも共通するものがありそうです。4位は神奈川県、5位は同票を獲得した福岡県/兵庫県と、それぞれ都市部を持つ都道府県が続きます。やはり生活の利便性を考えれば、都会から離れないほうがいいという判断かもしれません。

住み続けたいランキングでの1位は「北海道」

 少し違った角度から見てみましょう。ブランド総合研究所が行った「都道府県『定住意欲度』ランキング」を参考にします。調査対象は1万6300人(一部を除き各都道府県から約350人)。調査時期は2021年5月です。住民に対して、「今後も住み続けたいと思うか」と聞いたものです。回答は「ぜひ住み続けたい」=100点、「できれば住み続けたい」=75点、「どちらでもない」=50点、「機会があれば他県に移住したい」=25点、「すぐにでも他県に移住したい」=0点の5段階から1つを選択。この結果をもとに平均の数値を出したものでランキングを出しています。トップ5は以下の通りです。

1位 北海道 85.2点
2位 福岡県 84.6点
3位 沖縄県 84.2点
4位 熊本県 80.6点
5位 宮城県 80.2点

 1位は北海道となり、なんと2年連続1位という成績です。2位の福岡県は「すぐにでも他県に移住したい」=0点と答えた人が全国で最も少なかったとのこと。

 大きく見て「老後に住みたい都道府県」は、現在住んでいる人の「定住意欲度」も高いと言っていいようです。つまり、これらの都道府県は、単に外からみたブランド力だけではなく、実際に住んでいる人の生活のしやすさといった視点でも、魅力的なのかもしれません。

老後資金から考えると「田舎暮らし」かもしれない

 少しまえに老後2000万円という話が話題になりました。実際のところ老後は毎月いくら確保するべきなのでしょうか。全国銀行協会のサイトに試算をみつけました。これによると、世帯主が60歳以上の夫婦世帯が毎月必要な額は、税・社会保険料など非消費支出まで含めて26万4,707円(総務省統計局の2018年「家計調査報告」)。これに対して収入は、公的年金などの社会保障給付にその他収入を加えて22万2,834円。つまり、おおよそ毎月5万円の赤字です。単純計算すれば1年で60万円、10年で600万円。90歳まで生きるとすれば、30年で1800万円ということになります。

 この不足分を補うには、生涯現役として働き続ける、投資資金でやりくりするなどいくつか考えられるとは思います。ただし、より現実的で無理のない方法は、ある程度生活費を抑えることではないでしょうか。こう考えると、家賃などの物価の高い都会で老後を過ごすには、やや厳しい側面がある気もします。「老後の生活も都会で」との希望も多いようですが、経済の面から考えるとそう簡単ではないとは言えるかもしれません。

<参考サイト>
・【老後に住みたい移住先ランキング】男女500人アンケート調査
https://wakearipro.com/old-age-immigration//
・住み続けたいまち1位は北海道。都道府県定住意欲度ランキング|ブランド総合研究所
https://news.tiiki.jp/articles/4712
・Q. 老後資金は一体いくらあれば安心……?|一般社団法人全国銀行協会
https://www.zenginkyo.or.jp/article/life/retirement/4385/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授