社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.06

日本で最も使われる「パスワード」とは?

 ITに依存する社会システムの課題の一つにデータ流出の問題があります。その根幹に関わるのがパスワード設定。PCやスマホのログインから、メールやSNS、インターネットバンキングまで、どのくらい設定すればよいのかというほどに、一個人が管理すべきパスワードは多いのですが、覚えやすさから一定のパスワードで済ませてはいないでしょうか?今回は、そんなパスワード事情について迫って見たいと思います。

「最悪のパスワード」ランキングと傾向

 2020年に発見された232の情報漏洩事件から日本人が利用するパスワードを分析した資料が株式会社ソリトンシステムズより公表されています。世界でも同様の調査があり、上位は比較的共通の傾向があります。漏洩したパスワードであるということがポイントです。

 ランキングの上位は、ユニバーサルな傾向として、1位「123456」、3位「asdfghjk」、8位「1qaz2wsx」、17位「zxcvbnm」といった、数字やキーボードの配列そのものが使われています。

 一つめのパターンとしては、「パスワード」の読み替えをパスワードにしているという傾向です。ランキングで2位に「password」、39位「uchipass」があります。「passpass」「pasuwado」。

 二つめのパターンとしては、アルファベットの応用です。「abcd1234」「abc123」「abcdef」が該当します。数字を組み合わせたり、数字とアルファベットを入れ替えたりするパターン。

 三つめのパターンは、文字の繰り返しになります。「111111」「123123」「aaaaaa」「112233」「nekoneko」など、文字を繰り返してパスワードにするのは世界共通の傾向でもあります。

 四つめのパターンは、8桁の年月日など数字の語呂合わせの傾向です。「19980621」は日本人の数千のアカウントで使われている漏洩パスワードでその謎はまだ解明されていないようです。
 「19190721」も「いくいくXXXX」として語呂合わせとして面白いですが、7位にランクされるほど多くの人が使っている漏洩パスワードで興味深いです。

 五つめのパターンは、人名や好きなものをパスワードにする傾向です。日本人特有のタイプとしては、「sakura」「takahiro」といった名前が高位にランキングされています。それぞれ、平成の名前ランキングとして上位にあることから分かりやすい漏洩パスワードになります。好きなもの、好きなキャラクターとして上位にランキングしているのは、「jza90supra」=トヨタ自動車「スープラA90」、doraemon=ドラえもん、kuroneko=クロネコ、gundam=ガンダム。

 日本においては、支持される人気キャラクター名や、数字の語呂合わせなどが使われやすいパスワードとして、バレバレということができそうです。

対策

 これまでの漏洩したパスワード・ランキングの傾向を見ると、いまだに「123456」や「password」といった 誰でも推測可能なパターン、また人名や好きなキャラクター/ものなどがランキングし続けています。このようにパターン化したパスワード設定は極めて危険であることを再確認し、パスワードに関する認識を今一度改めることをオススメいたします。漏洩が増えれば増えるほど解析も進み、プロファイリングデータによってAIによる推測が容易になっています。最近ではランダム生成されたパスワードが自動で設定されるようになっていたり、複数サービスには複数の異なるパスワードを適用するようなパスワード管理アプリ、二重認証システムなども使えるようになってきています。これらを積極的に取り入れて漏洩リスクを軽減させるようにしましょう。まずは、ご自身のパスワード管理を再確認し、「単純なパスワードは直ちに変更すること」と、「同じパスワードを複数サービスで使いまわさないこと」、この2点を徹底するようにお願いいたします。

<参考サイト>
・日本人のパスワードランキング2020│株式会社ソリトンシステムズ
https://static1.squarespace.com/static/5ed3be83912a495e0dce24c1/t/608b8d3596e9de56fb1ef1be/1619758402131/Whitepaper_CSA-JP-210104.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家
5

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授