テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.06

日本で最も使われる「パスワード」とは?

 ITに依存する社会システムの課題の一つにデータ流出の問題があります。その根幹に関わるのがパスワード設定。PCやスマホのログインから、メールやSNS、インターネットバンキングまで、どのくらい設定すればよいのかというほどに、一個人が管理すべきパスワードは多いのですが、覚えやすさから一定のパスワードで済ませてはいないでしょうか?今回は、そんなパスワード事情について迫って見たいと思います。

「最悪のパスワード」ランキングと傾向

 2020年に発見された232の情報漏洩事件から日本人が利用するパスワードを分析した資料が株式会社ソリトンシステムズより公表されています。世界でも同様の調査があり、上位は比較的共通の傾向があります。漏洩したパスワードであるということがポイントです。

 ランキングの上位は、ユニバーサルな傾向として、1位「123456」、3位「asdfghjk」、8位「1qaz2wsx」、17位「zxcvbnm」といった、数字やキーボードの配列そのものが使われています。

 一つめのパターンとしては、「パスワード」の読み替えをパスワードにしているという傾向です。ランキングで2位に「password」、39位「uchipass」があります。「passpass」「pasuwado」。

 二つめのパターンとしては、アルファベットの応用です。「abcd1234」「abc123」「abcdef」が該当します。数字を組み合わせたり、数字とアルファベットを入れ替えたりするパターン。

 三つめのパターンは、文字の繰り返しになります。「111111」「123123」「aaaaaa」「112233」「nekoneko」など、文字を繰り返してパスワードにするのは世界共通の傾向でもあります。

 四つめのパターンは、8桁の年月日など数字の語呂合わせの傾向です。「19980621」は日本人の数千のアカウントで使われている漏洩パスワードでその謎はまだ解明されていないようです。
 「19190721」も「いくいくXXXX」として語呂合わせとして面白いですが、7位にランクされるほど多くの人が使っている漏洩パスワードで興味深いです。

 五つめのパターンは、人名や好きなものをパスワードにする傾向です。日本人特有のタイプとしては、「sakura」「takahiro」といった名前が高位にランキングされています。それぞれ、平成の名前ランキングとして上位にあることから分かりやすい漏洩パスワードになります。好きなもの、好きなキャラクターとして上位にランキングしているのは、「jza90supra」=トヨタ自動車「スープラA90」、doraemon=ドラえもん、kuroneko=クロネコ、gundam=ガンダム。

 日本においては、支持される人気キャラクター名や、数字の語呂合わせなどが使われやすいパスワードとして、バレバレということができそうです。

対策

 これまでの漏洩したパスワード・ランキングの傾向を見ると、いまだに「123456」や「password」といった 誰でも推測可能なパターン、また人名や好きなキャラクター/ものなどがランキングし続けています。このようにパターン化したパスワード設定は極めて危険であることを再確認し、パスワードに関する認識を今一度改めることをオススメいたします。漏洩が増えれば増えるほど解析も進み、プロファイリングデータによってAIによる推測が容易になっています。最近ではランダム生成されたパスワードが自動で設定されるようになっていたり、複数サービスには複数の異なるパスワードを適用するようなパスワード管理アプリ、二重認証システムなども使えるようになってきています。これらを積極的に取り入れて漏洩リスクを軽減させるようにしましょう。まずは、ご自身のパスワード管理を再確認し、「単純なパスワードは直ちに変更すること」と、「同じパスワードを複数サービスで使いまわさないこと」、この2点を徹底するようにお願いいたします。

<参考サイト>
・日本人のパスワードランキング2020│株式会社ソリトンシステムズ
https://static1.squarespace.com/static/5ed3be83912a495e0dce24c1/t/608b8d3596e9de56fb1ef1be/1619758402131/Whitepaper_CSA-JP-210104.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授