社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.01.09

宇宙で「宇宙服」を着ないとどうなる?

 人間が宇宙空間へ「宇宙服」を着ないで飛び出すとどうなるのかといえば……、結論からいうと死に至ります。

 では、宇宙で「宇宙服」を着ないと人間は死に至るとして……、死因はなに?どのように死んでいくの?――と、新たな疑問が出てきます。

 そこで、科学的知見から都市伝説的意見まで、宇宙で「宇宙服」を着ないとどうなるかについて、みていきたいと思います。

宇宙空間死因説:都市伝説編

・宇宙空間死因説1:体が破裂!
 「宇宙は真空で大気圧がないから、体が膨張し破裂する!」という死因説は、地上では人体は常に1気圧の圧力を受けているのに対して真空状態の宇宙空間には気圧がないため、「宇宙服」を着ていないと急激な減圧状態に陥り体内にある空気は膨張してしまうから……との見解が背景にあります。しかし、人間の皮膚は非常に優秀で膨張して持ちこたえてくれるため、破裂しないのではないかと考えられています。

・宇宙空間死因説2:瞬間凍結!
 「宇宙は絶対零度に近い低温だから、宇宙服を着ないで外に出たら瞬間凍結する!」という死因説は、マイナス270℃という極寒の宇宙空間では、「宇宙服」を着ないと瞬間凍結してしまうから……との見解が背景にあります。しかし、宇宙空間には熱を伝えるために欠かせない空気がないことから、体から熱が奪われて凍死に至るまでにはかなりの時間を要するため、瞬間凍結とはならないと考えられています。

・宇宙空間死因説3:血液沸騰!
 「宇宙は真空で血液の沸点が低いから、血液が沸騰する!」という死因説は、気圧が下がると液体の沸点も下がりより低い温度で沸騰するから……との見解が背景にあります。しかし、血液は血管の中に閉じ込められ圧力がかかっている血液は、低圧条件にさらされることはなく短時間で沸点が下がることがないため、それ以外の死因で先に死に至ると考えられています。

宇宙空間死因説……おそらく窒息死

 宇宙空間死因説をみていくと、もしも宇宙で「宇宙服」を着なかったとしても、すぐに体が破裂することもなく、瞬間凍結することもなく、短時間で血液が沸騰することもないだろうことがみえてきました。しかし、それでも人間は死に至ります。

 なぜなら、体が破裂したり、凍死したり、血液や体液が沸騰したりする前に、真空で酸素がない宇宙空間では、酸素欠乏による窒息となって死んでしまうから……と考えられているからです。

 では、宇宙空間で窒息死するまでは、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。

 地球科学コミュニケーター・写真家の渡邉克晃氏は、「宇宙服」を着ないで宇宙空間に飛び出した人間は、(1)0秒後に息が吸えなくなる、(2)10秒後に重度の酸素欠乏症により意識がなくなる、(3)意識を失った後1~2分後に死亡する――という仮説を述べています。

 なお、当たり前ですが、宇宙空間死因説の検証実験をすることはできません。また、今後も事故や事件などによって、はからずも検証されるようなことがないように願われます。

「宇宙服」は服ではなく“小型の宇宙船”

 以上のようにみていくと、宇宙空間という極めて危険な場所でも人体を保護してくれる「宇宙服」は、非常に高性能で特殊な服ということもみえてきます。

 ところで、「宇宙服」というと、皆さんはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。「宇宙服」とは、宇宙空間で生命維持を果たすために着用する防護服ですが、一般的にはスペースシャトルや宇宙ステーションの外に出る際に着用する「船外活動ユニット(EMU extravehicular mobility unit)」をさします。

 「宇宙服」の構成は、(1)強固なシェル構造で全身を覆う圧力容器となる「宇宙服アセンブリ(SSA space suit assembly)」で全身を覆い、内部の気圧や温度、呼吸条件を確保しつつ、(2)体調の監視や通信機能をもつバックパック「生命維持システム(LSS life support system)」を背部に装着する――となっています。

 服というよりもまさに“小型の宇宙船”ともいうべき機能を備えている「宇宙服」ですが、それほどの装備がなければ宇宙で活動をすることも生命を維持することもできません。ちなみに、現在の「宇宙服」は約120kgの重さがありますが、宇宙空間は無重力であるため重さは問題となりません。

 いかがでしたでしょうか。民間人の宇宙旅行も可能となった現在ですが、近未来にはもっと一般的になっているかもしれません。ただし、宇宙旅行に出かけ、さらに宇宙空間へ飛び出す際には、必ず「宇宙服」を正しく着用するようにしてください。

<参考文献・参考サイト>
・『人類なら知っておきたい 地球の雑学』(雑学総研著、KADOKAWA)
・「宇宙服」『イミダス2018』(集英社)
・もし宇宙服を着ないで宇宙に放り出されたら?:NASAの超現実的な予測│グラニット
https://watanabekats.com/2769/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
4

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意

AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力

一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
一條和生
一橋大学名誉教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授