社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
解けたら1億円!「数学上の未解決問題」とは
数学にも未解決問題がある?
学校で勉強した数学は、イコールできっちり正解が出せる問題ばかりでしたよね。それは、きちんと“証明”された理論を使って問題を解いていたからなのです。実際には、科学で解明できていないことがたくさんあるのと同じように、数学の理論にも解明できていないものがまだたくさんあります。数学の未解決問題のなかには、長い年月をかけて証明されたものもあります。たとえば、1637年にピエール・ド・フェルマーが考えた「フェルマーの最終定理」は、1995年にアンドリュー・ワイルズによって証明されるまで、約350年もかかりました。フェルマーの定理とは、「3以上の自然数nについて、 x^n + y^n = z^n となる自然数の組(x,y,z)は存在しない」というものです。この定理がn=3のときやn=5のときに成り立つことは証明されたのですが、すべての自然数があてはまると証明できなければ解決とは見なされません。これを実現したのがワイルズだったのです。この証明はとても長く難解なので、興味のある方は論文をチェックしてみてください。
最近では、1904年にアンリ・ポアンカレが考えた「ポアンカレ予想」が、約100年後の2006年にグリゴリー・ペレルマンによって証明されました。ポアンカレ予想は3次元球面がどんなかたちをしているかわかるという理論なので、マクロレベルの宇宙からミクロレベルの生命体までさまざまな対象の形状の理解につながると考えられており、証明の実現が期待されていました。実は、このポアンカレ予想は懸賞金がかかっている数学の未解決問題「ミレニアム懸賞問題」のなかで、現在のところ唯一証明が果たされた問題です。
唯一の解決問題でさえ、証明までに約100年もかかったというミレニアム懸賞問題は、ポアンカレ予想を含んで7つあります。どれもポアンカレ予想のように証明を待ち望まれている未解決問題で、ひとつの問題ごとに100万ドル、つまり約1億円の懸賞金がかけられています。
問いを理解するところから難解な懸賞問題
ミレニアム懸賞問題とは、2000年にアメリカ・マサチューセッツ州の研究施設・クレイ数学研究所が選定して懸賞金をかけた、7つの数学未解決問題です。ミレニアムイヤーに発表されたため、“ミレニアム”の名を冠するわけですね。これらの問題はまず主張を理解することさえ難解なものもあります。難易度ごとに分類すると、7つの未解決問題は次のようになります。問いを理解するために専門的な数学の知識が必要になる問題:ヤン-ミルズ方程式と質量ギャップ問題、ホッジ予想、バーチ・スウィンナートン-ダイアー予想(BSD予想)
ある程度の説明があれば専門家でなくても問いを理解できる問題:ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ、ポアンカレ予想
問い自体は学生でも理解できる問題:リーマン予想、P≠NP問題
ミレニアム懸賞問題のなかでも、特に実際の生活にかかわりが深いと感じやすいものは「ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ」でしょう。これは、流体(液体や気体など形状を変化できる物質)の運動を表す方程式であるナビエ-ストークス方程式に、一定の条件を与えたときに理解しやすく扱いやすい解が得られるか、または得られないかという問いです。実は、ナビエ-ストークス方程式自体がまだ解明されていないため、「得られるのか、得られないのか」という問いになっています。この問題が証明されれば流体の運動の法則をより効率よく、より高精度に求められる可能性があるため、医療に使う薬品はもちろん、食品や化粧品の開発にも役立つと考えられています。
また、ミレニアム懸賞問題以外にも懸賞金がかかっている未解決問題があります。2021年には音楽ウェブサービスを手掛ける日本の企業・音圧爆上げくんが、「コラッツ予想」に1億2000万円の懸賞金をかけて話題になりました。
1937年にローター・コラッツが考えた「コラッツ予想」は、一定のルール(偶数の場合は半分に割る→奇数の場合は3倍にして1を足す→この手順を繰り返す)で計算を続けると、正の整数は1になるという未解決問題。実際に5や10で計算してみると、最終的に1になることがわかります。スーパーコンピュータの計算では、576京4607兆5230億3423万まで1になると判明しているのですが、この先に1にならない数があるかもしれないので、計算を続けるだけでは証明になりません。しかし、2019年にはテレンス・タオが「ほぼすべての整数で1になる」という論文を発表しており、問題解決への歩みは進んでいます。
きっちりしているようで、実はロマンあふれる数学の世界。興味を持たれた方は、未解決問題の証明にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・naze数gaku 解けそうで解けない!数学の有名な未解決問題まとめ!
https://nazesuugaku.com/mikaiketsumonndaimatome/
・ナゾロジー 小中学生も分かる!簡単そうでも奥深い「数学の未解決問題」3選
https://nazology.net/archives/69619
・ITmediaビジネスオンライン 「懸賞金1億2000万円」音楽系の企業が、数学の未解決問題に なぜ?:84年間未解決「コラッツ予想」
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2107/07/news136.html
・naze数gaku 解けそうで解けない!数学の有名な未解決問題まとめ!
https://nazesuugaku.com/mikaiketsumonndaimatome/
・ナゾロジー 小中学生も分かる!簡単そうでも奥深い「数学の未解決問題」3選
https://nazology.net/archives/69619
・ITmediaビジネスオンライン 「懸賞金1億2000万円」音楽系の企業が、数学の未解決問題に なぜ?:84年間未解決「コラッツ予想」
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2107/07/news136.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


