テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.13

解けたら1億円!「数学上の未解決問題」とは

数学にも未解決問題がある?

 学校で勉強した数学は、イコールできっちり正解が出せる問題ばかりでしたよね。それは、きちんと“証明”された理論を使って問題を解いていたからなのです。実際には、科学で解明できていないことがたくさんあるのと同じように、数学の理論にも解明できていないものがまだたくさんあります。

 数学の未解決問題のなかには、長い年月をかけて証明されたものもあります。たとえば、1637年にピエール・ド・フェルマーが考えた「フェルマーの最終定理」は、1995年にアンドリュー・ワイルズによって証明されるまで、約350年もかかりました。フェルマーの定理とは、「3以上の自然数nについて、 x^n + y^n = z^n となる自然数の組(x,y,z)は存在しない」というものです。この定理がn=3のときやn=5のときに成り立つことは証明されたのですが、すべての自然数があてはまると証明できなければ解決とは見なされません。これを実現したのがワイルズだったのです。この証明はとても長く難解なので、興味のある方は論文をチェックしてみてください。

 最近では、1904年にアンリ・ポアンカレが考えた「ポアンカレ予想」が、約100年後の2006年にグリゴリー・ペレルマンによって証明されました。ポアンカレ予想は3次元球面がどんなかたちをしているかわかるという理論なので、マクロレベルの宇宙からミクロレベルの生命体までさまざまな対象の形状の理解につながると考えられており、証明の実現が期待されていました。実は、このポアンカレ予想は懸賞金がかかっている数学の未解決問題「ミレニアム懸賞問題」のなかで、現在のところ唯一証明が果たされた問題です。

 唯一の解決問題でさえ、証明までに約100年もかかったというミレニアム懸賞問題は、ポアンカレ予想を含んで7つあります。どれもポアンカレ予想のように証明を待ち望まれている未解決問題で、ひとつの問題ごとに100万ドル、つまり約1億円の懸賞金がかけられています。

問いを理解するところから難解な懸賞問題

 ミレニアム懸賞問題とは、2000年にアメリカ・マサチューセッツ州の研究施設・クレイ数学研究所が選定して懸賞金をかけた、7つの数学未解決問題です。ミレニアムイヤーに発表されたため、“ミレニアム”の名を冠するわけですね。これらの問題はまず主張を理解することさえ難解なものもあります。難易度ごとに分類すると、7つの未解決問題は次のようになります。

 問いを理解するために専門的な数学の知識が必要になる問題:ヤン-ミルズ方程式と質量ギャップ問題、ホッジ予想、バーチ・スウィンナートン-ダイアー予想(BSD予想)

 ある程度の説明があれば専門家でなくても問いを理解できる問題:ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ、ポアンカレ予想

 問い自体は学生でも理解できる問題:リーマン予想、P≠NP問題

 ミレニアム懸賞問題のなかでも、特に実際の生活にかかわりが深いと感じやすいものは「ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ」でしょう。これは、流体(液体や気体など形状を変化できる物質)の運動を表す方程式であるナビエ-ストークス方程式に、一定の条件を与えたときに理解しやすく扱いやすい解が得られるか、または得られないかという問いです。実は、ナビエ-ストークス方程式自体がまだ解明されていないため、「得られるのか、得られないのか」という問いになっています。この問題が証明されれば流体の運動の法則をより効率よく、より高精度に求められる可能性があるため、医療に使う薬品はもちろん、食品や化粧品の開発にも役立つと考えられています。

 また、ミレニアム懸賞問題以外にも懸賞金がかかっている未解決問題があります。2021年には音楽ウェブサービスを手掛ける日本の企業・音圧爆上げくんが、「コラッツ予想」に1億2000万円の懸賞金をかけて話題になりました。

 1937年にローター・コラッツが考えた「コラッツ予想」は、一定のルール(偶数の場合は半分に割る→奇数の場合は3倍にして1を足す→この手順を繰り返す)で計算を続けると、正の整数は1になるという未解決問題。実際に5や10で計算してみると、最終的に1になることがわかります。スーパーコンピュータの計算では、576京4607兆5230億3423万まで1になると判明しているのですが、この先に1にならない数があるかもしれないので、計算を続けるだけでは証明になりません。しかし、2019年にはテレンス・タオが「ほぼすべての整数で1になる」という論文を発表しており、問題解決への歩みは進んでいます。

 きっちりしているようで、実はロマンあふれる数学の世界。興味を持たれた方は、未解決問題の証明にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・naze数gaku 解けそうで解けない!数学の有名な未解決問題まとめ!
https://nazesuugaku.com/mikaiketsumonndaimatome/
・ナゾロジー 小中学生も分かる!簡単そうでも奥深い「数学の未解決問題」3選
https://nazology.net/archives/69619
・ITmediaビジネスオンライン 「懸賞金1億2000万円」音楽系の企業が、数学の未解決問題に なぜ?:84年間未解決「コラッツ予想」
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2107/07/news136.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授