テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.22

トイレの「こもりスマホ」は危険!意外なリスク

 肌身離さずにスマホを持ち歩くのが当たり前になり、トイレにまでスマホを持ち込む人は少なくない昨今。仕事や家事の合間に、スマホでSNSをチェックしたり、ちょっとゲームをやったりと、ちょっとした休憩時間に充てている人もいるかもしれません。しかし、ついつい熱中して「こもりスマホ」になってしまうことも。衛生面や健康面、そして周囲にも迷惑をかけてしまう恐れがあるのです。今回はそんな「こもりスマホ」に潜むさまざまな問題について紹介しましょう。

「こもりスマホ」が引き起こす問題

・問題1:他の人への迷惑行為になってしまう

 駅やお店のトイレに行ったら個室が埋まっているのに、音もしないし出てくる気配もない…なんて経験はありませんか? そんなときに「もしかしたら中でスマホいじってるんじゃ…」と思うこともありますよね。特に混雑する商業施設や駅では、個室にこもっている本人は行列に気付かないなんてことも。駅やお店のトイレは譲り合って使うものですが、ついついスマホに没頭してしまうだけで迷惑行為になってしまうことがあります。
 
・問題2:ばい菌の付着や、感染源になることも

 トイレ内はさまざまなばい菌や雑菌が蔓延しているため、それらがスマホに付着してしまうことも問題です。スマホは普段から触る機会が多いため皮脂や汚れによって雑菌が繁殖しやすいため「便座よりも汚い」といわれることもあります。トイレ内に持ち込むことで、さらに多くのばい菌や雑菌が付着してしまうことがありますし、トイレで付着したウイルスで感染症にかかる可能性もゼロではないので、それだけのリスクがあると知っておく必要があります。

・問題3:長時間こもっていると痔になるリスクも

 椅子に座っている時と違い、便座に座っている体勢は肛門が座面よりも下の位置になるため無意識にいきんだ状態になっています。この状態が長く続くとおしりに負担がかかり、痔の原因となることがあります。便座に座る時間は1回5分程度に留めるのが良いとのことですが、スマホをいじっているとあっという間に過ぎてしまいます。健康に影響を与えないためにもトイレの時間には気をつけるのが良いでしょう。

トイレへの持ち込みがもたらす問題は他にも

 こうした周囲への迷惑や衛生面、健康面の他にも、スマホをトイレに持ち込むことで「スマホをトイレに置き忘れてしまった」「スマホをトイレに落としてしまった」という問題が起こることも珍しくありません。個人情報が詰まっているだけでなく、決済などさまざまサービスで利用しているスマホをなくしてしまう、壊してしまうと仕事や生活に支障が出てくることもありますよね。

 ちなみに、トイレにスマホを落としたときには、水を流す前であれば早急に水中から拾い上げることが大切です。防水機能がついていても、落とした衝撃で性能が落ちてることもあるので、何はともあれ急いで水中から取り出すようにしましょう。もし水を流してから気付いた場合にはビニール手袋などをつけて手探りで探す必要があります。ラバーカップなどの道具を使うとスマホがさらに奥にいってしまう可能性があるので、使わない方が良いでしょう。

 水中から救出したら、電源をOFFにする、水気をふきとり乾燥させる、電源をONにしてバックアップをとる、消毒する、という流れで対処しましょう。ちなみに水気をとるために本体を振ったり、乾かすためにドライヤーを使うことは故障につながるため、絶対にやらないようにしてください。

 スマホをトイレに持ち込むことには、これだけのデメリットがあるということを意識することはあまりなかったかもしれません。もしトイレへの持ち込みが習慣となっている方は、その習慣を見直す機会にしてみると良いでしょう。

<参考サイト>
・肛門科医が警告「スマホを見ながらトイレでゆっくりする人は痔になりやすい」 椅子に座っているのとはわけが違う #プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/49466
・スマホはトイレの便座より汚い?! | 高橋練染株式会社
https://www.takaren.co.jp/column/smartphone.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授