テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.20

貨物列車は何を運んでいる?コンテナの中身は?

乗客ではなく貨物を乗せる電車がある

 線路の上を走るものといえば、もちろん電車です。それでは、電車には何が乗っているでしょうか。「お客さんに決まってるでしょ」と思われた方も、少し記憶を探ってみてください。明らかにお客さんは乗っていないとわかる電車を、見かけたことがある方も多いはず。

 そう、色とりどりのコンテナを積んだ電車に見覚えがないでしょうか。これは荷物の運搬を専門に行う、「貨物列車」というタイプの電車です。現在の日本は全国に線路網が張り巡らされているので、いろいろな駅から駅へ荷物を輸送できます。貨物列車は、道路網を利用して細かく移動できるトラックとタッグを組んで、荷物を受け取ったり届けたりしているのです。

 しかし、普段利用する駅で貨物列車が荷物を積み降ろししているところは見たことがないですよね。実は、貨物列車には専用の貨物駅が設置されているのです。たとえば南千住駅近くの隅田川駅などがあり、鉄道ファンの間では人気のウォッチングスポットになっています。貨物駅以外の駅で貨物列車が停車していることもありますが、この場合は時間調整のために一時停車しています。

 また、廃止された貨物駅の跡地は商業施設になっていることもあります。たとえば、新宿貨物駅跡地のタカシマヤタイムズスクエアや、業平橋駅(現在のとうきょうスカイツリー駅)貨物ヤード跡地のスカイツリータウンなど。現在の施設の規模からも、貨物駅の広さが伝わってきますよね。

貨物列車はなにを運んでいるの?

 貨物列車の運行本数はお客さんを乗せる旅客列車と比べて少ないですが、きちんと時刻表があり、毎日運行されています。それでは、毎日どのようなものを運んでいるのでしょうか。

 実は、“人々の生活に関わるあらゆるものを運んでいる”といえるくらい、貨物列車の積み荷は多岐にわたります。よく運ばれている貨物は、野菜やお菓子などの食品、工場で生産された工業製品、紙パルプなど。また、製品をつくるための部品や材料、建物に使う建築資材なども運ばれています。さらに、石油や薬品などの液体や天然ガスなど、固体以外の貨物も。珍しいものでは、自衛隊が使用する車両や鉄道の新型車両、焼却場へ運ぶゴミなどもあります。

 これらの貨物を運ぶコンテナにも、いろいろな種類があります。最もよく使われるのは箱型のコンテナで、5トンまで乗せられる12フィートコンテナと、10トンまで乗せられる31フィートコンテナがあります。液体や気体を運ぶときには円柱型のタンクコンテナが使われます。また、生鮮品を運ぶコンテナには冷凍・冷蔵仕様のものもあります。貨物列車は人々の日常生活を支えるために、さまざまな貨物を適切なコンテナで毎日運んでくれているのです。

貨物列車だからこそのメリット

 しかし、食品も工業製品も運ぶという点では、トラックも同じ役割を果たしてくれていますよね。なぜ、トラック以外に貨物列車でも運搬を行っているのでしょうか。その理由には次のようなものがあります。

 長距離輸送できる・貨物列車は平均で約900キロメートル、最も長い札幌~福岡間では約2140キロメートルもの長距離輸送を行っています。札幌~福岡間の場合、最長約43時間を運転士14人で交代して走破しています。トラックは基本的にひとりで運転するので、移動できる距離が限られますよね。このため、駅から駅の長距離輸送は貨物列車、発送元から駅と駅から発送先の細かい移動はトラックという分担がされているのです。

 大量輸送できる・貨物列車は電車なので、強力な電力でコンテナを牽引できます。貨物列車が一度に輸送できる貨物は、5トン積みの12フィートコンテナ130台。これは1編成の貨物列車で最大650トンの貨物を運べる計算になります。つまり、10トントラック65台分の貨物を同時に運べるのですから、頼もしいですよね。

 環境に優しい・貨物列車の二酸化炭素排出量はトラックの約11分の1で、かなり環境負荷が少ない輸送手段です。トラックと分担して輸送を行っている理由には、二酸化炭素排出量を削減するためのモーダルシフトという背景もあるのです。しかし貨物列車の環境負荷が少ないことはまだあまり知られていないため、国土交通省では貨物列車で運ばれた製品に「エコレールマーク」をつけて周知に力を入れています。

 貨物列車は線路を走るので渋滞に巻き込まれる心配がなく、交通事故が起こりにくいことも利点です。しかし、線路上しか走れないため移動は駅から駅に限られます。このため、トラックと協力しての輸送が欠かせないのです。

<参考サイト>
・国土交通省 鉄道:環境面から見た貨物鉄道輸送
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk2_000016.html
・おしごとはくぶつかん 鉄道の貨物列車はいったい何を運んでいるの?
https://oshihaku.jp/nenkan/page/14376916
・日本貨物鉄道株式会社 仕組みと特長
https://www.jrfreight.co.jp/service.html
・乗りものニュース 貨物列車は何を運んでいるのか コンテナの中身は? 牛乳 自衛隊車両 ゴミを運ぶことも
https://trafficnews.jp/post/91955
・乗りものニュース 札幌~福岡間を43時間で走破 JR貨物「最長距離列車」はどのように運用されている?
https://trafficnews.jp/post/56503
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える

進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(1)進化のスパンと現在の人間生活

現代人が直面する諸問題には、個人が原因というより、社会や環境によるとみなすしかないことも多い。しかし、社会も文明も、われわれ自身がつくりあげてきたものだ。まずは、人類が育ってきた環境を振り返ってみよう。進化の長...
収録日:2024/06/12
追加日:2025/01/17
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ

歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ

オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり

戦争からビジネスへと競争の舞台が移った現代社会。最先端テクノロジーは日進月歩の進展を遂げているが、ビジネスの普遍的なヒントは歴史の中にある。東洋と西洋の知恵を融合させた経営論としてまとめた書籍『オリエント 東西...
収録日:2024/09/17
追加日:2024/12/13
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授
3

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは

巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり

「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
梅野健
京都大学大学院情報学研究科教授
4

吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落

吉原店から耕書堂へ…蔦重の成功と大版元・鱗形屋の没落

「江戸のメディア王」蔦屋重三郎の生涯(2)蔦重の運と人間力

吉原遊郭の手引書で出版を始めた蔦重。もともと吉原に店を構えているという地の利を生かし、大手版元である鱗形屋がつくる吉原のガイド本を小売し、そのかたわらで自作の手引書も扱った。その後、鱗形屋の衰退に伴い一挙に台頭...
収録日:2024/11/06
追加日:2025/01/16
堀口茉純
歴史作家
5

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?

編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論

いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア