テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.29

スマホが「低速充電」になる理由は?

 いつもと同じようにスマホを充電しているのに、なぜか満充電になるまで時間がかかる「低速充電」になってしまったことはありませんか?家を出るときまでに充電がされてなくて困った、という経験をお持ちの方もいるでしょう。なぜ低速充電になってしまうのか、その理由を調べてみました。

充電する環境の問題

 理由のひとつとして、使用するACアダプターやケーブルが原因の可能性があります。最近のスマホに付属しているACアダプターやケーブルは急速充電に対応しているため、急速充電に対応していないACアダプターを使うと、低速充電になってしまうことがあります。また、純正品ではなく安価なケーブルを使っていると、十分な電力が供給できずに充電に時間がかかることも。同じような理由でUSB変換器を使っている場合も最大出力数が足りずに、低速充電になってしまうことがあります。

 充電するときにACアダプターではなくパソコンや車のUSBポートを使用することも低速充電の理由のひとつ。いずれも通常のACアダプターを使用するよりも供給電力が少ないことが原因だといえます。外出先で充電するときにはモバイルバッテリーを活用した方が早く充電することができるでしょう。

スマホ自体の問題

 充電環境が整っていても低速充電になる場合には、スマホ自体に問題がある可能性も考えられます。使用年数が長かったり、バッテリーの最大容量が低くなっているなどのバッテリーの劣化が原因であれば永続的な問題になりますが、デバイスが判断して低速充電に切り替える一時的な問題が原因になっていることもあります。

 それが、スマホの熱暴走です。長時間の動画視聴やゲームなどでスマホが熱くなることがありますよね。この状態の充電は、スマホをさらに過熱させてしまうため、デバイス自体がセーフティ機能を働かせて低速充電、あるいは充電させないようにしていることがあるのです。同じ理由で、充電しながらの動画視聴やゲームも、スマホが熱を持ち始めると低速充電に切り替わることがあります。

 この場合は「スマホの問題」ではなく「使い方の問題」になりますが、熱暴走は最悪の場合発火にもつながるので、スマホが熱くなった場合には充電はせずにしばらくスマホを休ませ、熱が収まってから充電させるようにしましょう。

設定の問題

 Androidでは、上記のような心当たりがないのに充電中の画面が「低速充電中」となってしまうこともあります。その場合、何らかのエラーが起こっていることが考えられるので、設定から「バッテリーセーバー」のON/OFFを切り替えてみる、WiFiの接続を切ってみる、アプリを終了させてみるなどの対応をとってみてください。解消されない場合にはスマホの再起動をすることで解決できることもあります。

 iPhoneでも、80%まで充電が進んで以降は低速充電になることがあります。これはiOS13以降に実装された「バッテリー充電の最適化」によるもの。バッテリーへの負荷を抑えるため、iPhoneがスマホの使用状況を学習して80%までは急速充電、それ以降は使用開始時間に100%になるように低速充電する設定になります。100%まで急いで充電したい場合にはこの設定を解除することで急速充電することもできますが、バッテリーへの負荷を考えて基本的には設定したままにしておくのが良いでしょう。

 いかがでしたか? 最近では高速充電が主流になっているため、低速充電という言葉がネガティブに捉えられてしまうかもしれません。充電環境など外的な原因であれば改善することができますが、スマホの使い方によってはバッテリーに負荷をかけてしまっていることもあります。充電環境だけでなく使い方も、ぜひ見直してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

「信頼できない語り手」とは?村上春樹の謎に迫る文芸批評

「信頼できない語り手」とは?村上春樹の謎に迫る文芸批評

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(4)村上春樹の謎と信頼できない語り手

加藤典洋氏の代表作の1つに、村上春樹の作品を詳細に分析した『村上春樹イエローページ』がある。加藤氏は当時まだ評価が高くなかった村上作品を初期から高く評価していたが、それはなぜか。そこには文芸批評の用語である「信頼...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/16
與那覇潤
評論家
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授