社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.29

スマホが「低速充電」になる理由は?

 いつもと同じようにスマホを充電しているのに、なぜか満充電になるまで時間がかかる「低速充電」になってしまったことはありませんか?家を出るときまでに充電がされてなくて困った、という経験をお持ちの方もいるでしょう。なぜ低速充電になってしまうのか、その理由を調べてみました。

充電する環境の問題

 理由のひとつとして、使用するACアダプターやケーブルが原因の可能性があります。最近のスマホに付属しているACアダプターやケーブルは急速充電に対応しているため、急速充電に対応していないACアダプターを使うと、低速充電になってしまうことがあります。また、純正品ではなく安価なケーブルを使っていると、十分な電力が供給できずに充電に時間がかかることも。同じような理由でUSB変換器を使っている場合も最大出力数が足りずに、低速充電になってしまうことがあります。

 充電するときにACアダプターではなくパソコンや車のUSBポートを使用することも低速充電の理由のひとつ。いずれも通常のACアダプターを使用するよりも供給電力が少ないことが原因だといえます。外出先で充電するときにはモバイルバッテリーを活用した方が早く充電することができるでしょう。

スマホ自体の問題

 充電環境が整っていても低速充電になる場合には、スマホ自体に問題がある可能性も考えられます。使用年数が長かったり、バッテリーの最大容量が低くなっているなどのバッテリーの劣化が原因であれば永続的な問題になりますが、デバイスが判断して低速充電に切り替える一時的な問題が原因になっていることもあります。

 それが、スマホの熱暴走です。長時間の動画視聴やゲームなどでスマホが熱くなることがありますよね。この状態の充電は、スマホをさらに過熱させてしまうため、デバイス自体がセーフティ機能を働かせて低速充電、あるいは充電させないようにしていることがあるのです。同じ理由で、充電しながらの動画視聴やゲームも、スマホが熱を持ち始めると低速充電に切り替わることがあります。

 この場合は「スマホの問題」ではなく「使い方の問題」になりますが、熱暴走は最悪の場合発火にもつながるので、スマホが熱くなった場合には充電はせずにしばらくスマホを休ませ、熱が収まってから充電させるようにしましょう。

設定の問題

 Androidでは、上記のような心当たりがないのに充電中の画面が「低速充電中」となってしまうこともあります。その場合、何らかのエラーが起こっていることが考えられるので、設定から「バッテリーセーバー」のON/OFFを切り替えてみる、WiFiの接続を切ってみる、アプリを終了させてみるなどの対応をとってみてください。解消されない場合にはスマホの再起動をすることで解決できることもあります。

 iPhoneでも、80%まで充電が進んで以降は低速充電になることがあります。これはiOS13以降に実装された「バッテリー充電の最適化」によるもの。バッテリーへの負荷を抑えるため、iPhoneがスマホの使用状況を学習して80%までは急速充電、それ以降は使用開始時間に100%になるように低速充電する設定になります。100%まで急いで充電したい場合にはこの設定を解除することで急速充電することもできますが、バッテリーへの負荷を考えて基本的には設定したままにしておくのが良いでしょう。

 いかがでしたか? 最近では高速充電が主流になっているため、低速充電という言葉がネガティブに捉えられてしまうかもしれません。充電環境など外的な原因であれば改善することができますが、スマホの使い方によってはバッテリーに負荷をかけてしまっていることもあります。充電環境だけでなく使い方も、ぜひ見直してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授