テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.29

スマホが「低速充電」になる理由は?

 いつもと同じようにスマホを充電しているのに、なぜか満充電になるまで時間がかかる「低速充電」になってしまったことはありませんか?家を出るときまでに充電がされてなくて困った、という経験をお持ちの方もいるでしょう。なぜ低速充電になってしまうのか、その理由を調べてみました。

充電する環境の問題

 理由のひとつとして、使用するACアダプターやケーブルが原因の可能性があります。最近のスマホに付属しているACアダプターやケーブルは急速充電に対応しているため、急速充電に対応していないACアダプターを使うと、低速充電になってしまうことがあります。また、純正品ではなく安価なケーブルを使っていると、十分な電力が供給できずに充電に時間がかかることも。同じような理由でUSB変換器を使っている場合も最大出力数が足りずに、低速充電になってしまうことがあります。

 充電するときにACアダプターではなくパソコンや車のUSBポートを使用することも低速充電の理由のひとつ。いずれも通常のACアダプターを使用するよりも供給電力が少ないことが原因だといえます。外出先で充電するときにはモバイルバッテリーを活用した方が早く充電することができるでしょう。

スマホ自体の問題

 充電環境が整っていても低速充電になる場合には、スマホ自体に問題がある可能性も考えられます。使用年数が長かったり、バッテリーの最大容量が低くなっているなどのバッテリーの劣化が原因であれば永続的な問題になりますが、デバイスが判断して低速充電に切り替える一時的な問題が原因になっていることもあります。

 それが、スマホの熱暴走です。長時間の動画視聴やゲームなどでスマホが熱くなることがありますよね。この状態の充電は、スマホをさらに過熱させてしまうため、デバイス自体がセーフティ機能を働かせて低速充電、あるいは充電させないようにしていることがあるのです。同じ理由で、充電しながらの動画視聴やゲームも、スマホが熱を持ち始めると低速充電に切り替わることがあります。

 この場合は「スマホの問題」ではなく「使い方の問題」になりますが、熱暴走は最悪の場合発火にもつながるので、スマホが熱くなった場合には充電はせずにしばらくスマホを休ませ、熱が収まってから充電させるようにしましょう。

設定の問題

 Androidでは、上記のような心当たりがないのに充電中の画面が「低速充電中」となってしまうこともあります。その場合、何らかのエラーが起こっていることが考えられるので、設定から「バッテリーセーバー」のON/OFFを切り替えてみる、WiFiの接続を切ってみる、アプリを終了させてみるなどの対応をとってみてください。解消されない場合にはスマホの再起動をすることで解決できることもあります。

 iPhoneでも、80%まで充電が進んで以降は低速充電になることがあります。これはiOS13以降に実装された「バッテリー充電の最適化」によるもの。バッテリーへの負荷を抑えるため、iPhoneがスマホの使用状況を学習して80%までは急速充電、それ以降は使用開始時間に100%になるように低速充電する設定になります。100%まで急いで充電したい場合にはこの設定を解除することで急速充電することもできますが、バッテリーへの負荷を考えて基本的には設定したままにしておくのが良いでしょう。

 いかがでしたか? 最近では高速充電が主流になっているため、低速充電という言葉がネガティブに捉えられてしまうかもしれません。充電環境など外的な原因であれば改善することができますが、スマホの使い方によってはバッテリーに負荷をかけてしまっていることもあります。充電環境だけでなく使い方も、ぜひ見直してみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授