社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.04

ゴキブリが出にくい家の特徴

 自分以外誰もいないはずなのに聞こえてくるカサカサという音…家の中でゴキブリに遭遇したとき、ぞっとする人も少なくないでしょう。どれだけ対策をしていてもゴキブリが出る場合には、家自体がゴキブリが出やすい環境なのかもしれません。どんな環境だとゴキブリが出やすいのか、ゴキブリが出にくい家にはどんな特徴があるのかを紹介します。

ゴキブリが出やすいのはこんな家

 ゴキブリが好む環境は「餌が豊富にある」「高温多湿」「暗くて狭い」「暖かい」の4つの条件があります。この条件に当てはめてみれば、片付けが行き届いておらず汚れがたまった部屋、かなりの築年数が経っていて下水や排水管に汚れがたまった部屋、風通しが悪く高温多湿になりやすい部屋などはゴキブリが出やすくなっていることも納得できますよね。

 その他にも、ゴキブリにとって餌が豊富な飲食店やコンビニが階下にあったり、野生のゴキブリが育ちやすい公園などがすぐ近くにある場合も、家にゴキブリが出やすい環境になっているといえます。

 ゴキブリは匂いに敏感で、餌があることを察知するとほんの隙間からでも家の中に侵入します。換気扇や室外機、排水溝だけでなく、窓や玄関の隙間、老朽化して歪んだ家の隙間から入ってくることも。段ボールを侵入の媒介にすることもあるので、使った段ボールはなるべく早く処理することをオススメします。

ゴキブリが出にくい家の特徴

 こうした条件をふまえ、ゴキブリが出にくい家の特徴は下記のようになります。家を選ぶ際のポイントとしてみてください。

・築年数が浅く、木造でない

 築年数が経つとどれだけ綺麗に掃除しても見えないところに汚れが蓄積されていますし、前の住人のときにゴキブリが出て卵を産み付けている可能性があります。経年劣化も進んでいるため、外壁がひび割れたり歪みによって隙間ができることでゴキブリが侵入しやすい状況になっています。

 また、木造の建物は湿度や温度によって木材が収縮・膨張するために隙間が生まれやすく、その隙間が侵入経路になることもあります。より機密性の高い鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートの方が隙間ができづらく、ゴキブリも発生しにくくなっています。

・日当たりがよく風通しが良い

 風通しが悪く湿気がたまりやすい高温多湿を好むため、各部屋が風通しが良く換気のしやすい家がベストです。また、薄暗いところを好む傾向もあるので、日当たりが良いのというもゴキブリが発生しにくい条件のひとつといえます。

・店舗や公園が階下や隣にない

 飲食店やコンビニなど、食べ物を扱う店でゴキブリが出やすいのはやむをえないことですが、そこで集まったゴキブリが家に入ってきてしまうことも珍しくありません。また、自然が多い公園は虫が集まりやすい印象がありますが、ゴキブリもその中に含まれています。近くにそうした施設がない家の方がゴキブリの出現率は低くなっています。

・侵入経路を遮断できている

 ゴキブリは些細な隙間を通ったり家の外の電柱や木を伝ったりして家の中に入ってくるので、その侵入経路を遮断できていれば安心です。例えば、室外機や配管の隙間などがしっかり対策されている、郵便ポストはドアではなく別でついている(郵便物を挟んだ隙間から侵入することもあるため)、窓のすぐそばに電柱や高い木がない(垂直移動もできるため)などが問題なければ、ゴキブリは侵入しにくい家といえます。

もしゴキブリに遭遇してしまったら…

 もし遭遇してしまったら、殺虫剤で退治し、密閉して捨てるようにしましょう。叩いたり掃除機で吸ってしまうとゴキブリの体表面に付着している雑菌が部屋中に飛散してしまうことも。感染症やアレルギーの原因になることもあるので、こうした駆除は避けた方が良いでしょう。

 ゴキブリが1匹いたら100匹いるといわれることもあるため、ゴキブリを見たら家の中からゴキブリを徹底的に駆除することが大切です。侵入経路がないかを確認する、くんせい剤を使うなどを使って、再びゴキブリに遭遇しない対策を行うようにしましょう。

 上記の条件をみて「今住んでる家はゴキブリが出やすいのか…」と思う方もいるかもしれません。その場合も環境を整えるだけでもゴキブリの出現を減らすことができます。部屋を清潔に保ち、侵入経路をなくすなど、ゴキブリと無縁の生活ができるような工夫をぜひ実践してみてください。

<参考サイト>
ゴキブリが出にくい家の条件15項目!マンションは何階以上が安全? | ゴキラボ
https://goki.jp/ecology/4256/
「ゴキブリ」対策豆知識|殺虫剤|フマキラー製品情報サイト
https://fumakilla.jp/column/gokiburi/1/
一人暮らしでのゴキブリの侵入防止対策&遭遇した時の対処法を家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践 | CHINTAI情報局
https://www.chintai.net/news/2018/04/26/26275/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授