テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.04

ゴキブリが出にくい家の特徴

 自分以外誰もいないはずなのに聞こえてくるカサカサという音…家の中でゴキブリに遭遇したとき、ぞっとする人も少なくないでしょう。どれだけ対策をしていてもゴキブリが出る場合には、家自体がゴキブリが出やすい環境なのかもしれません。どんな環境だとゴキブリが出やすいのか、ゴキブリが出にくい家にはどんな特徴があるのかを紹介します。

ゴキブリが出やすいのはこんな家

 ゴキブリが好む環境は「餌が豊富にある」「高温多湿」「暗くて狭い」「暖かい」の4つの条件があります。この条件に当てはめてみれば、片付けが行き届いておらず汚れがたまった部屋、かなりの築年数が経っていて下水や排水管に汚れがたまった部屋、風通しが悪く高温多湿になりやすい部屋などはゴキブリが出やすくなっていることも納得できますよね。

 その他にも、ゴキブリにとって餌が豊富な飲食店やコンビニが階下にあったり、野生のゴキブリが育ちやすい公園などがすぐ近くにある場合も、家にゴキブリが出やすい環境になっているといえます。

 ゴキブリは匂いに敏感で、餌があることを察知するとほんの隙間からでも家の中に侵入します。換気扇や室外機、排水溝だけでなく、窓や玄関の隙間、老朽化して歪んだ家の隙間から入ってくることも。段ボールを侵入の媒介にすることもあるので、使った段ボールはなるべく早く処理することをオススメします。

ゴキブリが出にくい家の特徴

 こうした条件をふまえ、ゴキブリが出にくい家の特徴は下記のようになります。家を選ぶ際のポイントとしてみてください。

・築年数が浅く、木造でない

 築年数が経つとどれだけ綺麗に掃除しても見えないところに汚れが蓄積されていますし、前の住人のときにゴキブリが出て卵を産み付けている可能性があります。経年劣化も進んでいるため、外壁がひび割れたり歪みによって隙間ができることでゴキブリが侵入しやすい状況になっています。

 また、木造の建物は湿度や温度によって木材が収縮・膨張するために隙間が生まれやすく、その隙間が侵入経路になることもあります。より機密性の高い鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートの方が隙間ができづらく、ゴキブリも発生しにくくなっています。

・日当たりがよく風通しが良い

 風通しが悪く湿気がたまりやすい高温多湿を好むため、各部屋が風通しが良く換気のしやすい家がベストです。また、薄暗いところを好む傾向もあるので、日当たりが良いのというもゴキブリが発生しにくい条件のひとつといえます。

・店舗や公園が階下や隣にない

 飲食店やコンビニなど、食べ物を扱う店でゴキブリが出やすいのはやむをえないことですが、そこで集まったゴキブリが家に入ってきてしまうことも珍しくありません。また、自然が多い公園は虫が集まりやすい印象がありますが、ゴキブリもその中に含まれています。近くにそうした施設がない家の方がゴキブリの出現率は低くなっています。

・侵入経路を遮断できている

 ゴキブリは些細な隙間を通ったり家の外の電柱や木を伝ったりして家の中に入ってくるので、その侵入経路を遮断できていれば安心です。例えば、室外機や配管の隙間などがしっかり対策されている、郵便ポストはドアではなく別でついている(郵便物を挟んだ隙間から侵入することもあるため)、窓のすぐそばに電柱や高い木がない(垂直移動もできるため)などが問題なければ、ゴキブリは侵入しにくい家といえます。

もしゴキブリに遭遇してしまったら…

 もし遭遇してしまったら、殺虫剤で退治し、密閉して捨てるようにしましょう。叩いたり掃除機で吸ってしまうとゴキブリの体表面に付着している雑菌が部屋中に飛散してしまうことも。感染症やアレルギーの原因になることもあるので、こうした駆除は避けた方が良いでしょう。

 ゴキブリが1匹いたら100匹いるといわれることもあるため、ゴキブリを見たら家の中からゴキブリを徹底的に駆除することが大切です。侵入経路がないかを確認する、くんせい剤を使うなどを使って、再びゴキブリに遭遇しない対策を行うようにしましょう。

 上記の条件をみて「今住んでる家はゴキブリが出やすいのか…」と思う方もいるかもしれません。その場合も環境を整えるだけでもゴキブリの出現を減らすことができます。部屋を清潔に保ち、侵入経路をなくすなど、ゴキブリと無縁の生活ができるような工夫をぜひ実践してみてください。

<参考サイト>
ゴキブリが出にくい家の条件15項目!マンションは何階以上が安全? | ゴキラボ
https://goki.jp/ecology/4256/
「ゴキブリ」対策豆知識|殺虫剤|フマキラー製品情報サイト
https://fumakilla.jp/column/gokiburi/1/
一人暮らしでのゴキブリの侵入防止対策&遭遇した時の対処法を家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践 | CHINTAI情報局
https://www.chintai.net/news/2018/04/26/26275/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員