社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
大人の男性の「モテる」趣味とは?
婚活やお見合いや合コン、男女の出会いの場では決まって「趣味は?」という質問が交わされるもの。そう聞かれてすぐに答えられる人もいますが、特に男性は仕事に忙しく「趣味らしい趣味がない」という人も多くなっていると聞きます。
・共通の話題や、質問がしやすく会話が広がる
・ギャップや幅を感じさせることができる
・会う口実やきっかけとなり、誘いやすく誘われやすい
・自分の世界を持っていると魅力的に見える
女性の多くは趣味を楽しんだり好きなことに打ち込む男性に対して、面白そう、もっと知りたい、深みがある、生き生きしている、そんな好印象を抱くものです。ですからたとえ趣味らしい趣味がなくても、正直に「特に趣味はない」と答えたらアウト。つまらない男、というレッテルが貼られモテ路線からは外れてしまいます。
・スポーツ系
学生時代から運動のできる男子がモテてきたように、スポーツが趣味というだけで女性は「かっこいい」イメージを抱きやすいです。また仲間や友達が多いと感じる点や健康的な印象も高ポイントに。テニス、フットサル、ラン、ボルタリング、自転車などが無難なところ。人によっては、サーフィン、スノボ、格闘技などもありです。
・映画鑑賞
女性も一緒に楽しめ、会話が弾みやすいのが映画というコンテンツ。もちろんデートにも誘いやすいですし、女性も映画好きは多く出会いのチャンスも増えると言えます。面白い映画を教えあったり話題も簡単に見つかるので、女性と何を話したらいいかと思ってしまう男性には味方となる趣味なのでは。
・グルメ、料理系
料理好きな夫や彼氏を持つ友人を羨ましがる女性は実はとても多いです。まだどこかで料理は女性がするものと思っているため、料理ができる男性はそれだけで尊敬されることも。食べることが好きな女性は多く、食べ歩きを一緒に楽しめたり、お店選びにもセンスがあるグルメ通な男性はモテやすいです。
・アウトドア
アウトドアは男性のワイルドさや実行力をアピールするモテる趣味。実際に屋外の作業では計画性や手際の良さなども見せることができますし、頼りになる、行動力がある男性というイメージを持たれやすいです。女性だけでキャンプ等はハードルが高いため、一緒に行きたいと言われることも多いのだそう。
・ドライブや旅行
付き合ったらドライブや旅行に連れて行ってもらえる、そう女性は考えます。インドア派よりも「出掛けるのが好き」という印象は、出会い当初では高得点。デートのイメージも湧きやすく、女性は自分の世界が広がるような気持ちになります。
このように女性ウケの良い大人の男のモテる趣味は、「かっこいいというイメージが湧くか」「付き合ったら自分も一緒に楽しめるか」「自分にも何か恩恵があるか」、このいずれかの要素が必要なのです。
・昆虫採集
「少年のような心を持った人とも思いましたが、私は虫は無理だし、1人の世界が好きな人なんだなと深追いするのはやめました」という体験談が。マニアック過ぎる趣味は、すべての女性に最初から伝えなくてもいいのでは。
・ギャンブル
「正直な人ではあるけれど、将来に不安しか感じない趣味なので引いた」との声。パチンコ、競馬、競艇、カジノなど、色々な楽しみ方はあれど女性からすれば全てギャンブル。ギャンブル以外の趣味も持っておくと良いかもしれません。
・ゲーム
若い世代ではカップルでゲームを楽しむ人も多いですが、「週末はずっと引きこもりゲームしている40代男性と付き合ったことがあるので、ゲームが趣味はNG」という意見も。ゲーム好き同士なら最高ですが、外出好きな女性にはあまりイメージは良くない可能性が。
・株式投資
「いつもお金の自慢話ばかり。儲けるのは楽しいかもですがお金が趣味なのはつまらない」との声。これは「仕事が趣味」と同じで本人は楽しんでいても、一緒にいる女性からしたら豊かな時間を共に過ごせないと思ってしまうのでは。
趣味とは自分が好きで楽しんですること。モテるために趣味を変えたり始めたりするのは大人の男性としていかがなものかとも思われますが、趣味がないという男性は試しに女性ウケの良い趣味から模索してみませんか。それで本当の趣味も出会いも見つかれば、好きな女性と好きなことを楽しむ理想的なプライベートの時間を手に入れることができるかもしれません。
趣味がある男性がモテる、その理由は?
しかし、女性からすると男性の趣味はその人を知る上で重要な要素ですし、もしお付き合いをしたらというイメージを沸かせるためにも男性に聞いておきたい質問です。趣味があることは女性との出会いにおいて以下のようなメリットがあります。・共通の話題や、質問がしやすく会話が広がる
・ギャップや幅を感じさせることができる
・会う口実やきっかけとなり、誘いやすく誘われやすい
・自分の世界を持っていると魅力的に見える
女性の多くは趣味を楽しんだり好きなことに打ち込む男性に対して、面白そう、もっと知りたい、深みがある、生き生きしている、そんな好印象を抱くものです。ですからたとえ趣味らしい趣味がなくても、正直に「特に趣味はない」と答えたらアウト。つまらない男、というレッテルが貼られモテ路線からは外れてしまいます。
女性視点の、モテる大人の男の趣味とは
では、趣味があればモテるのかと言うとそうではありません。あまり共感を持てなかったり、小難しいジャンルとなると、引かれてしまうこともあるのが辛いところ。女性ウケが良いモテる趣味というものを参考までに知っておきましょう。・スポーツ系
学生時代から運動のできる男子がモテてきたように、スポーツが趣味というだけで女性は「かっこいい」イメージを抱きやすいです。また仲間や友達が多いと感じる点や健康的な印象も高ポイントに。テニス、フットサル、ラン、ボルタリング、自転車などが無難なところ。人によっては、サーフィン、スノボ、格闘技などもありです。
・映画鑑賞
女性も一緒に楽しめ、会話が弾みやすいのが映画というコンテンツ。もちろんデートにも誘いやすいですし、女性も映画好きは多く出会いのチャンスも増えると言えます。面白い映画を教えあったり話題も簡単に見つかるので、女性と何を話したらいいかと思ってしまう男性には味方となる趣味なのでは。
・グルメ、料理系
料理好きな夫や彼氏を持つ友人を羨ましがる女性は実はとても多いです。まだどこかで料理は女性がするものと思っているため、料理ができる男性はそれだけで尊敬されることも。食べることが好きな女性は多く、食べ歩きを一緒に楽しめたり、お店選びにもセンスがあるグルメ通な男性はモテやすいです。
・アウトドア
アウトドアは男性のワイルドさや実行力をアピールするモテる趣味。実際に屋外の作業では計画性や手際の良さなども見せることができますし、頼りになる、行動力がある男性というイメージを持たれやすいです。女性だけでキャンプ等はハードルが高いため、一緒に行きたいと言われることも多いのだそう。
・ドライブや旅行
付き合ったらドライブや旅行に連れて行ってもらえる、そう女性は考えます。インドア派よりも「出掛けるのが好き」という印象は、出会い当初では高得点。デートのイメージも湧きやすく、女性は自分の世界が広がるような気持ちになります。
このように女性ウケの良い大人の男のモテる趣味は、「かっこいいというイメージが湧くか」「付き合ったら自分も一緒に楽しめるか」「自分にも何か恩恵があるか」、このいずれかの要素が必要なのです。
黙っておいた方がいい、女性ウケの悪い趣味もある
逆に女性ウケの良くない趣味も知りたいところ。人にもよりますが、実際に「これはちょっと…」と女性が困ってしまった趣味も蛇足ながらご紹介します。・昆虫採集
「少年のような心を持った人とも思いましたが、私は虫は無理だし、1人の世界が好きな人なんだなと深追いするのはやめました」という体験談が。マニアック過ぎる趣味は、すべての女性に最初から伝えなくてもいいのでは。
・ギャンブル
「正直な人ではあるけれど、将来に不安しか感じない趣味なので引いた」との声。パチンコ、競馬、競艇、カジノなど、色々な楽しみ方はあれど女性からすれば全てギャンブル。ギャンブル以外の趣味も持っておくと良いかもしれません。
・ゲーム
若い世代ではカップルでゲームを楽しむ人も多いですが、「週末はずっと引きこもりゲームしている40代男性と付き合ったことがあるので、ゲームが趣味はNG」という意見も。ゲーム好き同士なら最高ですが、外出好きな女性にはあまりイメージは良くない可能性が。
・株式投資
「いつもお金の自慢話ばかり。儲けるのは楽しいかもですがお金が趣味なのはつまらない」との声。これは「仕事が趣味」と同じで本人は楽しんでいても、一緒にいる女性からしたら豊かな時間を共に過ごせないと思ってしまうのでは。
趣味とは自分が好きで楽しんですること。モテるために趣味を変えたり始めたりするのは大人の男性としていかがなものかとも思われますが、趣味がないという男性は試しに女性ウケの良い趣味から模索してみませんか。それで本当の趣味も出会いも見つかれば、好きな女性と好きなことを楽しむ理想的なプライベートの時間を手に入れることができるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


