テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.08.29

LINEで「未読スルー」される理由

 コミュニケーションツールとして今やなくてはならない存在となったLINE。日々の連絡は電話やメールよりLINEをメインに使用している人も少なくありません。そんな中、相手が見てはいるのになかなか返信が来ない「既読スルー」でイライラした経験のある人も多いと思いますが、「未読スルー」となるとそれはまた別の「なぜ?」という気持ちが湧き、どう対処すべきか悩んでしまうものです。

未読スルーしがちな人は、どんな人?

 既読スルーと比べて未読スルーは頻度は少ないものの、未読スルーをしがちなタイプもいます。タイプ別にその理由を知っておきましょう。

・忙しい人
 単純に仕事が忙しく勤務中はスマホを見られない人もいますし、子育て中の主婦などはLINEを見ている暇もないという場合も。内容表示の一部を見て至急の要件ではなさそうなら、夜遅く返すよりも明日返信すればいいとなりがちです。

・マメじゃない人
 スマホを肌身離さずチェックしているタイプもいますが、手が空くまで放置しておいて時間のある時にまとめて確認するマメではない人もいます。受信したらすぐに見て返事をするのが当たり前ではないのです。

・整理整頓が苦手な人
 メールやLINEも未読メッセージを溜めやすく、スマホ内の不要なデータ等を削除しない情報整理下手の人はLINEメッセージも埋もれがち。見逃してしまっていることも多いです。

・忘れっぽい人
 今は忙しいから後で、と思っていてすっかり忘れてしまうタイプ。スマホゲームや動画等に夢中になっている最中に受信すれば後回しにして忘れがち。さかのぼって未読メッセージを探すようなことはあまりしません。

・LINEをあまり使わない人
  LINEは煩わしいから、と敢えてあまり使っていない人も中にはいます。「急ぎの用なら電話が来るだろう」と合理的に考えているので、スルーしたつもりもなく未読のまま放置時間が長い場合も。

 「すぐに見てリアルタイムで返信するもの」とライブ感をLINEに求めている人からすると、上記のような未読スルータイプは理解不可能かもしれませんが、それぞれの使い方や捉え方があります。まだ未読のままだと腹立たしく思うよりも、相手のタイミングを少し待つ余裕が欲しいところです。

あえての「未読スルー」は無言のアピール?

 一方、以下のように敢えて未読スルーをしている場合もあります。

・既読が付くと「見ているのになぜ返信が来ない」と思われるため、忙しい時は返信できるタイミングまで敢えて未読のままにしている。
・返信するつもりがないのでメッセージを読まず関わらないことにしている。
・相手に興味がない。
・相手をブロックしている。
・グループLINEの内容に自分が参加する必要性を感じないため開かない。

 既読スルーと比べると、相手と関わりたくない、コンタクトポイントを作る必要がない、といった拒絶の意識を持って未読にしている傾向もやや高いです。「なんでスルーなの?」「返信が遅い」と怒ったり、返事が来るまで内容の薄いメッセージを連打したりしてしまう人は、もしかしたら相手から関わりたくない無言のアピールとして「未読スルー」を使われている可能性もありそうです。

 LINEは使い勝手が良いため、つい他人には他人の都合もあるということを忘れがちになってしまいます。基本的には、LINEも他のツールと同様に、こちらから発信をしたら相手からのレスポンスをしばし待つしかありません。2、3日待っても返信がない時は一言「先日LINEを送った」旨をメッセージしてみても良いですが、それでも反応がないならそれ以上深追いは危険かもしれません。どうしても連絡を取る必要がある時は、未読スルーにイライラしてあれこれ思い倦ねるよりも、早々に電話に切り替えましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員