社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
LINEで「未読スルー」される理由
コミュニケーションツールとして今やなくてはならない存在となったLINE。日々の連絡は電話やメールよりLINEをメインに使用している人も少なくありません。そんな中、相手が見てはいるのになかなか返信が来ない「既読スルー」でイライラした経験のある人も多いと思いますが、「未読スルー」となるとそれはまた別の「なぜ?」という気持ちが湧き、どう対処すべきか悩んでしまうものです。
・忙しい人
単純に仕事が忙しく勤務中はスマホを見られない人もいますし、子育て中の主婦などはLINEを見ている暇もないという場合も。内容表示の一部を見て至急の要件ではなさそうなら、夜遅く返すよりも明日返信すればいいとなりがちです。
・マメじゃない人
スマホを肌身離さずチェックしているタイプもいますが、手が空くまで放置しておいて時間のある時にまとめて確認するマメではない人もいます。受信したらすぐに見て返事をするのが当たり前ではないのです。
・整理整頓が苦手な人
メールやLINEも未読メッセージを溜めやすく、スマホ内の不要なデータ等を削除しない情報整理下手の人はLINEメッセージも埋もれがち。見逃してしまっていることも多いです。
・忘れっぽい人
今は忙しいから後で、と思っていてすっかり忘れてしまうタイプ。スマホゲームや動画等に夢中になっている最中に受信すれば後回しにして忘れがち。さかのぼって未読メッセージを探すようなことはあまりしません。
・LINEをあまり使わない人
LINEは煩わしいから、と敢えてあまり使っていない人も中にはいます。「急ぎの用なら電話が来るだろう」と合理的に考えているので、スルーしたつもりもなく未読のまま放置時間が長い場合も。
「すぐに見てリアルタイムで返信するもの」とライブ感をLINEに求めている人からすると、上記のような未読スルータイプは理解不可能かもしれませんが、それぞれの使い方や捉え方があります。まだ未読のままだと腹立たしく思うよりも、相手のタイミングを少し待つ余裕が欲しいところです。
・既読が付くと「見ているのになぜ返信が来ない」と思われるため、忙しい時は返信できるタイミングまで敢えて未読のままにしている。
・返信するつもりがないのでメッセージを読まず関わらないことにしている。
・相手に興味がない。
・相手をブロックしている。
・グループLINEの内容に自分が参加する必要性を感じないため開かない。
既読スルーと比べると、相手と関わりたくない、コンタクトポイントを作る必要がない、といった拒絶の意識を持って未読にしている傾向もやや高いです。「なんでスルーなの?」「返信が遅い」と怒ったり、返事が来るまで内容の薄いメッセージを連打したりしてしまう人は、もしかしたら相手から関わりたくない無言のアピールとして「未読スルー」を使われている可能性もありそうです。
LINEは使い勝手が良いため、つい他人には他人の都合もあるということを忘れがちになってしまいます。基本的には、LINEも他のツールと同様に、こちらから発信をしたら相手からのレスポンスをしばし待つしかありません。2、3日待っても返信がない時は一言「先日LINEを送った」旨をメッセージしてみても良いですが、それでも反応がないならそれ以上深追いは危険かもしれません。どうしても連絡を取る必要がある時は、未読スルーにイライラしてあれこれ思い倦ねるよりも、早々に電話に切り替えましょう。
未読スルーしがちな人は、どんな人?
既読スルーと比べて未読スルーは頻度は少ないものの、未読スルーをしがちなタイプもいます。タイプ別にその理由を知っておきましょう。・忙しい人
単純に仕事が忙しく勤務中はスマホを見られない人もいますし、子育て中の主婦などはLINEを見ている暇もないという場合も。内容表示の一部を見て至急の要件ではなさそうなら、夜遅く返すよりも明日返信すればいいとなりがちです。
・マメじゃない人
スマホを肌身離さずチェックしているタイプもいますが、手が空くまで放置しておいて時間のある時にまとめて確認するマメではない人もいます。受信したらすぐに見て返事をするのが当たり前ではないのです。
・整理整頓が苦手な人
メールやLINEも未読メッセージを溜めやすく、スマホ内の不要なデータ等を削除しない情報整理下手の人はLINEメッセージも埋もれがち。見逃してしまっていることも多いです。
・忘れっぽい人
今は忙しいから後で、と思っていてすっかり忘れてしまうタイプ。スマホゲームや動画等に夢中になっている最中に受信すれば後回しにして忘れがち。さかのぼって未読メッセージを探すようなことはあまりしません。
・LINEをあまり使わない人
LINEは煩わしいから、と敢えてあまり使っていない人も中にはいます。「急ぎの用なら電話が来るだろう」と合理的に考えているので、スルーしたつもりもなく未読のまま放置時間が長い場合も。
「すぐに見てリアルタイムで返信するもの」とライブ感をLINEに求めている人からすると、上記のような未読スルータイプは理解不可能かもしれませんが、それぞれの使い方や捉え方があります。まだ未読のままだと腹立たしく思うよりも、相手のタイミングを少し待つ余裕が欲しいところです。
あえての「未読スルー」は無言のアピール?
一方、以下のように敢えて未読スルーをしている場合もあります。・既読が付くと「見ているのになぜ返信が来ない」と思われるため、忙しい時は返信できるタイミングまで敢えて未読のままにしている。
・返信するつもりがないのでメッセージを読まず関わらないことにしている。
・相手に興味がない。
・相手をブロックしている。
・グループLINEの内容に自分が参加する必要性を感じないため開かない。
既読スルーと比べると、相手と関わりたくない、コンタクトポイントを作る必要がない、といった拒絶の意識を持って未読にしている傾向もやや高いです。「なんでスルーなの?」「返信が遅い」と怒ったり、返事が来るまで内容の薄いメッセージを連打したりしてしまう人は、もしかしたら相手から関わりたくない無言のアピールとして「未読スルー」を使われている可能性もありそうです。
LINEは使い勝手が良いため、つい他人には他人の都合もあるということを忘れがちになってしまいます。基本的には、LINEも他のツールと同様に、こちらから発信をしたら相手からのレスポンスをしばし待つしかありません。2、3日待っても返信がない時は一言「先日LINEを送った」旨をメッセージしてみても良いですが、それでも反応がないならそれ以上深追いは危険かもしれません。どうしても連絡を取る必要がある時は、未読スルーにイライラしてあれこれ思い倦ねるよりも、早々に電話に切り替えましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16