テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.16

国交省が発表!安全性の高い日本車ランキング

 自家用車、営業車に限ることなく、自動車に最も求められるのは安全性能ではないでしょうか。国交省及び自動車事故対策機構(NASVA)が実施する自動車アセスメントでは、一般に販売されている自動車に対して安全の評価を行っています。今回は、この安全評価にフォーカスしてみましょう。

自動車事故対策機構(NASVA)による安全の評価

 NASVAは、自賠責保険や共済を原資とした国の運用益で賄われている自動車事故対策の専門機関です。「自動車事故被害者を支える」「自動車事故を防ぐ」「自動車事故から守る」の3つ指針で業務を組み立て推進しています。NASVAによる自動車アセスメント(JNCAP)では、と「予防安全性能評価」という二軸での評価を行い、メーカーによる安全な自動車の開発を促進することで、より安全な自動車の普及に務めているのです。

 「衝突安全性能評価」は、シートベルトの着用警報装置など自動車の乗員を守る技術に加え、歩行者を守る技術という二つの視点で評価テストを行っています。このテストで一定の評価点を獲得した自動車には「ファイブスター賞」が授与されます。
 評価項目は以下の通りです。

・乗員保護性能:フルラップ前面衝突
・乗員保護性能:オフセット前面衝突
・乗員保護性能:側面衝突
・乗員保護性能:後面衝突頚部保護
・歩行者保護性能:頭部保護
・歩行者保護性能:脚部保護
・シートベルト着用警報

 「予防安全性能評価」は、衝突被害軽減ブレーキをはじめとした最新鋭の運転支援システムについての評価テストです。高齢運転者の事故を防ぐ「セーフティ・サポートカー」=サポカーの技術もここで評価されます。

 評価項目は以下の通りです。

・衝突被害軽減ブレーキ 対車両対歩行者:昼間
・衝突被害軽減ブレーキ 対歩行者:夜間
・衝突被害軽減ブレーキ 対自転車
・車線逸脱抑制
・後方視界情報
・高機能前照灯
・ペダル踏み間違い時加速抑制装置性能

自動車安全性能2020および2021の評価ランキング

 自動車安全性能2020および2021でファイブスター賞を獲得してい15車種のランキングはこのようになります。

第1位 スバル・レヴォーグ(186.91点)=2020年度

・衝突安全性能 96% 96.91/100点 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 98% 186.91/190点 ★★★★★

第2位 スバル・レガシィ アウトバック(185.02点)=2021年度

・衝突安全性能 95% 95.07/100 Aランク
・予防安全性能 99% 81.95/82  Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 97% 185.02/190点 ★★★★★

第3位 トヨタ・ハリアー(177.68点)=2020年度

・衝突安全性能 87% 87.68/100点 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 177.68/190点 ★★★★★

第4位 ホンダ・ヴェゼル(177.04点)=2021年度

・衝突安全性能 89% 89.92/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82  Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 177.04/190点 ★★★★★

第5位 三菱・アウトランダーPHEV(176.77点)=2021年度

・衝突安全性能 86% 86.77/100 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82  Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 176.77/190点 ★★★★★

第6位 日産・ノート/ノート オーラ(176.73点)=2021年度

・衝突安全性能 86% 86.79/100点 Aランク
・予防安全性能 99% 81.95/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 176.73/190点 ★★★★★

第7位 日産・ルークス/ルークス ハイウェイスター(176.54点)=2021年度

・衝突安全性能 86% 86.54/100点 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 92% 176.54/190点 ★★★★★

第8位 日産・デイズ/デイズ ハイウェイスター(175.72点)=2020年度

・衝突安全性能 88% 88.60/100点 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 92% 175.72/190点 ★★★★★

第9位 トヨタ・ヤリス クロス(175.70点)=2020年度

・衝突安全性能 86% 86.30/100点 Aランク
・予防安全性能 99% 81.40/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 92% 175.70/190点 ★★★★★

第10位 ホンダ・フィット(174.40点)=2020年度

・衝突安全性能 87% 87.28/100点 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 8/8点
・総合 91% 174.40/190点 ★★★★★

第11位 トヨタ・カローラ/カローラ ツーリング(173.81点)=2021年度

・衝突安全性能 86% 86.77/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.04/82  Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 173.81/190点 ★★★★★

第12位 トヨタ・アクア(173.79点)=2021年度

・衝突安全性能 86% 86.67/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82  Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 91% 173.79/190点 ★★★★★

第13位 トヨタ・ヤリス(173.41点)=2020年度

・衝突安全性能 87% 87.35/100点 Aランク
・予防安全性能 95% 78.06/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 8/8点
・総合 91% 173.41/190点 ★★★★★

第14位 日産・キックス(172.31点)=2021年度

・衝突安全性能 85% 85.19/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82  Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 90% 172.31/190点 ★★★★★

第15位 マツダ・CX-30(167.07点)=2021年度

・衝突安全性能 89% 89.93/100 Aランク
・予防安全性能 84% 69.15/82  Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 87% 167.07/190点 ★★★★★

グローバルな自動車アセスメント

 自動車アセスメントは、英語ではNew Car Assessment Program (NCAP)と表記され、日本で行われている自動車アセスメントはJNCAPの略称を用いています。グローバルな視点で自動車アセスメントの評価項目や試験方法は、評価する国ごとの事情を老慮して決められていますが、安全を希求する取り組みは世界共通といってよいでしょう。

 ちなみに、上述のランキングで最高の評価を得ているSUBARU(スバル)の「アウトバック」は、欧州における車両の衝突安全性評価「ユーロNCAP」の最高評価「ファイブスター」を獲得しています。

<参考サイト>
・国交省:自動車安全性能2020
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/pamphlet_car_r2.pdf
・国交省:自動車安全性能2021
https://www.nasva.go.jp/mamoru/download/JNCAP_2022.3_panf.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員