社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
国交省が発表!安全性の高い日本車ランキング
自家用車、営業車に限ることなく、自動車に最も求められるのは安全性能ではないでしょうか。国交省及び自動車事故対策機構(NASVA)が実施する自動車アセスメントでは、一般に販売されている自動車に対して安全の評価を行っています。今回は、この安全評価にフォーカスしてみましょう。
「衝突安全性能評価」は、シートベルトの着用警報装置など自動車の乗員を守る技術に加え、歩行者を守る技術という二つの視点で評価テストを行っています。このテストで一定の評価点を獲得した自動車には「ファイブスター賞」が授与されます。
評価項目は以下の通りです。
・乗員保護性能:フルラップ前面衝突
・乗員保護性能:オフセット前面衝突
・乗員保護性能:側面衝突
・乗員保護性能:後面衝突頚部保護
・歩行者保護性能:頭部保護
・歩行者保護性能:脚部保護
・シートベルト着用警報
「予防安全性能評価」は、衝突被害軽減ブレーキをはじめとした最新鋭の運転支援システムについての評価テストです。高齢運転者の事故を防ぐ「セーフティ・サポートカー」=サポカーの技術もここで評価されます。
評価項目は以下の通りです。
・衝突被害軽減ブレーキ 対車両対歩行者:昼間
・衝突被害軽減ブレーキ 対歩行者:夜間
・衝突被害軽減ブレーキ 対自転車
・車線逸脱抑制
・後方視界情報
・高機能前照灯
・ペダル踏み間違い時加速抑制装置性能
第1位 スバル・レヴォーグ(186.91点)=2020年度
・衝突安全性能 96% 96.91/100点 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 98% 186.91/190点 ★★★★★
第2位 スバル・レガシィ アウトバック(185.02点)=2021年度
・衝突安全性能 95% 95.07/100 Aランク
・予防安全性能 99% 81.95/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 97% 185.02/190点 ★★★★★
第3位 トヨタ・ハリアー(177.68点)=2020年度
・衝突安全性能 87% 87.68/100点 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 177.68/190点 ★★★★★
第4位 ホンダ・ヴェゼル(177.04点)=2021年度
・衝突安全性能 89% 89.92/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 177.04/190点 ★★★★★
第5位 三菱・アウトランダーPHEV(176.77点)=2021年度
・衝突安全性能 86% 86.77/100 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 176.77/190点 ★★★★★
第6位 日産・ノート/ノート オーラ(176.73点)=2021年度
・衝突安全性能 86% 86.79/100点 Aランク
・予防安全性能 99% 81.95/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 176.73/190点 ★★★★★
第7位 日産・ルークス/ルークス ハイウェイスター(176.54点)=2021年度
・衝突安全性能 86% 86.54/100点 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 92% 176.54/190点 ★★★★★
第8位 日産・デイズ/デイズ ハイウェイスター(175.72点)=2020年度
・衝突安全性能 88% 88.60/100点 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 92% 175.72/190点 ★★★★★
第9位 トヨタ・ヤリス クロス(175.70点)=2020年度
・衝突安全性能 86% 86.30/100点 Aランク
・予防安全性能 99% 81.40/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 92% 175.70/190点 ★★★★★
第10位 ホンダ・フィット(174.40点)=2020年度
・衝突安全性能 87% 87.28/100点 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 8/8点
・総合 91% 174.40/190点 ★★★★★
第11位 トヨタ・カローラ/カローラ ツーリング(173.81点)=2021年度
・衝突安全性能 86% 86.77/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.04/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 173.81/190点 ★★★★★
第12位 トヨタ・アクア(173.79点)=2021年度
・衝突安全性能 86% 86.67/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 91% 173.79/190点 ★★★★★
第13位 トヨタ・ヤリス(173.41点)=2020年度
・衝突安全性能 87% 87.35/100点 Aランク
・予防安全性能 95% 78.06/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 8/8点
・総合 91% 173.41/190点 ★★★★★
第14位 日産・キックス(172.31点)=2021年度
・衝突安全性能 85% 85.19/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 90% 172.31/190点 ★★★★★
第15位 マツダ・CX-30(167.07点)=2021年度
・衝突安全性能 89% 89.93/100 Aランク
・予防安全性能 84% 69.15/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 87% 167.07/190点 ★★★★★
ちなみに、上述のランキングで最高の評価を得ているSUBARU(スバル)の「アウトバック」は、欧州における車両の衝突安全性評価「ユーロNCAP」の最高評価「ファイブスター」を獲得しています。
自動車事故対策機構(NASVA)による安全の評価
NASVAは、自賠責保険や共済を原資とした国の運用益で賄われている自動車事故対策の専門機関です。「自動車事故被害者を支える」「自動車事故を防ぐ」「自動車事故から守る」の3つ指針で業務を組み立て推進しています。NASVAによる自動車アセスメント(JNCAP)では、と「予防安全性能評価」という二軸での評価を行い、メーカーによる安全な自動車の開発を促進することで、より安全な自動車の普及に務めているのです。「衝突安全性能評価」は、シートベルトの着用警報装置など自動車の乗員を守る技術に加え、歩行者を守る技術という二つの視点で評価テストを行っています。このテストで一定の評価点を獲得した自動車には「ファイブスター賞」が授与されます。
評価項目は以下の通りです。
・乗員保護性能:フルラップ前面衝突
・乗員保護性能:オフセット前面衝突
・乗員保護性能:側面衝突
・乗員保護性能:後面衝突頚部保護
・歩行者保護性能:頭部保護
・歩行者保護性能:脚部保護
・シートベルト着用警報
「予防安全性能評価」は、衝突被害軽減ブレーキをはじめとした最新鋭の運転支援システムについての評価テストです。高齢運転者の事故を防ぐ「セーフティ・サポートカー」=サポカーの技術もここで評価されます。
評価項目は以下の通りです。
・衝突被害軽減ブレーキ 対車両対歩行者:昼間
・衝突被害軽減ブレーキ 対歩行者:夜間
・衝突被害軽減ブレーキ 対自転車
・車線逸脱抑制
・後方視界情報
・高機能前照灯
・ペダル踏み間違い時加速抑制装置性能
自動車安全性能2020および2021の評価ランキング
自動車安全性能2020および2021でファイブスター賞を獲得してい15車種のランキングはこのようになります。第1位 スバル・レヴォーグ(186.91点)=2020年度
・衝突安全性能 96% 96.91/100点 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 98% 186.91/190点 ★★★★★
第2位 スバル・レガシィ アウトバック(185.02点)=2021年度
・衝突安全性能 95% 95.07/100 Aランク
・予防安全性能 99% 81.95/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 97% 185.02/190点 ★★★★★
第3位 トヨタ・ハリアー(177.68点)=2020年度
・衝突安全性能 87% 87.68/100点 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 177.68/190点 ★★★★★
第4位 ホンダ・ヴェゼル(177.04点)=2021年度
・衝突安全性能 89% 89.92/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 177.04/190点 ★★★★★
第5位 三菱・アウトランダーPHEV(176.77点)=2021年度
・衝突安全性能 86% 86.77/100 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 176.77/190点 ★★★★★
第6位 日産・ノート/ノート オーラ(176.73点)=2021年度
・衝突安全性能 86% 86.79/100点 Aランク
・予防安全性能 99% 81.95/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 93% 176.73/190点 ★★★★★
第7位 日産・ルークス/ルークス ハイウェイスター(176.54点)=2021年度
・衝突安全性能 86% 86.54/100点 Aランク
・予防安全性能 100% 82.00/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 92% 176.54/190点 ★★★★★
第8位 日産・デイズ/デイズ ハイウェイスター(175.72点)=2020年度
・衝突安全性能 88% 88.60/100点 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 92% 175.72/190点 ★★★★★
第9位 トヨタ・ヤリス クロス(175.70点)=2020年度
・衝突安全性能 86% 86.30/100点 Aランク
・予防安全性能 99% 81.40/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 92% 175.70/190点 ★★★★★
第10位 ホンダ・フィット(174.40点)=2020年度
・衝突安全性能 87% 87.28/100点 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 8/8点
・総合 91% 174.40/190点 ★★★★★
第11位 トヨタ・カローラ/カローラ ツーリング(173.81点)=2021年度
・衝突安全性能 86% 86.77/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.04/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 173.81/190点 ★★★★★
第12位 トヨタ・アクア(173.79点)=2021年度
・衝突安全性能 86% 86.67/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 91% 173.79/190点 ★★★★★
第13位 トヨタ・ヤリス(173.41点)=2020年度
・衝突安全性能 87% 87.35/100点 Aランク
・予防安全性能 95% 78.06/82点 Aランク
・事故自動緊急通報装置 8/8点
・総合 91% 173.41/190点 ★★★★★
第14位 日産・キックス(172.31点)=2021年度
・衝突安全性能 85% 85.19/100 Aランク
・予防安全性能 96% 79.12/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 90% 172.31/190点 ★★★★★
第15位 マツダ・CX-30(167.07点)=2021年度
・衝突安全性能 89% 89.93/100 Aランク
・予防安全性能 84% 69.15/82 Aランク
・事故自動緊急通報装置 100% 8/8点
・総合 87% 167.07/190点 ★★★★★
グローバルな自動車アセスメント
自動車アセスメントは、英語ではNew Car Assessment Program (NCAP)と表記され、日本で行われている自動車アセスメントはJNCAPの略称を用いています。グローバルな視点で自動車アセスメントの評価項目や試験方法は、評価する国ごとの事情を老慮して決められていますが、安全を希求する取り組みは世界共通といってよいでしょう。ちなみに、上述のランキングで最高の評価を得ているSUBARU(スバル)の「アウトバック」は、欧州における車両の衝突安全性評価「ユーロNCAP」の最高評価「ファイブスター」を獲得しています。
<参考サイト>
・国交省:自動車安全性能2020
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/pamphlet_car_r2.pdf
・国交省:自動車安全性能2021
https://www.nasva.go.jp/mamoru/download/JNCAP_2022.3_panf.pdf
・国交省:自動車安全性能2020
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/pamphlet_car_r2.pdf
・国交省:自動車安全性能2021
https://www.nasva.go.jp/mamoru/download/JNCAP_2022.3_panf.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05