テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.12

世界で最も「平均年収が高い」国は?

 日本は世界で第三位の経済大国です。しかし、その豊かさはどうでしょう?GDPの総額が国の豊かさや幸福度を表しているとは言いがたい現状があります。個々人の豊かさの指標としてあるのが年収です。世界の国々でもっとも平均年収が高い国はどこになるのでしょう?

世界の平均年収ランキング

 世界の平均年収は、OECD(経済協力開発機構)の調査によって明らかになっています。

 2021年の国別ランキングをみてみましょう。2021年の平均為替レートとして1ドル110円で計算しました。

<順位:国名:平均年収>
1位:米国:\8,221,180
2位:ルクセンブルク:\8,102,270
3位:アイスランド:\7,925,170
4位:スイス:\7,585,270
5位:デンマーク:\6,746,410
6位:オランダ:\6,701,530
7位:ベルギー :\6,501,000
8位:ノルウェー:\6,421,470
9位:オーストリア:\6,400,790
10位:オーストラリア:\6,226,000

 1位のアメリカは、GDPの総額も1位であり、先進国のなかでも年収の上昇率の大きな国のひとつです。2020年のデータと比較しても大きく上昇しています。米国は都市部と地方での格差が大きいことから、ニューヨークやサンフランシスコなどの都市部の平均年収はさらに高いことが推察されます。

 2位のルクセンブルクと3位のアイスランドは2020年の順位が逆転し、4位以降ヨーロッパ諸国が続きます。

日本の平均年収は24位

 日本は2000年時点では、アジア諸国でもっとも平均年収が高い国でした。しかし、2020年に韓国に抜かされています。ちなみに韓国は20位、約470万円の平均年収になります。

 日本は、GDPの総額が世界3位であるのにも関わらず、2021年より順位を落とし、24位、平均年収は約437万円という結果でした。日本の平均年収は、この20年間ほぼ横ばいで、世界の先進国の多くが右肩上がりとなっていることから、日本経済の停滞感は否めません。

 参考までに、日本の前後のランキングも抜き出してみると、このような国々が並びます。

22位:リトアニア:\4,622,970
23位:イタリア:\4,484,370
24位:日本:\4,368,210
25位:スペイン:\4,312,220
26位:ポーランド:\3,692,260

 経済的な幸福度は、物価と連動する可処分所得との関連になりますが、平均年収の高いヨーロッパ諸国の税金の高さに応じた社会福祉制度の充実もあるので、暮らしやすさなど生活者としての実感や実態と重ねて見る必要がありそうです。

 2015年にノーベル経済学賞を受賞した米国プリンストン大学のアンガス・ディートン教授の研究によると、年収が800万円を超えていくと、年収と幸福度の相関があまり見られないとのこと。年収800万円までは年収が上がるに従い幸福度が上昇するものの、それ以降、年収が増えても幸福度はあまり変わらないということです。米国の平均年収がまさにそのボーダーに差しかかっており、米国民の幸福感が気になるところです。

<参考サイト>
・OECD:平均賃金 (Average wage)
https://www.oecd.org/tokyo/statistics/average-wages-japanese-version.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員