社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.12

世界で最も「平均年収が高い」国は?

 日本は世界で第三位の経済大国です。しかし、その豊かさはどうでしょう?GDPの総額が国の豊かさや幸福度を表しているとは言いがたい現状があります。個々人の豊かさの指標としてあるのが年収です。世界の国々でもっとも平均年収が高い国はどこになるのでしょう?

世界の平均年収ランキング

 世界の平均年収は、OECD(経済協力開発機構)の調査によって明らかになっています。

 2021年の国別ランキングをみてみましょう。2021年の平均為替レートとして1ドル110円で計算しました。

<順位:国名:平均年収>
1位:米国:\8,221,180
2位:ルクセンブルク:\8,102,270
3位:アイスランド:\7,925,170
4位:スイス:\7,585,270
5位:デンマーク:\6,746,410
6位:オランダ:\6,701,530
7位:ベルギー :\6,501,000
8位:ノルウェー:\6,421,470
9位:オーストリア:\6,400,790
10位:オーストラリア:\6,226,000

 1位のアメリカは、GDPの総額も1位であり、先進国のなかでも年収の上昇率の大きな国のひとつです。2020年のデータと比較しても大きく上昇しています。米国は都市部と地方での格差が大きいことから、ニューヨークやサンフランシスコなどの都市部の平均年収はさらに高いことが推察されます。

 2位のルクセンブルクと3位のアイスランドは2020年の順位が逆転し、4位以降ヨーロッパ諸国が続きます。

日本の平均年収は24位

 日本は2000年時点では、アジア諸国でもっとも平均年収が高い国でした。しかし、2020年に韓国に抜かされています。ちなみに韓国は20位、約470万円の平均年収になります。

 日本は、GDPの総額が世界3位であるのにも関わらず、2021年より順位を落とし、24位、平均年収は約437万円という結果でした。日本の平均年収は、この20年間ほぼ横ばいで、世界の先進国の多くが右肩上がりとなっていることから、日本経済の停滞感は否めません。

 参考までに、日本の前後のランキングも抜き出してみると、このような国々が並びます。

22位:リトアニア:\4,622,970
23位:イタリア:\4,484,370
24位:日本:\4,368,210
25位:スペイン:\4,312,220
26位:ポーランド:\3,692,260

 経済的な幸福度は、物価と連動する可処分所得との関連になりますが、平均年収の高いヨーロッパ諸国の税金の高さに応じた社会福祉制度の充実もあるので、暮らしやすさなど生活者としての実感や実態と重ねて見る必要がありそうです。

 2015年にノーベル経済学賞を受賞した米国プリンストン大学のアンガス・ディートン教授の研究によると、年収が800万円を超えていくと、年収と幸福度の相関があまり見られないとのこと。年収800万円までは年収が上がるに従い幸福度が上昇するものの、それ以降、年収が増えても幸福度はあまり変わらないということです。米国の平均年収がまさにそのボーダーに差しかかっており、米国民の幸福感が気になるところです。

<参考サイト>
・OECD:平均賃金 (Average wage)
https://www.oecd.org/tokyo/statistics/average-wages-japanese-version.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10