テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.21

ガラケーはいつ使えなくなるのか

 「ガラケーが使えなくなる」というニュース、2021年頃から見かけるようになりました。実際には3G回線のサービス終了に伴い、3G回線を使用するガラケーが使えなくなる時代がやってきたのです。手元のガラケーはいつまで使えるのか、次の選択肢はどうすればいいのか、対応方法を調べてみました。

愛用のガラケーが使えなくなる?

 まず、ガラケー(フィーチャーフォン)と3Gの関係を整理しておきましょう。ガラケーは、「ガラパゴスケータイ」の略で、日本独自の機能を持つ携帯電話を表します。メインは通話機能ですが、カメラやインターネット接続、ワンセグ、おサイフケータイなどの機能を併せ持つことで親しまれてきました。

 一方、3Gは通話や通信をする際の「通信規格」の一つです。スマホ(スマートフォン)が普及した2010年頃、動画配信やSNSに対応した4Gと呼ばれる新しい通信規格が登場以来、3Gはほぼガラケー利用者となりました。

 ただし、見た目はガラケーでありながら中身はAndroid端末として4Gに対応する「ガラホ(4GLTEケータイ)」もあります。これらは3Gサービスが終了しても当然従来通り利用できます。逆にスマホの一部、たとえばiPhoneでいえばLTE非対応のiPhone 4sやau VoLTE非対応のiPhone 5/5s/5cなどは使えなくなります。

 今なおガラケーにこだわっている人の理由は、以下のようにまとめられるでしょう。

・2つ折りタイプが使いやすい
・サイズや重さがちょうどよい
・機能は通話とメールだけでいい
・本体・利用料金ともに安い
・ガラケー機能の使い勝手が気に入っている
・物理的ボタンを操作する安心感

 このように、ガラケーは主にシルバー層に用いられ、根強いファンが存在しているのは事実です。

ガラケー・ユーザーは困っている

 モバイル分野で国内最大規模の調査を実施するMMD研究所では、2021~22年にかけて、モバイル端末を所有する60~70代の男女対象の調査を進めています。それによると、2022年2月時点で3Gサービス終了について「知らない」と答えた人は16.1%にのぼりました。

 サービス終了を知っていても、終了時期を知らないか間違って覚えている人を合計すると70%弱。さらに、サービス終了後も「電話が使える」「メールが使える」「ワンセグが使える」と認識している人も相当数見られます。

 実際ガラケーが使えなくなったら困るかと聞いた質問では、「とても困る」が26.7%、「どちらかというと困る」が40.1%、あわせて66.8%が困るという回答を返しています。

 そんなユーザーたちがスマホへの機種変更をためらう理由は次のようなものが主流です。

・月額料金が高そう
・端末代が高そう
・慣れるまでに時間がかかりそう
・自分の生活の中で必要なモノかどうかわからない
・使いこなす自信がない

 不安や混乱が予想されるなか、KDDI(au)はすでに2022年3月31日にサービス終了。ほかの携帯大手も、ソフトバンクは2024年1月下旬、docomoは2026年3月31日に終了予定としています。

次の選択肢、決め手は?

 手持ちのガラケーが使えなくなると、選択肢は「スマホに乗り換える」または「ガラホ(4Gケータイ)に機種変更する」の二択となります。

 スマホに乗り換えるメリットは、文字の見やすさ、画質のよさ、最新アプリが利用できることです。ガラケーより大きく高精細な画面に向かい、手元で簡単にズームイン/アウトする快適さに慣れると、手放せなくなるシルバー層も多いと予想されます。

 また、「アプリなど不要」と言っている方でも、歩数計測できるヘルスケアアプリ、スケジュール管理できるカレンダー機能など、ダウンロード不要のアプリだけでも日常的に大役立ち。さらにLINEやZOOMなど、若い世代とつながるアプリを使用することで、世界が格段に広がります。スマホの扱いに不安を感じる人のため、携帯ショップでは高齢者などを対象にした無料教室を開いています。

 ただ、スマホの操作に慣れるにはやはり時間がかかるのがデメリット。そんな手間や時間をかけたくないと感じる方は、従来の携帯電話とほぼ同様の操作方法でスマホ並みの機能を持つ「ガラホ(進化型ケータイ)」に機種変更するという手もあります。

 迷っている方は、実際に家電量販店や携帯ショップを訪れて、相談してみるのがいいでしょう。ガラケーからの切り替えの際に必要になるデータのバックアップや移行についても相談に乗ってくれます。
<参考サイト> ・BIGLOBE:【法人向け】ガラケーはいつまで利用できる?
https://biz.biglobe.ne.jp/column/mobile_garake.html
・NHK:Gサービス終了 ガラケーはどうなるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20220331/482/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員