社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ガラケーはいつ使えなくなるのか
「ガラケーが使えなくなる」というニュース、2021年頃から見かけるようになりました。実際には3G回線のサービス終了に伴い、3G回線を使用するガラケーが使えなくなる時代がやってきたのです。手元のガラケーはいつまで使えるのか、次の選択肢はどうすればいいのか、対応方法を調べてみました。
一方、3Gは通話や通信をする際の「通信規格」の一つです。スマホ(スマートフォン)が普及した2010年頃、動画配信やSNSに対応した4Gと呼ばれる新しい通信規格が登場以来、3Gはほぼガラケー利用者となりました。
ただし、見た目はガラケーでありながら中身はAndroid端末として4Gに対応する「ガラホ(4GLTEケータイ)」もあります。これらは3Gサービスが終了しても当然従来通り利用できます。逆にスマホの一部、たとえばiPhoneでいえばLTE非対応のiPhone 4sやau VoLTE非対応のiPhone 5/5s/5cなどは使えなくなります。
今なおガラケーにこだわっている人の理由は、以下のようにまとめられるでしょう。
・2つ折りタイプが使いやすい
・サイズや重さがちょうどよい
・機能は通話とメールだけでいい
・本体・利用料金ともに安い
・ガラケー機能の使い勝手が気に入っている
・物理的ボタンを操作する安心感
このように、ガラケーは主にシルバー層に用いられ、根強いファンが存在しているのは事実です。
サービス終了を知っていても、終了時期を知らないか間違って覚えている人を合計すると70%弱。さらに、サービス終了後も「電話が使える」「メールが使える」「ワンセグが使える」と認識している人も相当数見られます。
実際ガラケーが使えなくなったら困るかと聞いた質問では、「とても困る」が26.7%、「どちらかというと困る」が40.1%、あわせて66.8%が困るという回答を返しています。
そんなユーザーたちがスマホへの機種変更をためらう理由は次のようなものが主流です。
・月額料金が高そう
・端末代が高そう
・慣れるまでに時間がかかりそう
・自分の生活の中で必要なモノかどうかわからない
・使いこなす自信がない
不安や混乱が予想されるなか、KDDI(au)はすでに2022年3月31日にサービス終了。ほかの携帯大手も、ソフトバンクは2024年1月下旬、docomoは2026年3月31日に終了予定としています。
スマホに乗り換えるメリットは、文字の見やすさ、画質のよさ、最新アプリが利用できることです。ガラケーより大きく高精細な画面に向かい、手元で簡単にズームイン/アウトする快適さに慣れると、手放せなくなるシルバー層も多いと予想されます。
また、「アプリなど不要」と言っている方でも、歩数計測できるヘルスケアアプリ、スケジュール管理できるカレンダー機能など、ダウンロード不要のアプリだけでも日常的に大役立ち。さらにLINEやZOOMなど、若い世代とつながるアプリを使用することで、世界が格段に広がります。スマホの扱いに不安を感じる人のため、携帯ショップでは高齢者などを対象にした無料教室を開いています。
ただ、スマホの操作に慣れるにはやはり時間がかかるのがデメリット。そんな手間や時間をかけたくないと感じる方は、従来の携帯電話とほぼ同様の操作方法でスマホ並みの機能を持つ「ガラホ(進化型ケータイ)」に機種変更するという手もあります。
迷っている方は、実際に家電量販店や携帯ショップを訪れて、相談してみるのがいいでしょう。ガラケーからの切り替えの際に必要になるデータのバックアップや移行についても相談に乗ってくれます。
愛用のガラケーが使えなくなる?
まず、ガラケー(フィーチャーフォン)と3Gの関係を整理しておきましょう。ガラケーは、「ガラパゴスケータイ」の略で、日本独自の機能を持つ携帯電話を表します。メインは通話機能ですが、カメラやインターネット接続、ワンセグ、おサイフケータイなどの機能を併せ持つことで親しまれてきました。一方、3Gは通話や通信をする際の「通信規格」の一つです。スマホ(スマートフォン)が普及した2010年頃、動画配信やSNSに対応した4Gと呼ばれる新しい通信規格が登場以来、3Gはほぼガラケー利用者となりました。
ただし、見た目はガラケーでありながら中身はAndroid端末として4Gに対応する「ガラホ(4GLTEケータイ)」もあります。これらは3Gサービスが終了しても当然従来通り利用できます。逆にスマホの一部、たとえばiPhoneでいえばLTE非対応のiPhone 4sやau VoLTE非対応のiPhone 5/5s/5cなどは使えなくなります。
今なおガラケーにこだわっている人の理由は、以下のようにまとめられるでしょう。
・2つ折りタイプが使いやすい
・サイズや重さがちょうどよい
・機能は通話とメールだけでいい
・本体・利用料金ともに安い
・ガラケー機能の使い勝手が気に入っている
・物理的ボタンを操作する安心感
このように、ガラケーは主にシルバー層に用いられ、根強いファンが存在しているのは事実です。
ガラケー・ユーザーは困っている
モバイル分野で国内最大規模の調査を実施するMMD研究所では、2021~22年にかけて、モバイル端末を所有する60~70代の男女対象の調査を進めています。それによると、2022年2月時点で3Gサービス終了について「知らない」と答えた人は16.1%にのぼりました。サービス終了を知っていても、終了時期を知らないか間違って覚えている人を合計すると70%弱。さらに、サービス終了後も「電話が使える」「メールが使える」「ワンセグが使える」と認識している人も相当数見られます。
実際ガラケーが使えなくなったら困るかと聞いた質問では、「とても困る」が26.7%、「どちらかというと困る」が40.1%、あわせて66.8%が困るという回答を返しています。
そんなユーザーたちがスマホへの機種変更をためらう理由は次のようなものが主流です。
・月額料金が高そう
・端末代が高そう
・慣れるまでに時間がかかりそう
・自分の生活の中で必要なモノかどうかわからない
・使いこなす自信がない
不安や混乱が予想されるなか、KDDI(au)はすでに2022年3月31日にサービス終了。ほかの携帯大手も、ソフトバンクは2024年1月下旬、docomoは2026年3月31日に終了予定としています。
次の選択肢、決め手は?
手持ちのガラケーが使えなくなると、選択肢は「スマホに乗り換える」または「ガラホ(4Gケータイ)に機種変更する」の二択となります。スマホに乗り換えるメリットは、文字の見やすさ、画質のよさ、最新アプリが利用できることです。ガラケーより大きく高精細な画面に向かい、手元で簡単にズームイン/アウトする快適さに慣れると、手放せなくなるシルバー層も多いと予想されます。
また、「アプリなど不要」と言っている方でも、歩数計測できるヘルスケアアプリ、スケジュール管理できるカレンダー機能など、ダウンロード不要のアプリだけでも日常的に大役立ち。さらにLINEやZOOMなど、若い世代とつながるアプリを使用することで、世界が格段に広がります。スマホの扱いに不安を感じる人のため、携帯ショップでは高齢者などを対象にした無料教室を開いています。
ただ、スマホの操作に慣れるにはやはり時間がかかるのがデメリット。そんな手間や時間をかけたくないと感じる方は、従来の携帯電話とほぼ同様の操作方法でスマホ並みの機能を持つ「ガラホ(進化型ケータイ)」に機種変更するという手もあります。
迷っている方は、実際に家電量販店や携帯ショップを訪れて、相談してみるのがいいでしょう。ガラケーからの切り替えの際に必要になるデータのバックアップや移行についても相談に乗ってくれます。
<参考サイト> ・BIGLOBE:【法人向け】ガラケーはいつまで利用できる?
https://biz.biglobe.ne.jp/column/mobile_garake.html
・NHK:Gサービス終了 ガラケーはどうなるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20220331/482/
https://biz.biglobe.ne.jp/column/mobile_garake.html
・NHK:Gサービス終了 ガラケーはどうなるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20220331/482/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21