社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.21

ガラケーはいつ使えなくなるのか

 「ガラケーが使えなくなる」というニュース、2021年頃から見かけるようになりました。実際には3G回線のサービス終了に伴い、3G回線を使用するガラケーが使えなくなる時代がやってきたのです。手元のガラケーはいつまで使えるのか、次の選択肢はどうすればいいのか、対応方法を調べてみました。

愛用のガラケーが使えなくなる?

 まず、ガラケー(フィーチャーフォン)と3Gの関係を整理しておきましょう。ガラケーは、「ガラパゴスケータイ」の略で、日本独自の機能を持つ携帯電話を表します。メインは通話機能ですが、カメラやインターネット接続、ワンセグ、おサイフケータイなどの機能を併せ持つことで親しまれてきました。

 一方、3Gは通話や通信をする際の「通信規格」の一つです。スマホ(スマートフォン)が普及した2010年頃、動画配信やSNSに対応した4Gと呼ばれる新しい通信規格が登場以来、3Gはほぼガラケー利用者となりました。

 ただし、見た目はガラケーでありながら中身はAndroid端末として4Gに対応する「ガラホ(4GLTEケータイ)」もあります。これらは3Gサービスが終了しても当然従来通り利用できます。逆にスマホの一部、たとえばiPhoneでいえばLTE非対応のiPhone 4sやau VoLTE非対応のiPhone 5/5s/5cなどは使えなくなります。

 今なおガラケーにこだわっている人の理由は、以下のようにまとめられるでしょう。

・2つ折りタイプが使いやすい
・サイズや重さがちょうどよい
・機能は通話とメールだけでいい
・本体・利用料金ともに安い
・ガラケー機能の使い勝手が気に入っている
・物理的ボタンを操作する安心感

 このように、ガラケーは主にシルバー層に用いられ、根強いファンが存在しているのは事実です。

ガラケー・ユーザーは困っている

 モバイル分野で国内最大規模の調査を実施するMMD研究所では、2021~22年にかけて、モバイル端末を所有する60~70代の男女対象の調査を進めています。それによると、2022年2月時点で3Gサービス終了について「知らない」と答えた人は16.1%にのぼりました。

 サービス終了を知っていても、終了時期を知らないか間違って覚えている人を合計すると70%弱。さらに、サービス終了後も「電話が使える」「メールが使える」「ワンセグが使える」と認識している人も相当数見られます。

 実際ガラケーが使えなくなったら困るかと聞いた質問では、「とても困る」が26.7%、「どちらかというと困る」が40.1%、あわせて66.8%が困るという回答を返しています。

 そんなユーザーたちがスマホへの機種変更をためらう理由は次のようなものが主流です。

・月額料金が高そう
・端末代が高そう
・慣れるまでに時間がかかりそう
・自分の生活の中で必要なモノかどうかわからない
・使いこなす自信がない

 不安や混乱が予想されるなか、KDDI(au)はすでに2022年3月31日にサービス終了。ほかの携帯大手も、ソフトバンクは2024年1月下旬、docomoは2026年3月31日に終了予定としています。

次の選択肢、決め手は?

 手持ちのガラケーが使えなくなると、選択肢は「スマホに乗り換える」または「ガラホ(4Gケータイ)に機種変更する」の二択となります。

 スマホに乗り換えるメリットは、文字の見やすさ、画質のよさ、最新アプリが利用できることです。ガラケーより大きく高精細な画面に向かい、手元で簡単にズームイン/アウトする快適さに慣れると、手放せなくなるシルバー層も多いと予想されます。

 また、「アプリなど不要」と言っている方でも、歩数計測できるヘルスケアアプリ、スケジュール管理できるカレンダー機能など、ダウンロード不要のアプリだけでも日常的に大役立ち。さらにLINEやZOOMなど、若い世代とつながるアプリを使用することで、世界が格段に広がります。スマホの扱いに不安を感じる人のため、携帯ショップでは高齢者などを対象にした無料教室を開いています。

 ただ、スマホの操作に慣れるにはやはり時間がかかるのがデメリット。そんな手間や時間をかけたくないと感じる方は、従来の携帯電話とほぼ同様の操作方法でスマホ並みの機能を持つ「ガラホ(進化型ケータイ)」に機種変更するという手もあります。

 迷っている方は、実際に家電量販店や携帯ショップを訪れて、相談してみるのがいいでしょう。ガラケーからの切り替えの際に必要になるデータのバックアップや移行についても相談に乗ってくれます。
<参考サイト> ・BIGLOBE:【法人向け】ガラケーはいつまで利用できる?
https://biz.biglobe.ne.jp/column/mobile_garake.html
・NHK:Gサービス終了 ガラケーはどうなるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20220331/482/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授