社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ガラケーはいつ使えなくなるのか
「ガラケーが使えなくなる」というニュース、2021年頃から見かけるようになりました。実際には3G回線のサービス終了に伴い、3G回線を使用するガラケーが使えなくなる時代がやってきたのです。手元のガラケーはいつまで使えるのか、次の選択肢はどうすればいいのか、対応方法を調べてみました。
一方、3Gは通話や通信をする際の「通信規格」の一つです。スマホ(スマートフォン)が普及した2010年頃、動画配信やSNSに対応した4Gと呼ばれる新しい通信規格が登場以来、3Gはほぼガラケー利用者となりました。
ただし、見た目はガラケーでありながら中身はAndroid端末として4Gに対応する「ガラホ(4GLTEケータイ)」もあります。これらは3Gサービスが終了しても当然従来通り利用できます。逆にスマホの一部、たとえばiPhoneでいえばLTE非対応のiPhone 4sやau VoLTE非対応のiPhone 5/5s/5cなどは使えなくなります。
今なおガラケーにこだわっている人の理由は、以下のようにまとめられるでしょう。
・2つ折りタイプが使いやすい
・サイズや重さがちょうどよい
・機能は通話とメールだけでいい
・本体・利用料金ともに安い
・ガラケー機能の使い勝手が気に入っている
・物理的ボタンを操作する安心感
このように、ガラケーは主にシルバー層に用いられ、根強いファンが存在しているのは事実です。
サービス終了を知っていても、終了時期を知らないか間違って覚えている人を合計すると70%弱。さらに、サービス終了後も「電話が使える」「メールが使える」「ワンセグが使える」と認識している人も相当数見られます。
実際ガラケーが使えなくなったら困るかと聞いた質問では、「とても困る」が26.7%、「どちらかというと困る」が40.1%、あわせて66.8%が困るという回答を返しています。
そんなユーザーたちがスマホへの機種変更をためらう理由は次のようなものが主流です。
・月額料金が高そう
・端末代が高そう
・慣れるまでに時間がかかりそう
・自分の生活の中で必要なモノかどうかわからない
・使いこなす自信がない
不安や混乱が予想されるなか、KDDI(au)はすでに2022年3月31日にサービス終了。ほかの携帯大手も、ソフトバンクは2024年1月下旬、docomoは2026年3月31日に終了予定としています。
スマホに乗り換えるメリットは、文字の見やすさ、画質のよさ、最新アプリが利用できることです。ガラケーより大きく高精細な画面に向かい、手元で簡単にズームイン/アウトする快適さに慣れると、手放せなくなるシルバー層も多いと予想されます。
また、「アプリなど不要」と言っている方でも、歩数計測できるヘルスケアアプリ、スケジュール管理できるカレンダー機能など、ダウンロード不要のアプリだけでも日常的に大役立ち。さらにLINEやZOOMなど、若い世代とつながるアプリを使用することで、世界が格段に広がります。スマホの扱いに不安を感じる人のため、携帯ショップでは高齢者などを対象にした無料教室を開いています。
ただ、スマホの操作に慣れるにはやはり時間がかかるのがデメリット。そんな手間や時間をかけたくないと感じる方は、従来の携帯電話とほぼ同様の操作方法でスマホ並みの機能を持つ「ガラホ(進化型ケータイ)」に機種変更するという手もあります。
迷っている方は、実際に家電量販店や携帯ショップを訪れて、相談してみるのがいいでしょう。ガラケーからの切り替えの際に必要になるデータのバックアップや移行についても相談に乗ってくれます。
愛用のガラケーが使えなくなる?
まず、ガラケー(フィーチャーフォン)と3Gの関係を整理しておきましょう。ガラケーは、「ガラパゴスケータイ」の略で、日本独自の機能を持つ携帯電話を表します。メインは通話機能ですが、カメラやインターネット接続、ワンセグ、おサイフケータイなどの機能を併せ持つことで親しまれてきました。一方、3Gは通話や通信をする際の「通信規格」の一つです。スマホ(スマートフォン)が普及した2010年頃、動画配信やSNSに対応した4Gと呼ばれる新しい通信規格が登場以来、3Gはほぼガラケー利用者となりました。
ただし、見た目はガラケーでありながら中身はAndroid端末として4Gに対応する「ガラホ(4GLTEケータイ)」もあります。これらは3Gサービスが終了しても当然従来通り利用できます。逆にスマホの一部、たとえばiPhoneでいえばLTE非対応のiPhone 4sやau VoLTE非対応のiPhone 5/5s/5cなどは使えなくなります。
今なおガラケーにこだわっている人の理由は、以下のようにまとめられるでしょう。
・2つ折りタイプが使いやすい
・サイズや重さがちょうどよい
・機能は通話とメールだけでいい
・本体・利用料金ともに安い
・ガラケー機能の使い勝手が気に入っている
・物理的ボタンを操作する安心感
このように、ガラケーは主にシルバー層に用いられ、根強いファンが存在しているのは事実です。
ガラケー・ユーザーは困っている
モバイル分野で国内最大規模の調査を実施するMMD研究所では、2021~22年にかけて、モバイル端末を所有する60~70代の男女対象の調査を進めています。それによると、2022年2月時点で3Gサービス終了について「知らない」と答えた人は16.1%にのぼりました。サービス終了を知っていても、終了時期を知らないか間違って覚えている人を合計すると70%弱。さらに、サービス終了後も「電話が使える」「メールが使える」「ワンセグが使える」と認識している人も相当数見られます。
実際ガラケーが使えなくなったら困るかと聞いた質問では、「とても困る」が26.7%、「どちらかというと困る」が40.1%、あわせて66.8%が困るという回答を返しています。
そんなユーザーたちがスマホへの機種変更をためらう理由は次のようなものが主流です。
・月額料金が高そう
・端末代が高そう
・慣れるまでに時間がかかりそう
・自分の生活の中で必要なモノかどうかわからない
・使いこなす自信がない
不安や混乱が予想されるなか、KDDI(au)はすでに2022年3月31日にサービス終了。ほかの携帯大手も、ソフトバンクは2024年1月下旬、docomoは2026年3月31日に終了予定としています。
次の選択肢、決め手は?
手持ちのガラケーが使えなくなると、選択肢は「スマホに乗り換える」または「ガラホ(4Gケータイ)に機種変更する」の二択となります。スマホに乗り換えるメリットは、文字の見やすさ、画質のよさ、最新アプリが利用できることです。ガラケーより大きく高精細な画面に向かい、手元で簡単にズームイン/アウトする快適さに慣れると、手放せなくなるシルバー層も多いと予想されます。
また、「アプリなど不要」と言っている方でも、歩数計測できるヘルスケアアプリ、スケジュール管理できるカレンダー機能など、ダウンロード不要のアプリだけでも日常的に大役立ち。さらにLINEやZOOMなど、若い世代とつながるアプリを使用することで、世界が格段に広がります。スマホの扱いに不安を感じる人のため、携帯ショップでは高齢者などを対象にした無料教室を開いています。
ただ、スマホの操作に慣れるにはやはり時間がかかるのがデメリット。そんな手間や時間をかけたくないと感じる方は、従来の携帯電話とほぼ同様の操作方法でスマホ並みの機能を持つ「ガラホ(進化型ケータイ)」に機種変更するという手もあります。
迷っている方は、実際に家電量販店や携帯ショップを訪れて、相談してみるのがいいでしょう。ガラケーからの切り替えの際に必要になるデータのバックアップや移行についても相談に乗ってくれます。
<参考サイト> ・BIGLOBE:【法人向け】ガラケーはいつまで利用できる?
https://biz.biglobe.ne.jp/column/mobile_garake.html
・NHK:Gサービス終了 ガラケーはどうなるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20220331/482/
https://biz.biglobe.ne.jp/column/mobile_garake.html
・NHK:Gサービス終了 ガラケーはどうなるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20220331/482/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16