社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ルール違反で検挙?自転車の罰則とは
自転車は道路交通法上「軽車両」として扱われます。警視庁によると自転車が関係する事故は高止まりが続いており、2021年は1万2000件余り。これは5年前よりも1600件余りの増加です。さらに、死亡・重傷事故の78%余りで自転車側に交通違反があったとしています。この背景には健康志向や密を避けた移動手段として人気が出たこと、フードデリバリー需要の高まりなどによる自転車利用の増加があるようです。こういった事態を受けて警察は、2022年10月下旬以降はこれまでよりも方針をより厳しくし「特に悪質と判断された場合、赤切符を交付して検挙する」としました。ルールを確認しておきましょう。
・信号無視
・通行禁止違反
・歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
・通行区分違反
・路側帯通行時の歩行者の通行妨害
・遮断踏切立入り
・交差点安全進行義務違反等
・交差点優先車妨害
・環状交差点安全進行義務違反等
・指定場所一時不停止等
・歩道通行時の通行方法違反
・制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
・酒酔い運転
・安全運転義務違反
・妨害運転
これらの違反行為で3年以内に2回以上検挙された場合には、都道府県公安委員会により、自転車運転者講習の受講が命じられます。さらにもし命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。
これまでにも都内では2021年の1年間に4300件余りが検挙(つまり「赤切符(違反切符)」が切られて送検)されたそうです。それなりに多いように感じますが、実際にはこれは特に悪質なものに限ったものです。つまりこれまでは、比較的柔軟な対応によって軽微なものは警告で済まされてきたのですが、状況が変わります。
今後、「警告」にとどめていた違反にも刑事罰の対象となる「赤切符」を出して検挙する方針に変わることは初めに記しましたが、実際に「特に悪質と判断されれば赤切符を交付して検挙」となるのは、具体的には以下の4つです。なお自動車では比較的軽い違反の場合「青切符」によって反則金を支払えば済むものもありますが、自転車にはそれがありません。
・信号無視
・一時不停止
・右側通行
・徐行せずに歩道を通行
「赤切符(違反切符)」とは刑事罰の対象となる重い罪です。もし「赤切符」を交付されれば、送検、起訴、裁判といった順に進み、罪が認められた場合、前科がつくことになります。これまでと同じ気持ちでいると思わぬ事態になることが考えられます。自転車に乗る前に、この点をしっかり意識して安全な運転を心がけましょう。
自転車の違反15項目
これまでにも平成27年(2015年)6月1日から、一定の違反行為(危険行為)を繰り返す自転車運転者に対しては、「自転車運転者講習」の受講が義務づけられてきました。これが義務とされている違反は以下の15項目です。・信号無視
・通行禁止違反
・歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
・通行区分違反
・路側帯通行時の歩行者の通行妨害
・遮断踏切立入り
・交差点安全進行義務違反等
・交差点優先車妨害
・環状交差点安全進行義務違反等
・指定場所一時不停止等
・歩道通行時の通行方法違反
・制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
・酒酔い運転
・安全運転義務違反
・妨害運転
これらの違反行為で3年以内に2回以上検挙された場合には、都道府県公安委員会により、自転車運転者講習の受講が命じられます。さらにもし命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。
悪質な場合「赤切符」となる4項目
ここに示した15項目はもちろん違反なので、厳密には罰則が設けられています。たとえば「信号無視」をした場合、3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金です。また「一時不停止」も同様に3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金です。もし飲酒運転した場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金とだいぶ厳しいものとなっています。これまでにも都内では2021年の1年間に4300件余りが検挙(つまり「赤切符(違反切符)」が切られて送検)されたそうです。それなりに多いように感じますが、実際にはこれは特に悪質なものに限ったものです。つまりこれまでは、比較的柔軟な対応によって軽微なものは警告で済まされてきたのですが、状況が変わります。
今後、「警告」にとどめていた違反にも刑事罰の対象となる「赤切符」を出して検挙する方針に変わることは初めに記しましたが、実際に「特に悪質と判断されれば赤切符を交付して検挙」となるのは、具体的には以下の4つです。なお自動車では比較的軽い違反の場合「青切符」によって反則金を支払えば済むものもありますが、自転車にはそれがありません。
・信号無視
・一時不停止
・右側通行
・徐行せずに歩道を通行
「赤切符(違反切符)」とは刑事罰の対象となる重い罪です。もし「赤切符」を交付されれば、送検、起訴、裁判といった順に進み、罪が認められた場合、前科がつくことになります。これまでと同じ気持ちでいると思わぬ事態になることが考えられます。自転車に乗る前に、この点をしっかり意識して安全な運転を心がけましょう。
<参考サイト>
自転車の主な交通ルール違反の罰則一覧|北海道警察
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/jitensya/jitensya-rule.html
知ってる? 守ってる? 自転車利用の交通ルール|政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/
自転車の交通違反 取り締まり強化へ「警告」から「赤切符」も|NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221014/k10013858121000.html
自転車の通行方法等に関する○×クイズ|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/bicycle_quiz.html
自転車の主な交通ルール違反の罰則一覧|北海道警察
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/koutuu/jitensya/jitensya-rule.html
知ってる? 守ってる? 自転車利用の交通ルール|政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/
自転車の交通違反 取り締まり強化へ「警告」から「赤切符」も|NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221014/k10013858121000.html
自転車の通行方法等に関する○×クイズ|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/bicycle_quiz.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


