社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「世界シェア1位」の意外な日本企業5選
国内には高い競争力を有している企業が数多く存在します。たとえばインキや建材などの樹脂や耐熱バーコードといったニッチ分野で多いようです。経済産業省はこういった世界市場のニッチ分野で勝ち抜いている企業や、サプライチェーン上で重要性を増している企業などを「グローバルニッチトップ企業100選」として選定しています。2020年版では249社の公募から113社が選ばれています。内訳としては「機械・加工部門」61社、「素材・化学部門」24社、「電気・電子部門」20社、「消費財・そのほか部門」8社です。今回はこの中から特に業界シェア100%のシェアを持つ企業の中から5社を取り出してみます。
印刷用UVインキ(紫外線を受けて固まるインキ)で使用されたり、高温、高電圧の環境下で使用される電気部品などにも使用されたりします。ほかにもわたしたちの身近なところでは、ヘッドライトのランプリフレクターや浴槽、洗面台といった場所でも使われています。安全で快適な生活を支えている素材と言っていいでしょう。
また中国をはじめとして、韓国、ベトナム、フィリピン、インドネシア、タイなどでも原材料の使い方から製造技術指導を行っています。またオランダのアムステルダムには「マスダックインターナショナル」を設立し、ドイツ、フランス、イタリアなどで全自動どら焼き機の特許を取得しています。
これにより、精密機械の部品、半導体ウエハ、カメラレンズなどで高精度の加工が可能となります。このためには温度や湿度の管理、パーティクル(空気中を漂う粒子など)のないクリーンな環境整備が必須ですが、ティ・ディ・シーはこういった繊細な環境を保持しています。またこの技術ではやぶさ2のサンプルコンテナの制作にもかかわり、小惑星物質を入れるキャッチャーの内面を磨いています。
大阪ソーダ(ダップ樹脂)
大阪ソーダは1915年設立、大阪市に本社のある素材・材料メーカーです。売上高は1013億円、従業員は562人。業界シェア100%なのは「(電子部品、インキ、建材など向け)ダップ樹脂」です。ダップ樹脂(別名:ジアリルフタレート樹脂)とは電気絶縁性、耐熱性、耐湿性、耐薬品性、成形性、速乾性などに優れた「熱硬化性樹脂」です。印刷用UVインキ(紫外線を受けて固まるインキ)で使用されたり、高温、高電圧の環境下で使用される電気部品などにも使用されたりします。ほかにもわたしたちの身近なところでは、ヘッドライトのランプリフレクターや浴槽、洗面台といった場所でも使われています。安全で快適な生活を支えている素材と言っていいでしょう。
YSテック(超高温対応バーコードラベル)
YSテックは2005年設立、大阪府吹田市に本社があります。売上高は10億円、従業員は22人という小さな会社ですが、生産している「耐熱バーコードラベル」は世界シェア100%。生産している耐熱バーコード「Heatproof(ヒートプルーフ)」は最高1200℃の被着体に直接貼り付け可能とのこと。また、バーコードは市販のプリンターで簡単に作成可能です。カナダのトロントにある支店から北米での対応も行っています。マスダック(全自動どら焼き製造機)
マスダック(MASDAC)は1957年設立、埼玉県所沢市にある製菓機械メーカーです。特に全自動どら焼機(Sandwich Pancake Machine)がシェア100%です。この企業の売上高は122億円、従業員260人となっています。全自動どら焼機は、どら焼の生地充填、あん充填、合わせ、耳締めまでを自動でおこなう機械。ラインナップには850個/時のタイプから12000個/時のタイプがあったり、ガス式と電気式を選ぶことができたりするようです。また中国をはじめとして、韓国、ベトナム、フィリピン、インドネシア、タイなどでも原材料の使い方から製造技術指導を行っています。またオランダのアムステルダムには「マスダックインターナショナル」を設立し、ドイツ、フランス、イタリアなどで全自動どら焼き機の特許を取得しています。
ティ・ディ・シー(超精密鏡面加工技術)
ティ・ディ・シー(TDC Corporation)は宮城県利府町に本社のある「超精密鏡面加工技術」を有する企業です。設立は1989年で売上高6億円、従業員数は56人。一般的な精密研磨加工は「ミクロン単位での研磨加工」(「1ミクロン」とは1ミリの1000分の1で「1マイクロメートル」と同じ意味)です。これに対してティ・ディ・シーの持つ「超精密鏡面加工技術」では1マイクロメートルの1000分の1というナノスケールの精度での加工が可能とのこと。これにより、精密機械の部品、半導体ウエハ、カメラレンズなどで高精度の加工が可能となります。このためには温度や湿度の管理、パーティクル(空気中を漂う粒子など)のないクリーンな環境整備が必須ですが、ティ・ディ・シーはこういった繊細な環境を保持しています。またこの技術ではやぶさ2のサンプルコンテナの制作にもかかわり、小惑星物質を入れるキャッチャーの内面を磨いています。
天池合繊(超極細糸による衣料織物)
天池合繊(AMAIKE TEXTILE INDUSTRY)は本社を石川県七尾市におく衣料メーカーです。設立は1965年、売上高2億円、従業員43人の会社です。この会社の製品は世界最軽量の極薄素材で作られます。使われる糸は髪の毛の約5分の1(7デニール)という細い糸。また再生ポリエステル糸を組み合わせたエコロジカルな商品も展開しています。ここで作られる衣料素材は、ファッションだけでなく、舞台衣装、ミュージシャンやダンサーの衣装、映画やアート作品などでも使われているようです。汎用性、繊細さ、オートメーション技術で優れた技術
シェア100%までには行かなくとも、自転車の変速機などで圧倒的なシェアのあるシマノ、産業用ロボット向け精密減速機のナブテスコ、大型水槽向け大型アクリルパネルの日プラなど、業界でかなり多くのシェアを持っている企業がほかにもたくさん並んでいます。日本の技術は特に精細さ、繊細さといった点でかなり強いことがわかります。それと同時に優れた汎用性のある素材や、いくつかの細かい技術を組み合わせたオートメーションといった点でも、特筆すべきポイントがあることが見て取れるのではないでしょうか。<参考サイト>
2020年版グローバルニッチトップ企業100選|経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/gnt100/index.html
隠れた日本企業のチカラ│日経新聞
https://vdata.nikkei.com/prj2/ft-jpglobal-c/
ダップ樹脂(ジアリルフタレート樹脂)|株式会社大阪ソーダ
http://www.osaka-soda.co.jp/ja/prd/synthetic/dially_phthalate.html
事業概要|YStech
https://ys-tech.jp/
全自動どら焼機(SDR-KAM)|MASDAC
https://www.masdac.co.jp/products/sdrkam/
精密研磨加工と超精密研磨加工との違いは?|Fine Polish TDC
https://mirror-polish.com/service/
世界最軽量の極薄生地を織る技術|Amaike
https://amaike.jp/textile/index.php
2020年版グローバルニッチトップ企業100選|経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/gnt100/index.html
隠れた日本企業のチカラ│日経新聞
https://vdata.nikkei.com/prj2/ft-jpglobal-c/
ダップ樹脂(ジアリルフタレート樹脂)|株式会社大阪ソーダ
http://www.osaka-soda.co.jp/ja/prd/synthetic/dially_phthalate.html
事業概要|YStech
https://ys-tech.jp/
全自動どら焼機(SDR-KAM)|MASDAC
https://www.masdac.co.jp/products/sdrkam/
精密研磨加工と超精密研磨加工との違いは?|Fine Polish TDC
https://mirror-polish.com/service/
世界最軽量の極薄生地を織る技術|Amaike
https://amaike.jp/textile/index.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29