社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.03

「世界シェア1位」の意外な日本企業5選

 国内には高い競争力を有している企業が数多く存在します。たとえばインキや建材などの樹脂や耐熱バーコードといったニッチ分野で多いようです。経済産業省はこういった世界市場のニッチ分野で勝ち抜いている企業や、サプライチェーン上で重要性を増している企業などを「グローバルニッチトップ企業100選」として選定しています。2020年版では249社の公募から113社が選ばれています。内訳としては「機械・加工部門」61社、「素材・化学部門」24社、「電気・電子部門」20社、「消費財・そのほか部門」8社です。今回はこの中から特に業界シェア100%のシェアを持つ企業の中から5社を取り出してみます。

大阪ソーダ(ダップ樹脂)

 大阪ソーダは1915年設立、大阪市に本社のある素材・材料メーカーです。売上高は1013億円、従業員は562人。業界シェア100%なのは「(電子部品、インキ、建材など向け)ダップ樹脂」です。ダップ樹脂(別名:ジアリルフタレート樹脂)とは電気絶縁性、耐熱性、耐湿性、耐薬品性、成形性、速乾性などに優れた「熱硬化性樹脂」です。

 印刷用UVインキ(紫外線を受けて固まるインキ)で使用されたり、高温、高電圧の環境下で使用される電気部品などにも使用されたりします。ほかにもわたしたちの身近なところでは、ヘッドライトのランプリフレクターや浴槽、洗面台といった場所でも使われています。安全で快適な生活を支えている素材と言っていいでしょう。

YSテック(超高温対応バーコードラベル)

 YSテックは2005年設立、大阪府吹田市に本社があります。売上高は10億円、従業員は22人という小さな会社ですが、生産している「耐熱バーコードラベル」は世界シェア100%。生産している耐熱バーコード「Heatproof(ヒートプルーフ)」は最高1200℃の被着体に直接貼り付け可能とのこと。また、バーコードは市販のプリンターで簡単に作成可能です。カナダのトロントにある支店から北米での対応も行っています。

マスダック(全自動どら焼き製造機)

 マスダック(MASDAC)は1957年設立、埼玉県所沢市にある製菓機械メーカーです。特に全自動どら焼機(Sandwich Pancake Machine)がシェア100%です。この企業の売上高は122億円、従業員260人となっています。全自動どら焼機は、どら焼の生地充填、あん充填、合わせ、耳締めまでを自動でおこなう機械。ラインナップには850個/時のタイプから12000個/時のタイプがあったり、ガス式と電気式を選ぶことができたりするようです。

 また中国をはじめとして、韓国、ベトナム、フィリピン、インドネシア、タイなどでも原材料の使い方から製造技術指導を行っています。またオランダのアムステルダムには「マスダックインターナショナル」を設立し、ドイツ、フランス、イタリアなどで全自動どら焼き機の特許を取得しています。

ティ・ディ・シー(超精密鏡面加工技術)

 ティ・ディ・シー(TDC Corporation)は宮城県利府町に本社のある「超精密鏡面加工技術」を有する企業です。設立は1989年で売上高6億円、従業員数は56人。一般的な精密研磨加工は「ミクロン単位での研磨加工」(「1ミクロン」とは1ミリの1000分の1で「1マイクロメートル」と同じ意味)です。これに対してティ・ディ・シーの持つ「超精密鏡面加工技術」では1マイクロメートルの1000分の1というナノスケールの精度での加工が可能とのこと。

 これにより、精密機械の部品、半導体ウエハ、カメラレンズなどで高精度の加工が可能となります。このためには温度や湿度の管理、パーティクル(空気中を漂う粒子など)のないクリーンな環境整備が必須ですが、ティ・ディ・シーはこういった繊細な環境を保持しています。またこの技術ではやぶさ2のサンプルコンテナの制作にもかかわり、小惑星物質を入れるキャッチャーの内面を磨いています。

天池合繊(超極細糸による衣料織物)

 天池合繊(AMAIKE TEXTILE INDUSTRY)は本社を石川県七尾市におく衣料メーカーです。設立は1965年、売上高2億円、従業員43人の会社です。この会社の製品は世界最軽量の極薄素材で作られます。使われる糸は髪の毛の約5分の1(7デニール)という細い糸。また再生ポリエステル糸を組み合わせたエコロジカルな商品も展開しています。ここで作られる衣料素材は、ファッションだけでなく、舞台衣装、ミュージシャンやダンサーの衣装、映画やアート作品などでも使われているようです。

汎用性、繊細さ、オートメーション技術で優れた技術

 シェア100%までには行かなくとも、自転車の変速機などで圧倒的なシェアのあるシマノ、産業用ロボット向け精密減速機のナブテスコ、大型水槽向け大型アクリルパネルの日プラなど、業界でかなり多くのシェアを持っている企業がほかにもたくさん並んでいます。日本の技術は特に精細さ、繊細さといった点でかなり強いことがわかります。それと同時に優れた汎用性のある素材や、いくつかの細かい技術を組み合わせたオートメーションといった点でも、特筆すべきポイントがあることが見て取れるのではないでしょうか。

<参考サイト>
2020年版グローバルニッチトップ企業100選|経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/gnt100/index.html
隠れた日本企業のチカラ│日経新聞
https://vdata.nikkei.com/prj2/ft-jpglobal-c/
ダップ樹脂(ジアリルフタレート樹脂)|株式会社大阪ソーダ
http://www.osaka-soda.co.jp/ja/prd/synthetic/dially_phthalate.html
事業概要|YStech
https://ys-tech.jp/
全自動どら焼機(SDR-KAM)|MASDAC
https://www.masdac.co.jp/products/sdrkam/
精密研磨加工と超精密研磨加工との違いは?|Fine Polish TDC
https://mirror-polish.com/service/
世界最軽量の極薄生地を織る技術|Amaike
https://amaike.jp/textile/index.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授