テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.03

高速道路に「照明がない区間」がある理由

 高速道路を走る時には、基本的に自車のヘッドライトが頼りです。このことから、サービスエリアや料金所の明かりが見えてほっとしたという経験のある人も多いのではないでしょうか。道路自体がもっと明るければ運転しやすいのに、と感じる人もいるかもしれません。しかし、実は高速道路の明るさは、安全のためにしっかり管理された上で暗いのです。ということで、ここでは高速道路での夜間の明るさはどのように管理されているのかという点についてみてみましょう。

本線の照明は眩惑(目眩し)への対策の意味合いもある

 高速道路の照明は「局部照明」と「連続照明」に分かれます。「局部照明」とはインターチェンジやジャンクション、SA、PAなどにおける照明、「連続照明」とは本線上の照明です。こちらは、基本的には霧など気象条件に影響を受ける場所や、道路の線形などが特殊な区間、分岐・合流地点、橋、バス停、トンネルなどに設置されています。さらに特に都市部では、道路上にはなにもない場所であっても連続照明がある場所があります。これは周囲のビルなどの建物や広告灯の照明などが眩しい場合といった条件があるようです。

 またトンネルでは照明が必須ですが、その色はオレンジが多いです。これは旧来からの水銀ランプに比べて消費電力が2分の1から3分の1の「低圧ナトリウムランプ」と呼ばれるものが使われているからです。このランプは排ガスや塵といったものの影響を受けにくい点でもトンネルに適していることもあり、1960年台から普及してきました。

夜間道路は安全のために暗い

 日本の一般的な高速道路での夜間走行は、基本的には車のヘッドライトだけで安全な運転ができるように作られています。むしろ照明がある場所は、特に気をつけなければならない場所や、他の光に目が眩惑されて運転しづらくなる場所です。この点は特にトンネルを考えると顕著です。トンネルでは入り口付近は明るく、奥へ行くほど照明が暗くなります。これは人間の目が明るい場所から暗い場所に移動した際、光量調節に時間がかかるからです。トンネルは目が少しずつ暗さに順応できるような仕組みになっています。

 もっと幅広い範囲で明るくしてもらえれば、夜間運転も楽になるかもしれません。しかし、見えづらいということも安全対策の一つです。ヘッドライトのみであれば先が見えづらいことから、速度を落として運転することになります。このことが結果的に事故防止に役立っています。もっと言えば、明るくする範囲を広げれば、多大な設置コストや維持するための電気代、さらに定期的な改修コストがかかります。明るくするのは安全のために必要最低限の範囲とするのが最も合理的です。

街灯は低位置照明に、トンネルはLEDに変化してきている

 最近では高い位置の街灯ではなく、道路の側面など1mほどの高さから道路を照らす、低位置照明も増えているようです。東京湾アクアラインではこれが採用されていますが、これであれば、周囲に光が漏れることも少なく光害を抑制できることがメリットです。また高所作業にならないのでメンテナンスも楽で、安全です。ただし、設計の難度が上がることもあり、導入コストが高くなる点はやや欠点かもしれません。

 また昨今ではトンネルの照明でもLEDが増えているようです。LEDであれば消費電力は低圧ナトリウムランプの30%程度、耐用年数も低圧ナトリウムランプが約1年であるのに対して、およそ10倍の10年弱となります。初期費用はLEDの方が若干高いようですが、ランニングコストが安いことで長いトンネルであればあるほど、コストの縮減効果は大きいと考えられます。

<参考サイト>
よくあるご質問|NEXCO西日本
https://www.w-nexco.co.jp/faq/13/
道路照明施設設置基準|国土交通省
https://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/pdf/20070905syoumei.pdf
白色のLEDが主流? トンネル内のオレンジ色の照明はなぜ減っているのか?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/169211
LEDトンネル照明導入によるコスト縮減効果について―北海道横断自動車道トンネル群への導入事例―|国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
https://thesis.ceri.go.jp/db/files/374929213567389cf4be53.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
2

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」

「カーボンニュートラル」に代表されるように、持続可能なエネルギー活用を目指す動きは世界的に加速している。特に東日本大震災以降、日本でもエネルギー問題は課題となっている。では日本は、どのようなエネルギー戦略を構築...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/13
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(5)オートファジーと疾患の関係

オートファジーは人間の疾患とどのように関係しているのか。大隅良典氏の研究を皮切りに、急速に発展してきたオートファジー研究だが、その研究成果は医学の分野において、薬剤の開発やがん治療への応用など、新たな手法を生み...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/04/14
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

聖徳太子「十七条憲法」を読む(5)条文を読む…和と議論

「議論によって和を実現する」――これは、十七条憲法の条文の中で最も多くかつ非常に重要なこととして第一条、第十条、第十五条、第十七条に記されている内容である。議論を尽くすことにより自ずと立ち上がる道理。また、その前...
収録日:2023/08/24
追加日:2024/01/04
賴住光子
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事