テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.04.18

自宅で贅沢な時間を過ごす3つの方法

 慌ただしい日常、目標に向かってあくせく1分1秒も無駄にできないと思われている方も少なからずいることでしょう。遠回りがもっと近道というように、考え方を変えると時間の無駄遣いともいえる贅沢な過しかたはストレスフリーの状態をつくり、意外にも目標への最適解になることがあります。

 今回は、そんな自宅で過ごす贅沢な時間がテーマです。

贅沢な時間の演出

 自宅で贅沢な時間をすごすためには、まずは環境がポイントなります。仕事や用事など自身を追いつめる物事からの距離をとることからはじめるのがよさそうです。ご自宅が雑然としているのであれば、ストレスのないレベルで思い切った片付けやリフォームするなど、一室一角でもよいので非日常感のある環境づくりをしてみましょう。

 1つめは寝室です。ホテルのスイートルームのように、フレグランス、間接照明やカーテンなど安らぎ設えにこだわることで、おやすみの時間を贅沢に過ごすことができるでしょう。

 2つめはキッチンです。スペースを広げることでこだわりの料理が作れたり、オープンな対面式やバーカウンターを設えれば、自宅が高級レストランのような贅沢な時間を演出することができるでしょう。

 3つめがバスルームです。浴槽のサイズアップ、間接照明やアクセントパネルで自分好みの雰囲気をつくったり、高級なシャワーヘッドなどを設えれば最高にリラックスできる時間を過ごすことができるでしょう。

贅沢な時間の過ごし方

 ご自宅の環境が整えるのが大変であれば、映画や本を楽しむ、料理にこだわる、瞑想するなど、非日常的な没入感で、贅沢に過ごす方法はいくらでもあります。

1.非日常の演出

・見たかった映画やドラマ、アニメを鑑賞する
・気になっていた漫画や小説を読む
・読まずに溜まっている本や新刊を読む
・行きたかった場所が舞台の映画を鑑賞する
・贅沢な朝食をいただく
・高級食材やレシピにこだわったディナーをいただく

2.やすらぎの演出

・半身浴をする
・15~30分間目を閉じ、呼吸に集中する
・ゆっくり昼寝をする
・庭や公園で日光浴をする

 贅沢な時間は、コスパやタイパをオーバーラップするような非日常感とやすらぎの演出によって、ご自宅でも高級ホテルや高級レストランにも劣らぬレベルで過ごすことができますので、ぜひお試しいただけますよう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授