社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
お酒を飲める人が「あえて飲まない」理由とは
若者の飲酒離れが進み、成人ひとりあたりのアルコール消費量は年々減少傾向にあるのは多くの人が知る事実でもあります。お酒を飲む人が減ったことに相まって、コロナの影響も相まって飲み会自体が減ったことで、その風潮に拍車をかけていることは疑う余地もないでしょう。
しかし、最近ではお酒は飲めるけど、あえて飲まない選択をしている人が増えていることをご存じでしょうか? お酒を飲まないライフスタイルを選ぶソバーキュリアスというライフスタイルが注目を浴びているのです。
厚生労働省の調査によると、飲酒習慣がある(1合以上の飲酒を週3日以上行う)人は1999年と2019年で比べてみると、20代、30代は男女ともに低下していて若者のお酒離れが顕著であることがうかがえます。その中で、お酒は飲めるけどあえて飲まないと答える人の割合は若い世代ほど多く、20代では男女とも約27%を占めるとのこと。つまり、この時点で20代の3割程度にはソバーキュリアスの考え方が広まってきていると言い換えることもできるのです。
しかし、お酒は時として健康に悪影響をもたらしますし、飲み過ぎた時には余計な対人トラブルを引き起こすこともあります。さらに、飲み会に参加すればそれなりの金額がかかってしまいますし、飲み過ぎてしまえば、翌日の二日酔いで貴重な時間も消費してしまうことにも。お酒を飲まなければ避けられるこうしたデメリットと距離を置けること、それはお酒を飲まない選択をする大きなメリットということができるでしょう。
とはいえ、ソバーキュリアスの人は禁酒や断酒のような意味合いでお酒と距離をとるわけではありませんので、人によっては嗜む程度にお酒を飲む人もいます。その世情を反映するように、最近ではノンアルコールカクテルやアルコール度数を抑えた微アルコールテイストのお酒も次々と登場しています。ソバーキュリアスの人は自分がお酒と適切な距離をとって楽しむことで、人生を豊かにするツールとして捉えていると考えられます。
しかし、最近ではお酒は飲めるけど、あえて飲まない選択をしている人が増えていることをご存じでしょうか? お酒を飲まないライフスタイルを選ぶソバーキュリアスというライフスタイルが注目を浴びているのです。
ソバーキュリアスとは?
2019年頃の欧米で生まれた概念で、お酒を飲まずにシラフでいることを楽しむライフスタイルを指します。ルビー・ウォリントンによって2018年(日本では2021年)に出版された『飲まない生き方 ソバーキュリアス』という本が注目を浴び、いま日本でも話題になっています。厚生労働省の調査によると、飲酒習慣がある(1合以上の飲酒を週3日以上行う)人は1999年と2019年で比べてみると、20代、30代は男女ともに低下していて若者のお酒離れが顕著であることがうかがえます。その中で、お酒は飲めるけどあえて飲まないと答える人の割合は若い世代ほど多く、20代では男女とも約27%を占めるとのこと。つまり、この時点で20代の3割程度にはソバーキュリアスの考え方が広まってきていると言い換えることもできるのです。
あえてお酒を飲まない理由は?
お酒が好きな人からすれば「なんで飲めるのに飲まない選択をするのか?」と思うかもしれません。お酒を飲むと気分が楽しくなってコミュニケーションも円滑になるなどメリットを感じる人もいるでしょう。しかし、お酒は時として健康に悪影響をもたらしますし、飲み過ぎた時には余計な対人トラブルを引き起こすこともあります。さらに、飲み会に参加すればそれなりの金額がかかってしまいますし、飲み過ぎてしまえば、翌日の二日酔いで貴重な時間も消費してしまうことにも。お酒を飲まなければ避けられるこうしたデメリットと距離を置けること、それはお酒を飲まない選択をする大きなメリットということができるでしょう。
とはいえ、ソバーキュリアスの人は禁酒や断酒のような意味合いでお酒と距離をとるわけではありませんので、人によっては嗜む程度にお酒を飲む人もいます。その世情を反映するように、最近ではノンアルコールカクテルやアルコール度数を抑えた微アルコールテイストのお酒も次々と登場しています。ソバーキュリアスの人は自分がお酒と適切な距離をとって楽しむことで、人生を豊かにするツールとして捉えていると考えられます。
誰もが食事を楽しめるように
いかがですか? ソバーキュリアスの考え方が新しいと感じる方もいるかもしれませんが、すでに20~30代には浸透しつつある考え方ではないかと感じました。飲食店でもノンアルコールカクテルのメニューを用意している店も多く、お酒を飲む人、飲まない人どちらも楽しめる環境は作られつつあるでしょう。それぞれがアルコールの楽しみ方を選べる、新しい形が浸透していけばいいなと思っています。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21